BHの用語集

 



 

オカルト質と遠隔作用

 

Occult Qualities & Action at a distance

 

 

有名なニュートンクラークの論争の発端であり、17世紀の機械論哲学においてスコラ学の間違いの一つとされて、さかんに批判されることになる遠隔作用 action at a distance の理論の問題は、オカルト質の議論のなかで語られることが多いようです。

 

 

 

基本文献

 

Michael McVaugh, “ Medieval Pharmacy,” in Arnaldus Villanova, Opera medica omnia (Barcelona, 1972), 3-136.

 

Keith Hutchison, “What Happened to Occult Qualities in the Scientific Revolution?,” Isis 73 (1982), 233-53.

ある意味、この分野でのエポック・メイキングな論文です。

 

Massio Luigi Bianchi, “Occulto e manifesto nella medicina del Rinascimento: Jean Fernel e Pietro Severino,” Atti e memorie dell’accademia Toscana di scienze e lettere, La Colombaria 47, nuova serie 33 (1982), 183-248.

 

Brian P. Copenhaver, “Scholastic Philosophy and Renaissance Magic in the De vita of Marsilio Ficino,” Renaissance Quarterly 37 (1984), 523-554.

 

R. W. Home, “Force, Electricity and the Powers of Living Matter in Newton’s Mature Philosophy of Nature,” in Religion, Science, and Worldview, ed. Margaret J. Osler et al. (Cambridge: Cambridge UP, 1985), 95-117.

ニュートンとクラークの論争

 

Ron Millen, “The Manifestation of Occult Qualities in the Scientific Revolution,” in Religion, Science, and Worldview, ed. Margaret J. Osler et al. (Cambridge: Cambridge UP, 1985), 185-216.

上記の Hutchison 論文を発展させたもの。

 

John Henry, “Occult Qualities and the Experimental Philosophy: Active Principle in Pre-Newtonian Matter Theory,” History of Science 24 (1986), 335-381.

 

Brian P. Copenhaver, “A Tale of Two Fishes: Magical Objects in Natural History from Antiquity through Scientific Revolution,” Journal of the History of Ideas 52 (1991), 373-398.

 

Paul R. Blum, “Qualitates occultae: Zur philosophischen Vorgeschichte eines Schüsselbegriffs zwischen Okkultismus und Wissenschaft,” in Die okkulten Wissenschaften in der Renaissance, ed. August Buck (Wiesbaden, 1992), 45-64.*

 

L. Daston & K. Park, Wonders and the Order of Nature, 1150-1750 (New York: Zone Books, 1998).

 

Brian P. Copenhaver, “Natural Magic, Hermetism, and Occultism in Early Modern Science,” in D.C. Lindberg & R.S. Westman (eds.), Reappraisals of the Scientific Revolution (Cambridge: Cambridge UP, 1990), 261-301.

 

Nicolas Weill-Parot, Les images astrologiques au Moyen Age et à la Renaissance: spéculations intellectuelles et pratiques magiques (XIIe-XVe siècle) (Paris: Champion, 2002), ch. 8.

中世とルネサンスにおける占星術的象形12世紀から15世紀における知的思弁と魔術実践

遠隔作用は、特殊形相の話のなかで出てきます。

 

Isabelle Draelants, “La virtus universalis: un concept d’origine hermétique?: les sources d’une notion de philosophie naturelle médiévale,” in Hermetism from Late Antiquity to Humanism, ed. Paolo Lucentini et al. (Turnhout: Brepols, 2003), 157-188.

 

Isabelle Pantin, “Fracastoro’s De contagione and Medieval Reflection on ‘Action at a Distance’: Old and New Trends in Renaissance Discourse on Contagion”, in Claire L. Carlin (éd.), Imaging Contagion in Early Modern Europe (New York: Palgrave, 2005), 3-15.

フラカストロの species の概念と中世光学において流行した理論との関係に焦点を当てています。

 

Tristan Dagron, “La doctrine des qualités occultes dans le De incantationibus de Pomponazzi,” Revue de métaphysique et de morale [111] (2006), 1-20.

上記の Weill-Parot の著作に大きくインスパイアされてポンポナツィの著作を分析しています。

 

Graziella Federici Vescovini, “Le concezione della virtus occulta nella dottrina medica di Arnoldo di Villanova e di Pietro d’Abano,” in Ecrire et réécrire des teste philosophiques médiévaux, J. Hamesse & O. Weijers (Turnhout: Brepols, 2006), 107-135.

 

Sebastià Giralt, “Proprietas: Las propiedades ocultas según Arnau de Vilanova,” Traditio 63 (2006), 327-360.

 

Concetta Pennuto, Simpatia, fantasia e contagio: il pensiero medico e il pensiero filosofico di Girolamo Fracastoro (Rome: Storia e Letteratura, 2008).

