BHのアラビア研究入門
アラビカ
イスラム教に関係なくアラビア語・アラブ世界で書かれたソース文献の分析
その1
アヴィセンナ
『治癒の書』
Kitab al-Shifa
アヴィセンナ (アヴィケンナ Avicenna、イブン=シーナー、イブン=スィーナー Ibn
Sina) の主著『(無知の)治癒の書』 al-Shifa は、百科全書の形態を取っていて、論理学、数学、自然哲学、形而上学からなる4つの分野に細分されています。自然哲学の部は、8つの主要学科
(原理、宇宙、生成消滅、作用・被作用、気象・鉱物、霊魂、植物、動物) と7つの副次学科 (医学、錬金術、占星術、占術など) から構成されています。1952-1960年にかけてカイロで新しいアラビア語の校訂版が出されますが、それ以前の研究は、一般に1886年にテヘランで出されたアラビア語リトグラフ版に拠っています。現在 Avicenna Latinus シリーズとしてラテン語訳の校訂版が出されているものは、おもに新しいカイロ版に拠っていますが、テヘラン版との対応は分かり難くなっています。そこで、頁の対応表を挙げておきましょう。
|
中世ラテン語訳と校訂版 Avicenna
Latinus シリーズでのタイトル |
テヘラン版第2巻 (大体の分量) |
『自然哲学』 |
|
|
第1書「自然学」 第1分冊「原因・原理論」 第2分冊「運動論」 第3分冊「量論」 |
Liber
primus naturalium Tractatus
primus de causis et principiis naturalium (Louvain,
Peeters, 1992) Tractatus secundus de motu et consimilibus Tractatus tertius de his quae habent naturalia ex hoc
quod habent quantitatem |
pp. 1-159 (160頁) |
第2書「宇宙論」 |
Liber
secundus naturalium de caelo et mundo 下を参照 |
pp. 159-185 (35頁) |
第3書「生成消滅論」 |
Liber
tertius naturalium de generatione et corruptione (Louvain,
Peeters, 1987) |
pp. 185-224 (40頁) |
第4書「作用・被非作用論」 |
Liber
quartus naturalium de actionibus et passionibus (Louvain,
Peeters, 1989) |
pp. 224-247 (25頁) |
第5書「気象・鉱物論」 |
Liber
quintus naturalium de meteoris (校訂版なし) |
pp. 247-277 (30頁) |
第6書「霊魂論」 |
Liber
sextus naturalium de anima (Louvain, Peeters, 1968-1972) |
pp. 277-368 (90頁) |
第7書「植物論」 |
Liber
septimus naturalium de vegetabilibus (校訂版なし) |
pp. 368-381 (15頁) |
第8書「動物論」 |
Liber
octavus naturalium de animalibus (校訂版なし) |
pp. 381-322 (40頁) |
『形而上学』 |
Liber de philosophia
prima (Louvain, Peeters, 1977-1983) |
pp. 325-650 |
Michel
Renaud, “Le De celo et mundo
d’Avicenne”, Bulletin de philosophie
médiévale 15 (1973), 92-130.
Van Riet のリクエストによって、決定版が出るまでのつなぎとして出されたもの。
Pseudo-Avicenna, Liber celi et
mundi: A Critical Edition with
Introduction and Translation, ed. Oliver Gutman (Leiden: Brill, 2003).
