テレジオ研究


 

 


テレジオ (1509-1588) 生誕500年を記念する会議が

南イタリアのカラブリア大学で200956-7日に行われます。

その会議に招待されました。

 

仮プログラム

 

 

基本文献

 

 

0. 日本語で何が読めるか?

 

ヒロ・ヒライ 「テレジオの宇宙的な熱:アリストテレスの『動物発生論』とヒポクラテス『肉について』のはざまで

メルマガ 『BHのココロ』、20128月号。こちらからどうぞ。

 

クリステーラー 『イタリア・ルネサンスの哲学者』 (みすず書房、1992年)、91-109頁。

 

井上昭彦 ベルナルディーノ・テレージオにおける「感覚」概念の考察 『イタリア学会誌』 47巻 (1997年)、94-102頁。PDF あり。

 

シュミット&コーペンハーヴァ 『ルネサンス哲学』(平凡社、2003年)、318-323頁。

 

伊藤博明 「テレジオ」 哲学の歴史 (第4巻) ルネサンス (中央公論新社、2007年)、497-507頁。

 

 

 

1-A. テクスト

 

De natura juxta propria principia liber primus et secundus, Roma, 1565. 2書構成。

 

De rerum natura juxta propria principia liber primus et secundus denuo editi, Napoli, 1570 (repr. Napoli, 1989). 2書構成。

 

De rerum natura iuxta propria principia libri IX. Napoli, 1586 (repr. Hildesheim, Olms, 1971). 9書構成。

 

                1書 宇宙論 原理、空間、時間

                2書 宇宙論 熱

                3書 宇宙論 3原理とアリストテレスの言説

                4書 宇宙論

                5書 霊魂論

                6書 霊魂論

                7書 知覚

                8書 認識論

                9書 倫理

 

Varii de naturalibus libelli. ab Antonio Persio editi. Quorum alii nunquam antea excusi, alii meliores facti prodeunt, Venece, 1590 (repr. Hildesheim, Olms, 1971).

 

 

 

1-B . 校訂・翻訳

 

De rerum natura iuxta propria principia. ed. Luigi De Franco. 3 vols, Cosenza and Firenze, 1965-1976.

 

Varii de naturalibus libri libelli. ed. Luigi De Franco. Florence, La Nuova Italia, 1981. 翻訳はなし

 

La natura secondo i suoi principi, ed. Roberto Bondi, Florence, La Nuova Italia, 1999. 2書構成の1570年版の羅・伊による見開き対訳

 

De natura juxta propria principia, ed. Alessandro Ottaviani, Roma, Aragno, 2008. 初版のラテン語校訂版、翻訳はなし、新全集の第1

 

 

 

2. 研究文献

 

N. C. Van Deusen, Telesio: The First of the Moderns, New York, 1932.

結構レアですが、これは持っています。

 

Nicola Abbagnano, Bernardino Telesio e la filosofia del Rinascimento italiano, Milano, 1941.

これは未見です。

 

G. Soleri, “La metafisica di Bernardino Telesio,” Rivista di filosofia neoscolastica, 34 (1942), pp. 338-356.

 

G. Soleri, “Le dottrine teologiche di Bernardino Telesio,” Rivista di filosofia neoscolastica, 38 (1946), pp. 323-337.

 

G. Soleri, “Le dottrine antropologiche di Telesio,” Rivista di filosofia neoscolastica, 41 (1949), pp. 320-341.

 

G. Soleri, “Telesio contro Aristotele,” Rinascimento 2 (1952), pp. 143-151.

この人は4連作をしていて、Enciclopedia filosofica におけるテレジオの記事も執筆していますが、本にはまとめてないようです。

 

Giovanni Di Napoli, “Fisica e metafisica in Bernardino Telesio,” Rassegna di scienze filosofiche, 6 (1953), pp. 22-69, repr. in Studi sul Rinascimento, Napoli, 1973, pp. ***-***.

これを手に入れたいところ。

 

V. G. Gala, “Bernardino Telesio nella storiografia italiana dal 1872 al 1953,” Archivio Storico per la Calabria ela Lucania, 25 (1956), pp. 19-36.

イタリア哲学史の記述におけるテレジオの取り扱いについて。

 

Paul O. Kristeller, “Telesio,” in Eight Philosophers of the Italian Renaissance, Stanford, 1964, pp. 91-109.

上記の邦訳あり。

 

M. Badaloni, “Tra scienza e filosofia: Girolamo Cardano, Girolamo Fracastoro, Andreas Cesalpino, Bernardino Telesio,” in Cultura e vita civile tra Riforma e Controriforma, Bari, 1973, pp. ***-***.

長尺の論文のたんなる一節のようです。

 

Valeria Assenza Giachetti, “Bernardino Telesio, il migliore dei moderni: I riferimenti a Telesio negli scritti di Bacone,” Rivista critica di storia filosofia, 35 (1980), pp. 41-80.

ベイコンの著作に見るテレジオへの言及。

 

Michel-Pierre Lerner, “Aristote “oublieux de lui-même” selon B. Telesio,” Les Études Philosophiques, 3 (1986), pp. 371-389. *

これは気合の入った研究です。

 

Luciano Artese, “Filosofia telesiana e ramismo in un inedito di Antonio Persio,” Giornale critico della filosofia italiana, 66 (1987), pp. 433-458.

テレジオの弟子ペルシオについて

 

K. Schuhmann, “Zur Entstehung des neuzeitlichen Zeitbegriffs: Telesio, Patrizi, Gassendi,” Philosophia naturalis, 25 (1988), pp. 37-64.