特殊形相の話は、Thomas だけ。

 

 

 

 

遠隔作用

 

“Fernwirkung”, in Historisches Wörterbuch der Philosophie 2 (1972), col. 933-935.

 

Henry Van Laer, Philosophico-Scientific Problems (Pittsburgh, 1953).

 

Mary B. Hesse, Forces and Fields: The Concept of Action at a Distance in the History of Physics (Toronto: Thomas Nelson, 1961).

 

James Tallarico, “Action at a Distance,” Thomist 25 (1962), 252-292.

トマスについて。

 

Mary B. Hesse, “Action at a Distance,” in The Concept of Matter in Modern Philosophy (Notre Dame, 1978), 119-137.

 

Francis J. Kovach, “Action at a Distance in Duns Scotus and Modern Science,” in Regnum Hominis et Regnum Dei (Rome: Societas internationalis Scotistica, 1978), I: 477-490.

スコトスについて。

 

Francis Kovach, “The Enduring Question of Action at a Distance in Saint Albert the Great,” in Francis Kovach & R. Shahan (eds.), Albert the Great: Commemorative Essays (Norman: University of Oklahoma Press, 1980), 161-235.

アルベルトゥスについて。

 

André Goddu, “William of Ockham’s Arguments for Anction at a Distance,” Franciscan Studies 44 (1984), 227-244.

オッカムについて。

 

André Goddu, “Avicenna, Avempace and Averroes: Arabic Sources of Mutual Attraction and Their Influence on Medieval and Modern Conceptions of Attraction and Gravitation,” Miscellanea mediaevalia 17 (1985), 218-239.

 

R. W. Home, “Force, Electricity and the Powers of Living Matter in Newton’s Mature Philosophy of Nature,” in Religion, Science, and Worldview, ed. Margaret J. Osler et al. (Cambridge: Cambridge UP, 1985), 95-117.

ニュートンとクラークの論争

 

Brian P. Copenhaver, “A Tale of Two Fishes: Magical Objects in Natural History from Antiquity through Scientific Revolution,” Journal of the History of Ideas 52 (1991), 373-398.

 

Isabelle Pantin, “Fracastoro’s De contagione and Medieval Reflection on ‘Action at a Distance’: Old and New Trends in Renaissance Discourse on Contagion”, in Claire L. Carlin (éd.), Imaging Contagion in Early Modern Europe (New York: Palgrave, 2005), 3-15.

フラカストロの species の概念と中世光学において流行した理論との関係に焦点を当てています。

 

Christopher A. Decaen, “The Impossibility of Action at a Distance,” in Wisdom’s Apprentice: Thomistic Essays in Honor of Lawrence Dewan, ed. Peter Kwasnieski (Washington DC: Catholic University of America Press, 2007), 173-200.

歴史というよりは神学の論文かも。

 

 

 

2010. 5. 26

  まだ書評を書くことになっているコンチェッタのフラカストロについての著作を読んでないので何ともいえないのですが、僕の見るところ、遠隔作用には歴史的に2つの大きな説明の仕方があります。ひとつは、光学の歴史で語られることになる形相の増殖 multiplicatio formarum というもので、グロステストロジャー・ベーコンの光学理論に出てくるのでとくに有名です。フラカストロの研究者も、この理論に言及することが多いと思います。事物から放たれた形相が増殖しながら空気中を伝わっていくというものです。僕もフラカストロ論文で、この理論について触れました。もう一つ、近年注目を集めているのがアヴィセンナの『医学典範』から由来している特殊形相 forma specifica の理論です。おそらく、フラカストロの時代には、どちらがどちらと区別つかないくらいに2つの理論は接近していたかもしれません。ただ、フラカストロの研究で、後者が言及されることは殆どありません。特殊形相の概念に注目した研究が少なかったからだと思われます。夏に書くつもりになっているエッセイ・レヴュでは、この両者のつながりにアプローチしてみたいと思います。

 

 

2010. 5. 24

    ここのところ話題に上がっていたオカルト質遠隔作用について、さらに2つほど書誌データを見つけました。とくに前者は、中世とルネサンスにおける占星術的象形』での記述より先に行っているのか気になります。遠隔作用というのは、やはりトマスアルベルトゥスなどを含めて中世の文脈での研究の方が進んでいる感じですね。今度はオッカムです。

 

Graziella Federici Vescovini, “Le concezione della virtus occulta nella dottrina medica di Arnoldo di Villanova e di Pietro d’Abano,” in Ecrire et réécrire des teste philosophiques médiévaux, J. Hamesse & O. Weijers (Turnhout, 2006), pp. 107-135.