こちらは偽アヴィセンナのもの。
現代語訳
自然学
英訳 Avicenna, The Physics of The Healing (Provo:
Brigham Young University Press, 2009) の自然学部の全4分冊(テヘラン版の159頁まで)の全訳になります。アラビア語と英語の見開き対訳です。
霊魂論
仏語訳
『魂について――治癒の書 自然学第六篇』 (知泉書院、2013年)。新しい邦訳が出ました。
「形而上学の部」
英訳 Avicenna, The Metaphysics of The Healing (Provo: Brigham Young University Press, 2005) はアラビア語の新校訂版テクストとの見開き対訳による全訳です。
イタリア版 Avicenna, Metafisica, testo arabo e latino a fronte (Milano: Bompiani, 2002) は、1300頁を越す大冊で33ユーロと破格な値段が付いています。アラビア語、ラテン語、イタリア語訳の3ヶ国語構成で、アラビア語はカイロ校訂版、ラテン語は Van Riet 校訂版からの又引きです。ただし残念なことに索引はなし。
仏訳 Avicenne, La Métaphysique du Shifā’ (Paris: Vrin,
1985) の下巻に基づく各章の内容。( ) の数字はカイロ校訂版の頁打との対応です (カイロ = 仏訳)。
第6書 (pp. 257-309
= pp. 13-48)
第1章 原因の分類とその内容
第2章 原因 (続き)
第3章 作用因とその結果の関係
第4章 その他の原因
第5書 目的因
第7書 (pp. 310-324 = pp. 53-68)
第1章 一者から由来するもの
第2章 イデア論反駁
第3章 数学ろイデア反駁
第8書 (pp. 326-370 = pp. 71-107)
第1章 作用因と受動因の数
第2章 反論
第3章 目的因と形相因の数
第4章 必然的に存在する原理
第5章 原理 (続き)
第6章 一者
第7章 多との関係
第9書 (pp. 372-432 = pp. 111-165)
第1章 第1原理の作用
第2章 星辰の始動者
第3章 作用の発出の仕方
第4章 星辰の霊魂と知性の存在
第5章 元素はどのように生まれるか
第6章 摂理
第7章 回帰
第10書 (pp. 435-455 = pp.
169-189)
第1章 回帰のまとめ
第2章 預言
第3章 文化的活動
第4章 神の国の形成
第5章 カリフとイマーム
『救済の書』
Kitab al-Najat
『治癒の書』と同じソースから引いたテクストを縮約した入門編が『(霊魂の)救済の書』
al-Najat です。全体は3書構成で、第1書が論理学、第2書が自然学、第3書が形而上学に当てられています。自然学の第6章が霊魂論で、邦訳が中世思想原典集成の第11巻 (339-406頁) にも収められています。大部な『治癒の書』の霊魂論への入門編として、興味ある方はここから入るのが良いのではないか?と思います。
『救済の書』 自然学の部の構成
頁打ちは、1933年新カイロ版
(俵君による報告)
第1章 (pp.
98-104): とくに章題なし
第1節:とくにタイトルなし
第2節:自然に備わり、形而上学における視点が証明する諸原理について
第3節:物体の本性について
第2章 (pp.
104-144): 自然の物体に付随するものについて
第1節:タイトルなし「つまり、運動、静止、時間、場所、空虚について。限界と無限、接触、接着、結合、連続について。」以上第一節全文
第2節:運動について
第3節:すべての動くものには・・・の原因があることについて
第4節:・・・
第5節:・・・
第6節:第一の運動について
第7節:諸運動の・・・について
第8節:諸運動に反対するものについて
第9節:運動と静止の間の・・・について
第10節:時間についての教説
第11節:場所について
第12節:限界と無限について
第13節:限界を持たない力の存在の不可能性について
第14節:限界の・・・不可能性、・・・部分・・・
第15節:限界の・・・不可能性、・・・部分・・・
第16節:諸部分について
第3章 (pp.
133-143): 物体に対する、自然の諸物およびそれ以外のものについて
第1節:とくにタイトルなし
第2節:それぞれの自然的物体に自然的分野があることについて
第3節:それぞれの自然的物体に自然的な形があることについて
第4節:第一の場所は単純なものの場所であることについて
第5節:世界はひとつであり、複数ではありえないことについて
第6節:円運動の原理を天球が含んでいることについて
第7節:始動の運動および円運動は一つであることについて
第8節:合成物について
第4章 (pp.
143-152): 第一の物体が示すもの、その力についての言説の充足について
第1節:タイトルなし
第2節:存在する物体と・・・の物体の領域について
第3節:この場所における・・・空虚・・・
第4節:タイトルなし
第5節:希薄化と濃密化について
第6節:星辰・・・流れ出す・・・諸元素
第7節:物体の熱と冷に関する古代の説明について
第5章 (pp.
152-157): 不完全な合成物と、諸源泉について
1節のみ
|
アラビア語版(1913) |
アラビア語版(1938) |
Rahman (1952) |
De anima (1968-1972) |
Shifa (Teheran, 1886) |
第1節 |
(p. 258) |
p. 157 |
p.