時間の概念について

             

Luigi De Franco, Filosofia e scienza, Cosenza, 1988.

テレジオ研究家の著作。高校の先生だったようです。

 

Mostra bibliografica Telesiana: celebrazioni per il IV centenario della morte di Bernardino Telesio 1588-1988, Biblioteca Civica di Cosenza, 1988.

これは展覧会のカタログ。

 

Luigi De Franco, Bernardino Telesio: la vita e l’opera, Cosenza, 1989. *

La vita, pp. 3-11

Le opere, pp. 13-107

Telesio e la libertas philosophandi, pp. 109-122

La teoria della luce di Telesio, pp. 123-142 *

La funzione del freddo nella fisica telesiana, pp. 143-158 *

Aspetti poco noti della concezione telesiana della natura umana, pp. 159-166 *

Telesio e la medicina, pp. 167-176. *

Telesio, il suo tempo e la Calabria, pp. 179-189

Telesio poeta, pp. 191-201

La religiosità di Telesio, pp. 203-212 *

La filosofia sensisbus demonstrata di Campanella e la dottrina di Telesio, pp. 213-234 *

これがテレジオ研究の出発点でしょうか?

 

Bernardino Telesio nel 4º centenario della morte, Napoli, 1989. 101pp.

N. Badaloni, La costruzione e la conservazione della vita in Telesio, pp. 11-49 * = repr. in Studi storici 30 (1989), pp. 25-42.

A. Ingegno, Corpo, spiritus, anima: il problema della libertà in B. Telesio, pp. 51-70 *

G. Martano, La “svolta” telesiana nella storia di concetti di spazio e tempo, pp. 71-101

小論集。

 

Alessandro Ghisalberti, La filosofia della natura di Bernardino Telesio e le sue fonti, Cosenza, 1989. 28pp. *

大変だったのですが、入手しました。

 

Bernardino Telesio e l’idea di natura “iuxta propria principia” : mostra bibliografica, documentaria e iconografica, Roma, 1989.

これまた展覧会のカタログ。

 

Atti del convegno internazionale di studi su Bernardino Telesio (Cosenza, 12-13maggio 1989), Accademia Cosentina, 1990. 230pp.

C. Vasoli, Riflessioni su Telesio

F. W. Lupi, Il sublime secondo Telesio

L. De Franco, Alcune considerazioni sulla funzione del freddo nella fisica telesiana, pp. 143-158 *

M-P. Lerner, La physique céleste de Telesio *

K. Schuhmann, “Telesio's Concept of Matter”, pp. 115-134 *

J-C. Margolin, Bacon, lecteur critique d’Aristote e de Telesio *

E. De Mas, Telesio e la falsita di Aristotele

G. Aquilecchia, Ramo, Patrizi e Telesio nella prospettiva di Bruno

C. Vasoli, Alchune osservazioni di Patrizi al Telesio

P. Pissavino, L’altro sole di Francesco de’ Vieri

最初の国際会議からの論集。

 

L. Sturlese, “Telesio e la cultura napoletana,” Gironale critico della filosofia italiana, 69 (1990), pp. 124-129.

 

L. Artese, “Il rapporto Parmenide-Telesio dal Persio al Maranta,” Giornale critico della filosofia italiana, 70 (1991), pp. 15-34. *

テレジオの弟子ペルシオの研究。

 

Bernardino Telesio e la cultura napoletana : atti del convegno 15-17 dicembre 1989, Napoli, 1992. 532pp.

L. De Franco, La teoria della Luce di Telesio *

M-P. Lerner, Le “parménidisme” de Telesio: origine et limites d'un hypothèse, pp. 79-105. *

J.-C. Margolin, Telesio et le mecenat napolitain

K. Schuhmann, Le concept de l’espace chez Telesio, pp. 141-167.

G. Aquillecchia, Ancora su Bruno e Telesio

L. Bolzoni, Conoscenza e piacere: l’influenza di Telesio su teorie e pratiche letterarie

E. Peruzzi, Un contemporaneo di Telesio: Amico e la teoria delle sfere omocentrice

A. L. Puliafito, La fisica telesiana attraverso gli occhi di un contemporaneo: Francesco Patrizzi da Chierso, pp. 257-270.

M. Agrimi, Telesio nel Seicento napoletano, pp. 331-372.

L. Bianchi, Des novateurs modernes en la philosophie: Telesio tra eruditi e libertini nella Francia del Seicento, pp. 374-416.

二つ目の国際会議からの論集。

 

Eckhart Kessler, “Selbstorganisation in der Naturphilosophie der Renaissance,” Selbstorganisation, 3 (1992), pp. 15-29.

これは未見。

 

Leen Spruit, “Elementi aristotelici e polemica anti-peripatetica nella dottrina dell'anima divina di Telesio,” Verifiche, 21 (1992), pp. 351-370. *

霊魂論。

 

Roberto Bondi, “Spiritus e anima in Bernardino Telesio,” Giornale critico della filosofia italiana, 72 (1993), pp. 405-417. *

霊魂とスピリトゥス

 

Luigi De Franco, Introduzione a Telesio, Rubbettino, 1995. *

テレジオの手稿研究では右に出る人はいないのでしょう。これまでの研究のまとめという感じです。

 

Roberto Bondi, Introduzione a Telesio, Roma, 1997. *

これは良い入門編。

 

Leen Spruit, “Telesio’s Reform of the Philosophy of Mind,” Bruniana & Campanelliana, 3 (1997), pp. 124-143. *

これはスプルイト氏の主著の流れをくむ、知性論ですね。

 

Martin Mulsow, Frühneuzeitliche Selbsterhaltung: Telesio und die Naturphilosophie der Renaissance, Tübingen, 1998. *

テレジオ研究に大きな幅を与えたことで価値が大いにありますが、どうも諸所の見解が僕とは異なります。

 

Leen Spruit, Telesio’s Psychology and the Northumber Circle, Durham, Thomas Harriot Seminar, 1998?