              ヴィラノヴァのアルノーとアーバノのピエトロの医学理論におけるオカルト質の概念

 

              André Goddu, “William of Ockham’s Arguments for Anction at a Distance,” Franciscan Studies, 44 (1984), pp. 227-244.

              遠隔作用に対してのオッカムのウィリアムの言説

 

 

2010. 5. 21

先日ここに挙げた中世とルネサンスにおける占星術的象形』を書いている Nicolas Weill-Parot は、「アルべルトゥスとロジャー・ベイコンにおける自然界のオカルトと秘密 "Encadrement ou dévoilement: l'occulte et le secret dans la nature chez Albert and Roger Bacon," Micrologus, 14 (2006), pp. 151-170 という論文も出しているようです。気になりますね。> しかし、Danielle Jacquart という人は弟子筋をかわるがわる Micrologus がらみの会議に連れて行って発表させるのですね?教育熱心なので立派なことだと思います。ただ、それも度を越すと良くないものまで押し売りするようになるので要注意です。この辺の見きわめが難しいところです。

 

 

2010. 5. 20

  例の遠隔作用 actio in distans ですが、ドイツ語では Fernwirkung というそうです。なるほどねえ、言われてみれば納得ですが、自分からは思いつきませんでした。HWP の項目をクニ君が見つけて取ってくれました。感謝。> その流れで、当たるべき幾つかマテリアルを見つけましたが、どれもカトリック教会の関係者のものです。そのうちの2つを見たのですが、やたらと長いだけではなく、なんだか変なノリの議論です。最初の論文を見てないので何ともいえませんが、これが流れを決定した感じがあります。

 

J. Tallarico, “Action at a Distance,” Thomist, 25 (1962), pp. 252-292.

 

Francis Kovach, “The Enduring Question of Action at a Distance in Saint Albert the Great,” in Francis Kovach & R. Shahan (eds.), Albert the Great: Commemorative Essays, Norman, University of Oklahoma Press, 1980, pp. 161-235.

 

Christopher A. Decaen, “The Impossibility of Action at a Distance,” in Wisdom’s Apprentice: Thomistic Essays in Honor of Lawrence Dewan, ed. Peter Kwasnieski, Washington DC, Catholic University of America Press, 2007, pp. 173-200.

 

 

2010. 5. 14

  ずっと先延ばしにしているコンチェッタの著作『共感、ファンタジー、そして感染:フラカルストロの医学思想と哲学思想Concetta Pennuto, Simpatia, fantasia e contagio: il pensiero medico e il pensiero filosofico di Girolamo Fracastoro (Rome: Storia e Letteratura, 2008) の書評を書かないといけないのですが、フィチーノのソースを究極的にはアヴィセンナの『医学典範』にでも確定できるようであるなら、ここのところ数日間に調べたことを土台にしてアンドレアスの論文の議論と絡めてエッセー・レヴュか何かに発展させることができるかもしれないなと考えています。

 

  妊婦の想像力が胎児に影響を与えるという話は、基本的には想像力の驚異的な作用の例として出されます。想像力霊魂のひとつの力能で、身体に影響を与えるとされるのですが、ときとして想像力を働かせる作用者の身体だけではなく、周りにある他の物体にも影響を与えるという文脈で、母親と胎児という例が用いられる訳です。つまり、あの有名なニュートンクラークの論争の発端であり、17世紀の機械論哲学においてスコラ学の間違いの一つとされて、さかんに批判されることになる遠隔作用 action at a distance の理論の問題なわけです。> ということで、遠隔作用の問題を扱った基本文献を把握しないといけないようです。HWP Historisches Wörterbuch der Philosophie に、そういう項目は挙がっているのでしょうかね?

 

  最初に思いついた文献は、「フラカストロの『感染について』と遠隔作用についての中世の議論 Isabelle Pantin, “Fracastoro’s De contagione and Medieval Reflection on ‘Action at a Distance’ : Old and New Trends in Renaissance Discourse on Contagion”, in Claire L. Carlin (éd.), Imaging Contagion in Early Modern Europe, New York, Palgrave, 2005, pp. 3-15 という論文です。> 読み返してみましたが、遠隔作用そのものを扱った文献についての情報は出ていませんでした。> むかしアダム君が触れていたと思いますが、「2つの魚の話:古代から科学革命期までの自然誌における魔術的な事物Brian P. Copenhaver, “A Tale of Two Fishes: Magical Objects in Natural History from Antiquity through Scientific Revolution,” Journal of the History of Ideas, 52 (1991), pp. 373-398 という論文は、タイトルにこそ謳いあげていませんが、遠隔作用のことをメインに扱ったもののようです。

 

  どうも、遠隔作用だけに絞った文献は少ないようで、むしろオカルト質に関するもののなかで議論されることが多いようです。

 

 

 

用語集

 

 

ホーム