24 |
I, 5, 79 |
p. 289 |
第2節 |
(p. 259) |
p. 158 |
p. 25 |
I, 5, 82 |
p. 289 |
第3節 |
(p. 266) |
p. 162 |
p. 30 |
I, 5, 85 |
pp. 290-291 |
第4節 |
(p. 268) |
p. 163 |
p. 32 |
I, 5, 90 |
pp. 291-293 |
第5節 |
(p. 271) |
p. 165 |
p. 33 |
I, 5, 94 |
pp. 291-293 |
第6節 |
(p. 273) |
p. 166 |
p. 35 |
(V, 6) |
(pp. 360-361) |
第7節 |
(p. 276) |
p. 168 |
(p. 37) |
I, 5, 99 |
|
第8節 |
(p. 276) |
p. 168 |
p. 38 |
|
|
第9節 |
(p. 281) |
p. 171 |
p. 41 |
|
|
第10節 |
(p. 286) |
p. 174 |
p. 46 |
V, 2, 82 |
pp. 348-350 |
第11節 |
(pp. 293-295) |
p. 178 |
p. 50 |
V, 2, 93 |
pp. 350-351 |
第12節 |
(pp. 297-299) |
p. 182 |
p. 54 |
V, 3, 102 |
pp. 352 |
第13節 |
pp. 300-302) |
p. 183 |
p. 56 |
V, 3 |
pp. 353 |
第14節 |
(pp. 302-310) |
p. 185 |
p. 58 |
V, 4, 114 |
pp. 354-356 |
第15節 |
(p. 310) |
p. 189 |
p. 63 |
V, 4, 124 & V,
5, 126 |
pp. 356- |
第16節 |
(p. 310) |
p. 189 |
p. 64 |
|
|
第17節 |
(p. 315) |
p. 192 |
p. 68 |
V, 5 |
pp. 356- |
『救済の書』 形而上学の部の構成と『治癒の書』 形而上学の部との対応
Al-Najat (Cairo, 1913) |
Avicennae Metaphysices Compendium, trans by N. Carame, Rome, 1926. |
Philosophia
prima |
Shifa (Teheran, 1886) |
1 maqaalat |
Liber primus |
|
|
|
Pars prima |
|
|
pp. 323- pp. 324- |
Tractatus I Cap. I. De uno et ente, p. 1- Cap. II. De accidentibus essentialibus
et extraneis, p. 2- Cap. III. Ostenduntur divisiones entis
et divisiones unius, p. 3- |
|
|
pp. 334-335 |
Tractatus II. De causis entis
intrinsecis Cap. I. De probatione materiae et de quidditate
formae corporeae, p. 8- Cap. II. Quod forma corporea in
omnibus corporibus, p. 12- Cap. III. Quod materia non denudatur
forma, p. 14- Cap. IV. Probatur ratitas et
condesatio, p. 19- |
II, 3 |
|
pp. 340-341 |
Tractatus III. De divisione entis in
praedicamenta Cap. I. De ordine entium, p. 25- Cap. II. Quod unitas est de
sequentibus inseparabiliter quidditates, non de earum constitutivis, p. 28- Cap. III. Quod qualitates sensibiles
sunt accidentia non autem substantiae, p. 29- |
|
|
|
Tractatus IV. De principiis externis
entis, seu de causis in communi. Cap. I. De divisionibus causarum et de
earum dispositionibus, p. 32- Cap. II. Quod causa cur indigetur eo quod
est necesse-esse, est quidem possibilitas, non vero inceptio esse de novo,
uti erronce autumant, p. 37- |
|
|
|
Tractatus V. Cap. I. De intentionibus potentiae, p.
41- Cap. II. Digressus ad probandum circulum
et ad repudiandam Theologorum sententiam, p. 47- Cap. III. De antiquo et incipiente
esse, p. 51- |
|
|
pp. 356-358 |
Tractatus VI. Quod materia absque ullo
dubio omne tempore inceptum praecedit, p. 54- |
|
|
p. 363 |
Tractatus VII. Cap. I. Certificatur intentioo
universalis, p. 56- Cap. II. De completo et deficiente, p.
60- Cap. III. De antecedente et
susequente, p. 60- Cap. IV. De manifestando, p. 63- Cap. V. De speciebus unius et multi,
p. 64- Cap. VI. De consequentibus unium, p. 65- |
|
|
2 maqaalat |
Pars secunda |
|
|
pp. 373-374 pp. 374- |
Tracutatus I. Cap. I. Manifestantur intentiones, p.