これは未見です。これまでの知見をまとめつつ、英国への流れを見るというものでしょうか?

 

Spartaco Pupo, L’anima immortale in Telesio: per una storia dell’interpretazione, Cosenza, 1999.

この人はどうもカトリックのバイアスがかかりすぎという話を聞きます。

 

Guido Giglioni, “The First of the Moderns or the Last of the Ancients? Bernardino Telesio on Nature or Sentience,” Bruniana & Campanelliana 16 (2010), pp. 69-87.

ギドによるテレジオ解釈。同時期の20106月に「テレジオにおける感覚、感情、自己保存」 Sense, Affect and Self-Preservation in Bernardino Telesio (1509-1588) という国際会議を主催しているようです。論集の出版については、まだ知りません。

 

B&C 誌におけるテレジオ小特集 「テレジオとカラブリアにおける哲学・文学の文化」 Telesio e la cultura filosofico-letteraria in calabria

 

Emilio Sergio, Telesio e il suo tempo: considerazioni preliminari

Carlo Fanelli, Studia humanitatis e teatro prima di Telesio: tra Cosenza e l’Europa

Alessandro Ottaviani, Da Antonio Telesio a Marco Aurelio Severino: fra storia naturale e antiquaria

Sandra Plastina, «Un moderno eretico in filosofia»: Agostino Doni

Raffaele Cirino, La divinazione naturale in Paolo Antonio Foscarini

Oreste Trabucco, «L’invenzione della tradizione» nella filosofia meridionale da Telesio agli Investiganti

 

Eckhart Kessler, “Alexander of Aphrodisias and his Doctrine of the Soul: 1400 Years of Lasting Significance,” Early Science and Medicine 16 (2011), pp. 1-93: 74-82.

アレクサンダーの受容にかんするこの長尺の論文はテレジオで締めくくられています。上記の1992年の論文から取り込んでいる部分も多いと思われます。

 

Giuliana Mocchi et al. (eds.), Bernardino Telesio tra filosofia naturale e scienza moderna, Rome, Serra, 2012.

僕も参加した2009年のコセンツァでの国際会議からの論集が公刊されました!

 

Hiro Hirai, “Il calore cosmico in Telesio fra il De generatione animalium di Aristotele e il De carnibus di Ippocrate,” in Bernardino Telesio tra filosofia naturale e scienza moderna, ed. Giuliana Mocchi et al. (Roma: Serra, 2012), 71-83.

 

 

 

 

 

論集出版までの流れ

 

2019. 10. 11

  テレジオ論集が出版されてから3カ月が経つのですが、論集はいっこうに届きません。疑問に思い、寄稿者全員宛てに受けとった人がいるか聞いたら、当然のごとく誰もいません。しかし、編者は数週間前に手配したといっています。どうなんでしょう?それから二日後に、ブリル書店の担当者から送り先の確認がありました。最初に僕が聞かなければ、さらに数か月も放置されていたでしょう。

 

  こういう運の悪いときでも、良いこともあります。さすがにバツが悪かったのか、ブリルの担当者はデータベースの僕の住所がアップデートされているかも確認してくれました。これも心配だったので、これで一安心です。

 

 

2019. 7. 9

  ついに、テレジオ論集がブリル書店から発売されたようです。僕のテレジオ論文の英語版「テレジオ、アリストテレス、ヒポクラテスの宇宙的な熱(コズミック・ヒート)」も、51-65頁に収録されています。僕としては、記念すべき通算40本目となる欧文による論文です。めでたい!

 

  本来でしたら、論集のもとになったベルリンでの国際会議で発表した作品「テレジオにおけるアヴェロエスの影」を投入したかったのですが、ベルギーからアメリカにBH本館を引越しさせるといった事情から、準備に時間がさけませんでした。こちらは熟成させて、いつか出版します。

 

 

 

2019. 5. 21

  テレジオ論集に寄稿した論文「テレジオ、アリストテレス、ヒポクラテスのコズミック・ヒート」の校正指示を送りだしました。論集全体の英語を最後に直したプルーフ・リーダーが、2か所ほど文章の意味を真逆にとり違えていて危ういところでした。僕の論文の頁打ちは、51-65となるようです。PDFが欲しい方はご連絡ください。

 

 

2019. 5. 14

  ついに、テレジオ論文の英語版の校正刷りが帰ってきました。1週間でチェックして送りかえさないといけません。最終編集校からさらにプルーフ・リーダーの手が入ったようですが、議論のうえで決定的な場所2つで、まったく文意が真逆になっていました。こういうこともあるのですね。その前後を読めば、ありえないと子供でも分かると思いますが。これは危ない!気がついて良かったです。紙にプリントしてラテン語を指で追いながらチェックして、送りだしたいと思います。論集自体は、この調子だと秋ごろにはブリル書店から公刊されるでしょう。

 

 

2018. 2. 12

  英語のテレジオ論集がついに版組に入ると、編者のピエトロから連絡がありました。ブリル書店での契約では、6カ月以内には出版されるはずです。ということは、秋前には日の目を見るでしょうか?

