ごくごく個人的な「本」日記
読書と研究の進み具合をつれづれなるままに記していこうと思います。
ウチの郵便受けの口は小さいものですから大きめの郵便物は入りません。
本が届く日は、郵便配達人の押す呼び鈴で荒々しく目を覚まされるのが日常です。
プロフィール|アマゾン|僕の本&第2著作|BHの本|キンドル|ミクロコスモス|知のミクロコスモス
初心者の部屋|メルマガ|BH 叢書|アカデミア|フェイスブック|ツイッター|BHチャンネル|ヘルプ!
ブックガイド|『錬金術の秘密』の出版まで|世界霊魂|BHチャンネル & 会員|ジェンダー
アラビア占星術|星辰魔都|『ウシの書』|ジャービル|純潔同胞団|アンダルス|獣帯人間
古代神学|偽パラケルスス|ブルーノ|ゼンネルト|ビザンツ世界
2022.
8. 13 土
来季のルネサンス学会のパネル企画のひとつ「クロルとゼンネルトをめぐる錬金術とパラケルスス医学」 “Alchemy
and Paracelsian Medicine around Croll and Sennert” を申請しました。てこずりましたが、ブラウザをクロームからサファリに乗りかえたら上手くいきました。ふう。
2022.
8. 12 金
今日は、小説家の中村小夜さんにお薦めいただいた十字軍についての映画『キングダム・オヴ・へヴェン』(2005年)を観ました。公開当時に観ていれば良かったのでしょうが、『ヴァイキング』シリーズに慣れてしまった身には、なるほどと思えます。
2022.
8. 11 木
いよいよ第3章も良い感じに仕上がりました。明日確認のために訳者にお返しします。
2022.
8. 10 水
昨日につづいて第3章の見直しを進め、なんとか全体が終わりました。ふう。明日もう一度全体をとおして読みなおしたいと思います。
2022.
8. 9 火
第3章の下訳が送られてきたので、チェックを開始しました。今回は短めなので助かりますが、複雑な話のせいか僕には意味不明なところが幾つもある気がします。結局のところ、4頁しか進みませんでした。
2022.
8. 8 月
中西さんの RSA 用の発表要旨がきたので、チェックしました。ご自身でいうように努力のあとは見えますが、英語として自然なストレートかつ簡潔な論述の流れになるように数箇所を修正してから、クレアにプルーフ・リーディングしてもらいました。
2022.
8. 7 日
昨日の小説家・中村小夜さんとの生配信「サラディン祭り」の余韻に浸りながら、今日はスローな動きでいきます。
2022.
8. 6 土
朝6時に起きて、9時からの小説家・中村小夜さんとの生配信「サラディン祭り」に備えました。嬉しいことに同時チャットも非常に盛りあがり、なかなか楽しい内容になりました。
本当は第2章の残りも片づけたい気持ちもあるのですが、夏休みなのでスローな動きでいくことにました。
2022.
8 5 金
原著にはありませんが、第2章は話題ごとに大まかな節に分けることを提案しようと思います。今日は、それでいうところの第4節のポスト構造主義と脱構築の話、そしてレオ・シュトラウスのところを見直しました。幾つか相談すべきことは残っていますが、これでほぼ完成というレヴェルに到達したと思います。
2022.
8. 4 木
なんとか第2章のチェックが最後までたどりつきました。もう一度全体をとおして見直します。
2022.
8. 3 水
昨日につづいて今日も順調に進み、先が見えてきました。
2022.
8. 2 火
相談したとおり、もう一段階の作業をしてもらってから僕がとり組む方が、格段に生産性もあがると思います。一日で8頁ほど進むことができました。
2022.
8. 1 月
つぎのルネサンス学会は、カリブ海のプエルト・リコ島で開催されます。8月15日の締めきりまでに、「イスラムとヨーロッパの魔術伝統」“Traditions
of Magic between Islam and Europe” と「クロルとゼンネルトをめぐる錬金術」“Alchemy
around Croll and Sennert” というパネルを魔術研から提案しようとしています。どちらも3番目の発表者でとまどっています。ここで踏みこまないといけません。
2022.
7. 31 日
まだ昨日に魔術研がお届けした公開オンライン講義「古代ギリシアの神働術(テウルギア)」による興奮の余波にいる、ポスト・フェステム状態です。関連ツイートをまとめてみました。こちらです。
2022年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2021年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2020年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2019年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2018年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2017年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2016年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2015年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2014年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2013年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
2012年|1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
サイトマップ
ホーム|プロフィール|第1著作&第2著作|キンドル|ミクロコスモス|知のミクロコスモス|メルマガ(詳細)
国際科学史アカデミー若手賞|ブック・オヴ・ザ・イヤー賞|フランス医学史学会賞|日本学術振興会賞
BH叢書 > エミー|キクパラ|トニー|ジオコスモス|ボッティチェリ|ブックフェア
仲間たち > リレー連載|平岡南蛮|大橋コレクション|アデプト|メイト|壁紙|特製Tシャツ & その2
研究会> ソロ・ライヴ|ミーティング|メガ・シンポ|年末研究会|真夏の研究会|知の饗宴|夢の饗宴
読書会・講座 > JARS|東大・集中講義|科学革命|ラテン語講読|映画|論文のアルス|ツール
論文・著作・その他
全作品|ガッサンディ|ガファレル|キルヒャー|クロル|ゲマ|シェキウス|占星医学|ゼンネルト|
デュシェーヌ|テレジオ|フィエヌス|フィチーノ|フェルネル|フラカストロ|パラケルスス|フォルチューナ|
ボイル|もう一人のガレノス|リチェティ|リプシウス|レオニチェノ|占星術の排斥|
アーカイヴ
企画
初心者の部屋|自然魔術・カバラ|占星術|10年に1冊|デジタル図書館 医学と科学革命|キリシタンの世紀
錬金術 > 総合文献|新刊|動向|ポスト・ディーバス|隠れた名著|ギリシア&アラビア錬金術|クリソペア|
パラケルスス > パラケルスス|奇蹟の医の糧|ウェブスター書評|パーゲル|ファン・ヘルモント協会|
人物別 (あいうえお順)
アヴィセンナ|アヴェロエス|アグリッパ|アーバノのピエトロ|アルベルトゥス|ガッサンディ|ガファレル|
カルキディウス|カルダーノ|ガレノス|カンパネラ|キルヒャー|クザーヌス|クロル|ゲマ|シェキウス|
セネカ|ゼンネルト|デュシェーヌ|テレジオ|パラケルスス|ピカトリクス|ヒポクラテス|フィエヌス|
フィチーノ|フェルネル|フラカストロ|プロクロス|ボイル|ライプニッツ|リチェティ|リプシウス|
テーマ別 (あいうえお順)
アカデミー|アストラル・ボディ|アニマとアニムス|アラビカ|アロマ|医学史|宇宙神学|宇宙論|エリクシル|
遠隔作用|オカルト質|音楽と魔術|怪物|カバラ|ギリシアのアリストテレス注解|クラシス|形成的自然|
形相付与者|コズミック・ヒート|コルコデア&アルココデン|古代神学|神秘主義|人文主義|占星術|
占星医学|想像力|自然|自然魔術|生物学史|地下世界|ティマイオス|特殊形相|能動知性|
パドヴァ霊魂論|パトロナージ|薔薇十字会|百科全書|普遍史|プネウマ・スピリトゥス|プラトン主義|
ヘルメス主義|予言|レトリカ|formare/informare
史料
古代・中世 中世思想原典集成|『中世雑報』|古代テクストの受容カタログ CTC