66- Cap. II. Ecesse-esse per se non potest
esse necesse-esse per aliud, p. 68- Cap. III. Quod id quod non necesse fuerit
ut sit, non fuit, p. 69- Cap. IV. Quod admitti nequit dari duo, 71- Cap. V. De necesse-esse, p. 72- Cap. VI. Quod necesse-esse est
perfectum, p. 74- Cap. VII. Quod necesse-esse in se est
bonum purum, p. 75- Cap. VIII. Quod necesse-esse est verum, p. 76-
Cap. IX. Quod species tou necesse-esse
non de pluribus praedicatur, p. 78- Cap. X Quod necesse-esse est unum sub
diversis modis, p. 80- Cap. XI. De argumento quo probatur impossibile esse duo necesse-esse, p. 81- |
VIII, 6 VIII, 6 VIII, 5 |
|
|
Tractatus II. Cap. I. Demonstratur tou necesse-esse,
p. 91- Cap. II. Quod impossibilie est
possibilium esse in se quasdam aliorum causas esse per modum circuli, p. 93- Cap. III. Ostenditur omnia quae contingunt
contingere quidem per motum, p. 94- Cap. IV. Demonstratur principia rerum
generatarum, p. 102- |
|
|
pp. 398-400 pp. 400-402 |
Tractatus III. De vita necesse-esse Cap. I. Quod necesse-esse est per se
intelligentia, p. 111- Cap. II. Quod ipsum necesse-esse est
per se superamabile, p. 115- |
VIII, 6 VIII, 7 |
pp. 587-588 pp. 598-599 |
pp. 403-408 |
Tractatus IV. De scientia Dei Cap. I. Quod necesse-esse per se
quomodo intelligat, p. 118- Cap. II. Quod necesse esse quomodo res
intelligat, p. 121- |
VIII, 6 VIII, 6 VIII, 6 |
pp. 588-591 |
pp. 408-411 |
Tractatus V. Multipplicitas
attributorum on inducit in necce-esse Cap. I. De certificanda unitate primi,
p. 126- |
VIII, 7 VIII, 7 |
pp. 594-598 |
|
Pars tertia |
|
|
pp. 411-422 |
Tractatus I. De causalitate tou
necesse-esse Cap. I. De processione rerum a Primo
administratore, p. 132- Cap. II. De probanda perpetuitate
motus, p. 134- Cap. III. Alia demonstratio, p. 138- Cap. IV. De hypothesi determinationis,
p. 142- Cap. V. Quod juxta adversariorum
opinionem oporteret Deum tempore praecedere, p. 144- Cap. VI. Quod necessitas urget
adversarios ponere horam ante horam in infinitum, p.148- |
IX, 1 |
pp. 599-604 |
pp. 422-434 |
Tractatus II. De ente mobili in specie Cap. I. Quod proximum primi motu primo
caelesti, p. 151- Cap. II. Quod motus caelestis, quomodo
dici possit naturalis, p. 152- |
IX, 2 |
pp. 604-611 |
|
Tractatus III. De causa finali
motu caelesti Cap. I. Quomodo primum movens moveat, p. 160- |
|
|
|
Pars quarta |
|
|
pp.437-448 |
Tractatus I. Quod dantur substantiae
separatae Cap. I. Quod unicuique orbi
particulari datur primus motor separatus, p. 169- Cap. II. De destruenda eorum opinione,
p. 172- Cap. III. Quodo amata quae
memoravimus, non possunt esse corpora, neque corporum animae, p. 181- |
IX, 3 |
pp. 612-618 |
pp. 448-460 |
Tractatus II. De ordine
inteligentiarum animarum et corporum superiorum in essendo Cap. I (no title), p. 186- Cap. II. Aliud argumentum ad probandam
intelligentiam separatam, p. 196- Cap. III. De tertio modo probandi
intelligentias separatas, p. 199- |
IX, 4 |
pp. 618-624 |
pp. 460-465 |
Tractatus III. De causalitate
caelestium in sublunaribus Cap. I . De dispositione generationis
elementorum a causis primis, p. 202- |
IX, 5 |
pp. 624-628 |
pp. 466-477 |
Tractatus IV. De providentia et malo Cap. I. De providentia, p. 209- |
IX, 6 |
pp. 628-634 |
|
Liber secundus |
|
|
pp. 477-490 pp. 490-498 |
Tracutatus I. De ma’ad Cap. I. De vita futura animarum
humarum, p. 226- Cap. II. De principio et de Ma’ad, p.