 

 

2017. 11. 7

  午前中は、新しいテレジオ論集の編者ピエトロに分からないところを質問して、その返事にしたがって作業をし、完成した最終原稿を送りだしました。これでひと山を越しました。

 

 

2017. 11. 6

  テレジオ論文の最終チェックをおこなうことができました。2つほど英語について確認し、書式についての1点は編者であるピエトロの判断にゆだねます。あらためて英語版をとおして読んでみると、簡にして要という感じで怪しい色つやはないものの、われながらキッチリとした仕事にしあげられたなと思います。この論集は来年中には出版されるのではないでしょうか?

 

 

2017. 11. 2

  家に帰ったら、15が締め切りの書類を仕上げ、締め切りを1週間のばしてもらったテレジオ論文を送りだします。

 

 

2017. 10. 31

  英語版のテレジオ論文の微調整版を今日送りださないといけないのですが、ちょっと遅れそうです。

 

 

2016. 9. 21

  テレジオ論文の問題点の2つは、編者と相談して解決しました。そのうちのひとつは naturalistic ではなく physicalistic という語を採用することに、もうひとつは ingenium natural disposition と訳すことにしました。ちなみに、イタリア語では indole という訳を多くの人が当てていますが、これは natura と区別するためです。

 

 

2016. 9. 14

  テレジオ論文のギリシア語の件を片づけて、編者ピエトロのところに送りだしました。リアクションを待ちます。午後は暑くなりすぎて、マシンがオーヴァー・ヒート気味になったので、ゆるゆると流すことにしました。

 

 

2016. 9. 8

 テレジオ論集に寄稿した原稿について幾つか質問が来ました。僕は避けたかったのですが、ギリシア語にはギリシア語のアルファベットを採用したいようです。ただ指示が中途半端なので、それが最終決断か聞きかえしました。あとは細かいことで、すぐに解決します。ただ一点だけ僕が「自然主義的な naturalistic とした3カ所を nature-immanent としたいようですが、意味が分かりません。同じ文脈で、「自然主義 naturalism が問題なくとおっているのですから、なぜ前者だけを、しかもほかで見たこともない表現に変えたいのか理由が分かりません。なにか読みこみ過ぎじゃないですか?現代人の哲学者の視点からみているような表現で、時代錯誤にも感じます。

 

 

2016. 8. 15

テレジオ論文を提出する約束の日ですので、最終的な見直しをしています。今回はパラティノ・リノタイプをフォントとして採用したギリシア語のアクセント表示が、先方でもうまく出るか気になります。> そろそろ時間となるので、送りだしました。

 

 

2016. 8. 10

  クレアからテレジオ論文のプルーフ・リーディングが帰ってきました。さらに2か所ほど微調整して、その部分だけ見なおしてもらっています。これで完成でしょう。英語では先進的な研究がほとんどないので、結局のところテレジオがルネサンス期の自然哲学に占めている位置はひろく理解されてない感があるので、そんな状況に一石を投じられるだろうと思います。もとの伊語版ですでに本場イタリアの人々のリアクションは試してあるので、その点についても問題ないでしょう。

 

  最初にカラブリアでの国際会議で発表したのが2008、その論集がイタリアで出版されたのが2012、そして今回の英語版が、おそらくは今後12年後には出ることになるので2018と見積もっても、10のタイムラグがあります。それでも、2年前の米国科学史学会での発表でテレジオのセクションを挿入してエッセンスは投入してあり、ビル(ニューマン)が良い反応をみせてくれたのが印象に残っています。

 

 

2016. 8. 6

  午前中にもう一度、テレジオ論文の英語版をと読みなおして推敲しました。あとはクレアにプルーフ・リーディングしてもらって、週明けには編者のピエトロに提出したいと思います。タイトルは伊語版から変更して、「テレジオ、アリストテレス、ヒポクラテスのコズミック・ヒート Telesio, Aristotle and Hippocrates on Cosmic Heat としようと考えています。

 

 

2016. 8. 5

 今日も集中して作業できて、なんとか長きにわたる宿題にメドがつきそうになりました。これはもう本当に去年の秋ごろからずっと、なんとなく気持ちとして重荷でした。テレジオ論文の第2弾の方は、もう少しじっくりと腰を落ちつけて仕上げたいのです。提出するべく原稿を、テレジオ論文の第1弾の英語版にさしかえて正解でした。明日あと一日ほど推敲しなおして、クレアにプルーフ・リーディングしてもらおうと思います。

 

 

2016. 8. 4

  ついに今日は集中してテレジオ論集への寄稿の作成に入りました。出版された伊語のヴァージョンがもっとも完成度が高いので、まずは突貫工事で全体を英語になおしつつ、書誌スタイルを整えました。明日は、引用文の翻訳をしっかりと吟味したいと思います。

 

 

2016. 8. 2

  これから2週間は集中して、テレジオ論文の英語版を完成させないといけません。延ばしに延ばした締め切りの最終が15です。

 

 