243- |
IX, 7 X, 1 |
pp. 634-642 pp. 642-646 |
pp. 498-501 pp. 502-506 |
Tractatus II. Cap. I. Probatur prophetia, p. 253- Cap. II. De actibus cultualibus, p.
258- |
X, 2 X, 3 |
pp. 646-648 pp. 648-650 |
『医学典範』
Kitab
al-Qanun
『医学典範』
Canon のアラビア語校訂版からの新しい英訳
Al-Qanun fi’l-Tibb of Ibn Sina: English Translation of the Critical Arabic Text (New Delhi, 1993-) が始まっていることを知りました。現在のところ全5巻のうち、第2巻まで出ているようで、2巻組 (383+473pp.) で50ドルと、それほど高くありません。ニューデリーにあるイスラム系大学 Jamia
Hamdard の医学史研究所の出版物です。
新完全英訳
Avicenna, Canon of Medicine, 5 vols. (Kazi Publishing, 1999-2015).
ニューデリーのプロジェクトとは別もののようです。
第1巻1999年、第2巻2012年、第3巻2014年、第4巻2014年、第5巻2015年
中世ラテン語訳
視認性の良い1564年ヴェネツィア版へのリンクは、きれてしまいました。
さらによい1558年のバーゼル版は、こちらからダウンロードできます。
『医学典範』の構成
例えば、中世の医学書で Tertio 21 といわれたら、『医学典範』の第3書のフェン21を指すようです。
第1書 医学における有用な事物 De rebus utilibus
sciae medicinae (ed. Junta, Venezia, 1555 @ Gallica,
ff. 3r-84v)
フェン1 自然物について De rebus naturalibus (ff. 3r-28r)
教則1 医学の目的 De subjectus medicinae
教則2 元素 De elementis
教則3 混合 De complexionibus
教則4 体液 De humoribus
教則5 体肢 De membris
教則6 力能、精気、力 De operationibus, spiritibus & virtutibus
フェン2 疾患の種類 De divisione aergritudinum (ff. 28r-55v)
教則1 不調 De aegritudinis
教則2 原因 De causis
教則3 事故と意味 De accidentibus & significationibus
フェン3 健康維持・養生法 De conservatione sanitatis (ff. 56r-70v)
教則1 食事 De nutritione
教則2 共通養生 De regimine comuni
教則3 老体の養生 De regimine senum
教則4 各体質における療法 De regimine cujuslibet corporis &
complexionis
教則5 体質変化 De mutationibus
フェン4 薬物処方 De divisione modorum medicationum (ff.
70v-84v)
第2書 単純医薬 De medicinibus
simplicibus (ff. 85r-174v)
Tractatus1 医薬の説明 (ff. 91r-97v)
Tractatus 2 アルファベト順の個別医薬の効用の説明 (ff. 97v-174v)
第3書 個別の疾患 De aegritudinibus
particularibus (ff. 175r-407v)
フェン1 頭
フェン2 神経
フェン3 目
フェン4 耳
フェン5 鼻
フェン6 口と舌
フェン7 歯
フェン8 歯茎
フェン9 喉
フェン10 肺
フェン11 心臓
フェン12 乳房
フェン13 食道と胃
フェン14 肝臓
フェン15 ヒ臓
フェン16 腸
フェン17 肛門
フェン18 腎臓
フェン19 膀胱
フェン20 男性器
フェン21 女性器
フェン22 末端肢
第4書 複数の器官に渡る疾患 De aegritudinibus quae non
sunt uni membro (ff. 408r-521v)
フェン1 発熱 De febribus
フェン2 予後De pronosticatione
フェン3 *** De apostematibus
フェン4 連続する流出 De solutione
continuitatis
フェン5 回復 De restiratione
フェン6 毒 De venenis
フェン7 排除 De decoriatione
第5書 複合医薬 De medicinibus
componendis (ff. 522r-557r)
アヴィセンナ研究
おもな研究をピックアップしていきます。アヴィセンナの著作の翻訳は別にします。
* は未見のもの。
B. Carra de Vaux, Avicenne
(980-1037) (Paris, 1900).
『アヴィセンナ』
最初のまともなモノグラフ。1974年にアムステルダムで復刻。302pp.
Djémil Saliba, Etude
sur la métaphysique d’Avicenne (Paris: PUF, 1926).
『アヴィセンナの形而上学』
仏語圏では初めて Shifa に基づいた研究。著者は Shifa の霊魂論を仏訳しようとしていた様子。
Amélie-Marie Goichon, Introduction
à Avicenne (Paris: Desclée de Brouwer, 1933).
『アヴィセンナ入門』
『諸定義についての手紙』の翻訳と研究。217pp.
Amélie-Marie Goichon, La
distinction de l’essence et de l’existence d’après Ibn Sīnā (Avicenne)
(Paris: Desclée de Brouwer, 1937).
『アヴィセンナにとっての本質と存在の相違』
戦前のアヴィセンナ研究の大権威。これは著者の国家博士号論文。550頁を越す大著。
Amélie-Marie Goichon, Lexique
de la langue philosophique d’Ibn Sīnā (Avicenne) (Paris: Desclée de
Brouwer, 1938).
『アヴィセンナ哲学的用語辞典』
マストアイテム。500頁を越す大冊。
M. Amid, Essai sur
la psychologie d’Avicenne (Genève: Kundig, 1940).
『アヴィセンナの霊魂論についての試論』
162pp.
Amélie-Marie Goichon, La
philosophie d’Aivcenne et son influence en Europe médiévale (Paris: Desclée
de Brouwer, 1944).
『アヴィセンナの哲学と中世ヨーロッパへの影響』
英訳 (1969年) あり。137pp.
L. Gardet, La
pensée religieuse d’Avicenne (Paris: Vrin, 1951).
『アヴィセンナの宗教思想』
この方面では、最も信頼のおける著作と評されています。
L. Gardet et al. (eds), En l’honneur du millénaire d’Avicenne (Paris, 1951).
『アヴィセンナ千年記念』
Revue thomiste, 51 (1951) の特集号。論文3本+イントロ。
G. M. Wickens (ed.), Avicenna:
Scientist and Philosopher (London: Luzac, 1952).
『アヴィセンナ:科学者・哲学者』
論文6本からなる論集。
Soheil Afnan, Avicenna: His
Life and Works (London, 1958). 298pp. *
『アヴィセンナ:人と仕事』
イタリア語訳もあり。
J.
Jollivet & R. Rashed (eds), Etudes sur Avicenne (Paris: Les
Belles Lettres, 1984).
『アヴィセンナ研究』
7本の論文からなる論集。151pp.
Jean Michot, La
destinée de l’homme selon Avicenne: le retour à Dieu (ma’ad) et l’imagination
(Louvain: Peeters, 1986).
『アヴィセンナにとっての人間の行く先:回帰と想像』
このモノグラフは、かなり良いらしいです。
Dimitri
Gutas, Avicenna
and the Aristotelian Tradition (Leiden: Brill, 1988).
『アヴィセンナとアリストテレス主義伝統』
モノグラフ。
Jules
Janssens, An
Annotated Bibliography on Ibn Sīnā (1970-1989)
(Louvain: Louvain UP, 1991).
『アヴィセンナ文献リスト』
Richard
M. Frank, Creation and the Cosmic System:
Al-Ghazali & Avicenna (Heidelberg: Winter,
1991). 89pp.
『天地創造と宇宙の体系:アル・ガザーリーとアヴィセンナ』
R.
Wisnovsky (ed.), Aspects
of Avicenna (Princeton: Wiener, 2001).
『アヴィセンナの諸相』
Jules
Janssens (ed), Avicenna and his Heritage (Louvain:
Louvain UP, 2002). 341pp.
『アヴィセンナと彼の遺産』
ベルギーで行われた国際会議からの論集。要チェック。
D.
C. Reisman (ed.), Before
and After Avicenna (Leiden: Brill, 2003). 302pp.
『アヴィセンナ以前と以後』
国際アヴィセンナ研究グループの第1回会合からの論集。
J.
McGinnis, Avicenna (Oxford: Oxford
UP, 2010).
『アヴィセンナ』
D.
Hasse & A. Bertollacci
(eds.), The Arabic, Hebrew and Latin
Reception of Avicenna’s Metaphysics (Berlin: de Gruyter,
2012).
『アヴィセンナの形而上学のアラビア、ヘブライ、ラテン受容』
P.
Adamson (ed.), Interpreting Avicenna
(Cambridge: Cambridge UP, 2013).