2016. 4. 7

  昨年ベルリンで発表したテレジオ論文は、自分としては気に入っているのですが、後半部の議論のためにもう少し材料を集めて、さらに納得のいくものにしたいと思っていました。そうしたこともあり、いま論集のために急いで中途半端なかたちで寄稿するのを躊躇していました。編者ピエトロの理解が得られましたので、今回はイタリア語でしか発表していない先行論文の方を、英語にして寄稿することにしました。もともと英語だったので、あとは伊語版を出した後から見つけた知見などをフィードバックして、パワーアップしたヴァージョンにしたいと思います。

 

 

数年が経過

 

 

 

2012. 11. 9

  もう4年前になる2009の春に南イタリアで行なわれたテレジオ会議からの論集が、ついに出版されたようです。内容のほうは、BHメルマガ8月号で邦訳版を一足早くお送りしました。論集の題名そのものは少し変わって、『ベルナルディーノ・テレジオ、自然哲学と近代科学のはざまでBernardino Telesio tra filosofia naturale e scienza moderna, ed. Giuliana Mocchi et al. (Roma: Serra, 2012) となり、僕のテレジオ論文は71-83頁に収められています。ギリシア語のアクセントなどの校正指示がちゃんと反映されているか心配だったのですが、大丈夫なようです。> 肝心要の PDF 版をアップした場所をお知らせしていませんでした。ココです。

 

 

2012. 9. 15

  この際ですから、テレジオ研究のコーナーもアップデートしました。文献表にあるそれぞれのアイテム簡単なコメントを加えました。まだ前回の論考のための研究のなかで発見したことをまとめていないので、いつかテレジオ研究にも戻ってきたいと思います。とにかく、ゆっくりした時間が欲しいです。

 

  そうえいギド(ジリオーニ)は、コセンツァで開かれた会議の1年後の20106月に「テレジオにおける感覚、感情、自己保存Sense, Affect and Self-Preservation in Bernardino Telesio (1509-1588)” という国際会議を主催しているようですが、ここからの論集の出版については、まだ何も聞いていません。ロンドンのウォーバーグ研究所で行なわれた会議ですが、発表者の顔ぶれからすると伊語での発表も幾つかあったのでしょうから、おそらくはジェルマーナのところから出ることになるのかな?と予想されます。

 

  ところで、以下の論文を入手できる人はいませんか?「テレジオにおける自然学と形而上学Giovanni Di Napoli, “Fisica e metafisica in Bernardino Telesio,” Rassegna di scienze filosofiche, 6 (1953), pp. 22-69, repr. in Studi sul Rinascimento, Napoli, 1973 というもので、初出の雑誌はレアで難しいでしょうけれど、既出論文集に再録された方なら何とかなるのではないでしょうか?

 

 

2012. 9. 12

  今日はオフィスにいって、昨日受け取ったテレジオ論文の校正刷りを印刷して、不慣れなイタ語ですので一語一語を指で追いながらチェックを進めました。基本的にはアクセントをつけずに残しておいたギリシア語にアクセントをつけることと、幾つか不統一な書式を統一し、修正箇所のリストをつくるという感じでした。午後いっぱいを使って、つつがなく作業は終了しましたので、担当のサンドラに送り返しました。向こうの反応を待ちましょう。

 

  まだこの校正刷りからは変更がありますので、このファイルをアカデミアなどにはアップして公開することはできません。なんとか校正指示を取り込んだあとの第2校正刷りのファイルを入手したいと思います。> ついでに、かなり長いこと放置してあったテレジオ研究のコーナーに手を入れました。論集が出るまでのメイキングの風景と最新研究のアップデートです。

 

 

2012. 9. 11

  おお、なんということでしょう。ついに、5年の時空を超えて CHF 時代にイタリアのコセンツァで行われた国際会議をもとにしたテレジオ論集が出版されるようです。伊語版テレジオ論文の校正刷りが送られてきました。これまたずいぶん時間がかかるのだなと焦らずのんびり構えていたのですが、どうやら途中で南イタリアの出版社ではなく、ジェルマーナ絡みのセラ書店にくら替えしたようです。ということは、B&C 誌の平行シリーズに入ることになるのでしょう。とにかく、今月の22までに校正校をチェックして送りかえさないといけません。ということは、年内の出版もありえるのではないでしょうか?先日ポールの論集の流れで今年は4本も論文が出ることになったといっていたわけですが、これで5本目となりました。何だか今年は出版ラッシュです。

 

 

2012. 8. 6

  クニ君がブログで、メルマガ『BHのココロ』の最新号「テレジオの宇宙的な熱」の紹介文を書いてくれました。ココです。と思っていたら、ほぼ同時に今度はかの有名なブログ「石版!」で、メガ・シンポでの僕の発表「霊魂はどこからくるのか?」の紹介がされました。コチラです。今日は祭りです!

 

 

2012. 8. 1

  メルマガの最新号は、ぶじに発送されたようです。今月はイタリアで出版される論集におさめられる予定ですが、今のところは未発表のテレジオ論文の邦訳です。題して、「テレジオの宇宙的な熱:アリストテレス『動物発生論』とヒポクラテス『肉について』のはざまで」です。霊魂精気といったものが、16世紀後半のヨーロッパ(とくにイタリア)で唯物論的に読みかえられていく過程で、テレジオの占める位置は重要です。この点を理解するうえで役にたつ論考ではないか?と考えています。届いてない人は、フィルターにひっかかってないか確認してみてください。

 

 

2012. 7. 22

  先週のあいだ準備していた次号用のメルマガの原稿をドロップしました。テレジオ論文の邦語版です。82の発信の予定です。乞うご期待!

 

 

2012. 7. 19

  電車のなかで昨日訳したテレジオ論文を推敲しました。読み返してみると、これはかなり深いところに入っていく、なかなか良い論文だと個人的には勝手に思っています。あとで、次号(82の配信予定)のメルマガ用にドロップしますので、読者の方々の判断を仰ぎたいと思います。伊語版の入った国際論集が早いところ出てほしいところです。これも会議から、早くも 3が経ってしまいました。

 

 

2012. 7. 17

  各方面で大好評いただいているメルマガ BH のココロ』 の紹介の頁を作りました。メガ・シンポなどでもっと宣伝すれば良かったかな?と思っています。それから次号はどの作品を取りあげようか?と考えています。やっぱり、テレジオ論文でしょうか?それともガッサンディでしょうか?> まずはテレジオ論文からにしましょう。今日一日の作業で下訳はできました。プリント・アウトして推敲すれば良いと思います。

 

 

2012. 6. 10

  ここ数年の僕の研究から分かってきたことを書きますと、フィチーノによって確立された世界精気の理論は、その後にフェルネル以下が自然哲学の議論のなかで大きくフィーチャすることで流行し、普遍的にすべての事物にやどるスピリトゥス (精気、気息)の概念となっていきます。カルダーノの影響のせいか16世紀の後半になると宇宙的な熱(コズミック・ヒート)との同一視がはじまります。もちろんフェルネルにとっては、精気は生得熱をはこぶ物体的な運搬者にすぎないわけですが、彼のフォロワーであるパパレラゲマは世界精気とコズミック・ヒートを交互に言いかえ可能なものとしてとらえています。それがテレジオにいたると、世界精気よりもそのもののほうが大事になり、世界をつかさどる原理の地位をえるわけです。テレジオにとって事物にやどる精気は、この宇宙的な熱が凝縮したものと考えられます。そして、それが霊魂の役割を果たすようにさえなるわけです。つまり、霊魂そのものの役割が熱あるいはその凝集した精気によって担われてることになるのです。ここから、いまカズ君が精力的にさぐっているベイコンの精気の理論までは、それほど遠くない気がします。

 

 

2012. 6. 6

  バルセロナのミゲル(グラナダ)から、テレジオによる宇宙についての小著のスペイン語訳『テレジオ「彗星と銀河について」  Miguel A. Granada, Bernardino Telesio: Sobre los cometas y la Via Lactea, Madrid, Tecnos, 2012 が2冊ほど送られてきました。1冊は僕に、もう1冊は ESM での書評用です。スペイン語をすらすら読めて英語で書評がかけるルネサンス期の宇宙論自然哲学の専門家となると、なかなか頭に浮かんできません。> 本書の文献表をみると、なんだかミグエルはテレジオについての会議を開いていたりテレジオについても力を入れているようです。BH でもテレジオについて調べたりしたので奇遇ではあります。

 

 

2012. 3. 8

   おお、ギデオンから英語版のゼンネルト論文の校正刷りがきました。2週間でチェックをしなければなりません。そうすると、ここから3〜4ヶ月カルテック論集は出版になると思います。頁打ちは、77から98になっています。しかし、この道にはいって20ちかくになりますが、1ヶ月あまりのあいだに別個の3つの論文の校正刷りが一挙にとどく、このような校正ラッシュは初めてだと思います。これで残りは、テレジオ論文とポールの論集への寄稿したレオニチェノ論文です。

 

 

2012. 2. 29

  Charles Schmitt Brian Copenhaver テレジオブルーノを例にあげて、彼らのおこなった古典からの離脱デカルトの出現を準備したのだと説明しました(邦訳版『ルネサンス哲学』を参照)。おそらく、この2人の議論にもとづいているのでしょうが、Gaukroger テレジオブルーノをポンポナッツィにはじまるルネサンスの自然派 naturalist (自然界を支配する普遍的な原理を想定するグループ) の典型的な例としてあげ長々と議論しています。僕の第2著作のイントロでは、Schmitt Copenhaver の解釈を批判しました。なぜなら、僕にいわせれば、テレジオがおこなったことはアリストテレスをふくむ古典からの離脱ではなく、アヴェロエスのアリストテレス解釈を最大限に拡大したものだからです。また、プラント主義者自然派、そして末期スコラ派の3つのグループに分けて話をしていますが、なぜブルーノがプラトン主義者ではなく自然派なのか、そもそもプラントン主義者と自然派の違いは何なのかが、僕にはわかりません。

 

 

2012. 1. 24

  テレジオ会議をオーガナイズしたエミリオは、なんと過労のためにドクター・ストップがかかってしまったようです。これでテレジオ論集の出版は、また遅れることになるかもしれません。僕は、論集で育ったといっても過言のないくらいに論集というものに愛着をもっているのですが、毎回といっていいように参加する論集は出版が遅れます。本当に、ついてないです。

 

 

2011. 10. 22

  クニ君もブログで言及していますが、ヒポクラテスの『養生について』と『肉について』で展開されるコスモロジー的な議論のルネサンス期における受け取られ方について興味を持っていて、その点を中心にゲマ論文では掘り下げたのですが、まだまだ材料不足な感じがありました。次のテレジオ論文でも、その点をさらに探求しました。でも、この話はまだまだ決着がついていないので、いつか続編を書きたいと思っています。でも、もう少し材料を集めないといけないでしょう。

 

 

2011. 2. 23

   その後は間髪をいれずに、昨日見つけたテクストの打ち込みに入りました。しかしこれは本当にスゴイとしか言いようがありません。ゲマを発見したときと同じくらいの衝撃度です。カルダーノテレジオ、そしてゲマを結ぶ線を、ついに見つけた感じです。これはもしかしたら、セヴェリヌスのネタ本!かもしれません。それほどに素晴らしい世界です。> 普段、打ち込みをするときに使う道具を持ってこなかったので苦労したのですが、とにかく神についての第1書を打ち込みました。この著者は医学者なのですが、明らかにプラトン主義者です。フェルネルやその弟子のミゾーよりも先を行っている感じです。オルフェウスゾロアスター、そしてトリスメギストスといった普通の医学書には出てないような名前が飛び交います。しかも、ルネサンスの著作家にはめずらしく、偽アリストテレスの『原因について』を多用します。こんな医学書は見たことがありません!