『アヴィセンナを解釈する』
主要テクストの欧語訳
* は未見のもの。
Traité de l’âme, in
S. Landauer, Die
Psychologie des Ibn Sina,
ZDMG 29 (1876), 373-418. *
『霊魂について』
Najat (Metaphysica), in
Avicenna, Metaphysices Compendium, trans by N. Carame (Rome, 1926).
『救済の書』の形而上学
Epître sur les définitions, in Amélie-Marie Goichon, Introduction
à Avicenne (Paris: Desclée de Brouwer, 1933).
『諸定義の手紙』
Le récit de Hayy ibn Yaqzan, in Amélie-Marie Goichon, Le récit
de Hayy ibn Yaqzan commenté (Paris: Desclée de Brouwer, 1959). *
『ハーイ・イブン・ヤクザーン』
Isharat, in Amélie-Marie
Goichon, Le livre des directives et
remarques (Paris: Vrin, 1951), 75-526.*
『ノートとメモの書』
Najat (De anima), in F. Rahman, Avicenna’s
Psychology (Oxford, 1952). *
『救済の書』の霊魂論
邦訳あり。
Danesh, in Avicenne, Le livre de science, 2 vols. (Paris: Les
Belles Lettres, 1955-1958).
『知の書』
Shifa (De anima), in J. Bakos, Psychologie
d’Ibn Sina (Avicenne) (Prague, 1958).
『治癒の書』の霊魂論、あるは『霊魂について』
Shifa (De anima), in S. Van Riet, Avicenna, Liber sextus naturalium de anima,
2vols. (Louvain: Peeters, 1968-1972).
『治癒の書』の霊魂論
Epître sur le retour, in F. Lucchetta, Epistola sulla vita
futura (Padova: Antenore, 1969), 5-227.
『来世についての手紙』
Philosophia prima, in S. Van Riet, Avicenna, Liber de
philosophia prima, 3 vols. (Louvain: Peeters, 1977-1983).*
『第一哲学』= 『治癒の書』の形而上学
Shifa (Metaphysica), in G. Anawati, Avicenne, Métaphysique du Shifa (Paris:
Vrin, 1978-1985).
『治癒の書』の形而上学、あるいは『第一哲学』
Gen et Cor, in S. Van Riet, Avicenna, Liber tertius naturalium de
generatione et corruptione (Louvain: Peeters, 1987).
『治癒の書』の生成消滅論
De actionibus, in S. Van
Riet, Avicenna, Liber quartus naturalium
de actionibus et passionibus (Louvain: Peeters, 1989).
『治癒の書』の作用論
De causis, in S. Van Riet, Avicenna, Tractatus primus de causis et
principiis naturalium (Louvain: Peeters, 1992).
『治癒の書』の原因論
Shifa (Metaphysica), in Avicenna, Metafisica
(Milano: Bompiani, 2002).
『治癒の書』の形而上学
アラビア、ラテン、イタリアの3ヶ国語。
Avicenna,
The Metaphysics of The Healing
(Provo: Brigham Young University Press, 2005).
『治癒の書』の形而上学
アラビア・英語の見開き対訳
Avicenna,
The Physics of The Healing (Provo:
Brigham Young University Press, 2009).
『治癒の書』の自然学
アラビア・英語の見開き対訳
西欧における影響
Marie-Thérèse
d’Alverny の仕事
Marie-Thérèse d’Alverny,
“Avicenna Latinus,” Archives d’histoire
doctrinale et littéraire du Moyen Age
36 (1961), 281-316.
37 (1962), 217-233.
38 (1963), 221-272.
39 (1964), 271-286.
40 (1965), 257-302.
41 (1966), 305-327.
42 (1967), 315-342.
43 (1967), 301-334.
45 (1970), 327-361.
47 (1972), 321-341.
---, Avicenna Latinus: codices (Leuven: Peeters, 1994).
『アヴィセンナ・ラティヌス』 上記の論文を集めて補強したもの。
---, Avicenne en Occident (Paris: Vrin, 1993).
『西欧におけるアヴィセンナ』 既出論文集。
---, La connaissance de l’Islam dans l’occident médiéval (Aldershot:
Variorum, 1994).
『中世西欧におけるイスラム知識』 既出論文集
---, La transmission des textes philosophiques et scientifiques au Moyen Age
(Aldershot: Variorum, 1994).
『中世における哲学・科学テクストの伝播』 既出論文集