 

 

2010. 8. 19

   この書評の作業を通して、これから取り組みたいと漠然と考えていた問題が自分のなかで少し明確になってきました。ピコの影響を、カルダーノテレジオ、そしてカンパネラに見ることです。書評の作業を終えたら、早速のところ取りかかりたいと思います。> 僕の本のアグリコラの章で彼の占星術の批判を分析したところで、いろいろ歴史的なエレメントを列挙しましたが、結局のところこれだ!というソースは確定しませんでした。いま思えば、アグリコラの議論のソースはピコだったに違いありません。

 

 

2010. 4. 15

  ヴェネツィアに行っている間に、エミリオがプルーフ・リーディングしてくれたテレジオ論文が帰ってきていたのですが、今日になって中身を確認して微調整の上に送り出しました。大きな問題はありません。向こうの反応を待ちます。

 

 

2010. 4. 11

 ヴェネツィアの安ホテルにはネットに接続することができなかったので、ヴェローナのホテルでやっとのことで溜まっていたメールをチェックすることができました。フィルターで必要なものだけ吸い上げて40通ほど。仕事の上で大事なメールはジェルマーナからのものと、テレジオ会議のエミリオからテレジオ原稿のチェックが帰ってきていました。これについては、リェージュに帰ってからゆっくりと吟味したいと思います。

 

 

2010. 1. 31

  昨日までのこの日記で記した論文のプロットは、現在のところ最終的な作業をしているテレジオ論文から派生したものです。今回締め切りまじかの論文は、『動物発生論 2.3 の使い方についての議論なので、このなかに押し込むことは出来ません。力点の異なる2つの話なのですから、別だての論文ということになります (無理やり、力点の違う2つの話を一本の論文の中に入れるのは、あまりに素人臭い)。ということで、9月にナイメーヘンに移ったときの第一弾の作品が、論文「テレジオにおける古代注釈家とアヴェロエスの影」となることでしょう。これは、これまでの近代科学の誕生についての議論にも大きなインパクトを与えるポテンシャルの高いものだと思います。この視点から、アヴェロエスの与えた影響を抜本的に見直す必要があるでしょう。そして、2年後くらいに中世から初期近代におけるアヴェロエスの自然哲学の受容に関する国際会議を開けたら最高じゃないでしょうか?

 

 

2010. 1. 30

  アヴェロエスの議論を整理すると、アリストテレスの『形而上学』の第12書にある教えにしたがうと、自然物のなりたちには3つの原理が必要となります。2つの相対する作用者とその作用者の作用を受け取るすべてに共通の受け皿です。この3つの原理は具体的には、各事物を規定する形相と、形相を欠く状態である欠如、そして不変の質料 (マテリア)ということになります。そこから「感覚される事物の形相であり、欠如態である。そして質料がある」 (『形而上学』テクスト22) という言葉が出てくるわけです。この立場から見ると、4元素さえこれらの3原理から成り立っていると考えることができます。例えば、火元素の形相であるという考えです。アヴェロエスも、彼の議論のネタもとであるアレクサンダーも、この立場をとっているようです。この考えをさらに一歩進めてテレジオは、感覚される事物すべてと元素自体がしたがうのだから、熱と冷、そして質料の3つが万物の原理であるとしたのです。

 

 過去の研究においてテレジオというのは、唯研系の人たちにはルネサンス的なアニミズムから脱却して自然主義を唱えた最初の近代人、あるいは哲学史家たちには古典追従から脱却してデカルトの登場を準備したブルーノカンパネッラへとつながる「新しい自然の哲学」の人として理解されてきましたが、実は話はそれほど単純ではないということが分かるかと思います。非常にラジカルに見えるテレジオの考えの根幹は、すでにアヴェロエスや彼のソースであるアレクサンダーに見出すことが出来るのです。つまり、アリストテレスの古代ギリシア人注釈家のアレクサンダーから始まり、アヴェロエスで大きく顕在化する流れのなかに、テレジオを位置づけることができるとかと思います。> おお、すでに論文が一本かけましたね。

 

 

2010. 1. 29

   今日は朝からアリストテレスの『形而上学』の12へのアヴェロエスによる大注解を読んでいます。もともとテレジオは、アリストレテスの『形而上学』の第12書のテクスト22で言われていることを中心的な根拠にして元素理論を見直すわけですが、その部分へのアヴェロエスの注解を読んで、テクスト12にさかのぼり、さらにテクスト6からテクスト8、そしてさらにテクスト12を経由していくうちに何となく事情が見えてきました。この部分の注解でアヴェロエスがお手本としているのは、アレクサンダーです。かなりアレクサンダーに乗りかかった議論をしています。そこから考えると、テレジオアヴェロエスでなくアレクサンダーの名前を出す気持ちも分かります。テレジオ本人としては、アヴェロエスのアイデアのソースに戻って議論している訳です。しかし、彼自身が使っているソースは間違いなくアヴェロエスです。問題点として、アヴェロエスですませたのか、あるいはその後にアレクサンダーに直接あたったのか?という疑問が残りますが、それはアヴェロエスにない引用部を見つければ解決する問題です。次の問題は、アヴェロエスの議論を踏襲しつつアレクサンダーの著作を汲みいれたような同時代の著作家の作品を使ったのではないか?という疑問ですが、これを解決するのは難しい気がします。

 

 

2010. 1. 28

 アリストテレスに代表される伝統的な4元素理論を根本的に見直すきっかけをテレジオに与えたのはカルダーノである、とテレジオ論文の中で主張しました。その執筆作業の最後に浮かび上がってきたのは、元素理論の見直しの過程でテレジオが重んじたのは、アリストテレスの『生成消滅論』と『気象論』であるという点です。元素に付与されている温・冷・乾・湿という4性質は元素の道具であるという中世からの伝統的な解釈に待ったをかけ、とくに『生成消滅論』で展開される議論から4性質は4元素に付随する道具ではなく、そもそも4元素を構成するために先に存在する原理そのものであるという考えをテレジオは発展させた訳です。ところで、この『生成消滅論』と『気象論』を議論の中心にすえるというチョイスは、どこから来るのでしょうか?一つには、この2著作 (とくに『生成消滅論』の第2書と『気象論』の第4書)で展開される話には連続性があるということが挙げられると思いますが、もう一つはこれら2著作に対してアヴェロエスの残した中注解が、新プラトン主義的な色を大きく排除した非常に機械論的コズミック・ヒートの解釈を展開していることが挙げられると思います。

 

 

2010. 1. 27

  ルネサンス期におけるアヴェロエスの影響というのはしっかりした研究がないように思えます。多くの研究は、トマスの批判の的になったいわゆる単一知性論についての議論に終始しています。世界霊魂コズミック・ヒートの絡みからみると、まったく違ったパースペクティヴでこの問題を取り扱えるのではないでしょうか?つまり、近代科学の誕生に与えたアヴェロエスの影響といった遠大なテーマさえ設定可能な気がします。反・占星術の系譜として、中世のオーレムからルネサンスのピコ、そしてポンポナッツィへということがよく言われますが、この問題さえもアヴェロエスのインパクトから見直す必要がある気がします。これらの点を探るための準備作業として、「テレジオにおけるアリストテレス注解者たちの役割とアヴェロエスの影“The Role of Aristotle’s Greek Commentators in Telesio and the Shadow of Averroes” といった論考をいつか書きたいと思います。

 

 

2010. 1. 26

  締め切りが1ヶ月ほど延びたので気抜けしてしまったのですが、気になっている部分の探りをさらに入れています。> テレジオという能動因と質料という受動因の3つをもって宇宙の原理としたことはよく知られていますが、彼の議論をしっかりと追ってみると、それはそれまでの伝統的なアリストテレス主義的な宇宙観に見られる4元素の理論を否定するためではないことが分かります。なぜならテレジオは、そもそもアリストテレスが『生成消滅論』において温・冷・乾・湿という基本的な4性質から4元素を導き出した点に注目して、4元素そのものが4性質に由来するのだから、4性質の方が原理にふさわしいと考え、4つのなかでもアリストテレスがより能動的であるとした熱と冷という2つを万物の原理にしたことが分かります。つまり、アリストテレスの否定というよりも、アリストテレスの読み直し、という態度にもとづいているのです。

 

  ヒポクラテスの『肉について』の使用例ですが、17世紀の自然哲学者ではライプニッツリプシウスボイルカドワースの他にも誰か目ぼしい人物はいないかな?と思っています。例えばフランシス・ベーコンなどが使っていればいいのですが、僕の持っている『森の森Sylva sylvarum にはないようです。> この際ですから、むかしこの日記でも紹介した800以上あるのに何と約1000で買えるというオウチ用ベーコン著作集を入手することにしました。

 

                                                                                         

2010. 1. 25

  テレジオ論集のための原稿について編者のエミリオに幾つか質問するためのメールを出したら、締め切りを3月初めまで延ばすといってきました。てっきり1月末だと思って頑張っていたのに。こればかりは本当に時間の流れ方が異なる南イタリアの流儀ですので仕方ありません。> そうそう、エミリオの本が、ついにパリの Champion 書店から出版されたそうです。17世紀フランスの自由思想地下思想についてだと思います。僕の作品もいくつかフューチャされているとのことです。

 

 

2010. 1. 24

  ほぼテレジオ論文が完成しました。プリント・アウトしたので、明日一日かけて総チェックをしたいと思います。最後の部分でテレジオの後の世代のヒポクラテスの『肉について』の使用について幾つか例を挙げるのですが、リプシウスライプニッツに加えてボイルに言及することにしました。

 

  一箇所どうしても誰かの手助けを願わないといけないところがあります。アフロディスアスのアレクサンドロスの『問題集』の第1書6章が英訳版の何頁にあたるのか?です。実はこの本 R. W. Sharples, Alexander of Aphrodisias: Quaestiones 1.1-2.15, Ithaca, Cornell University Press, 1992 を持っているのですが、リェージュに置いてきているので参照することが出来ません。

 

 

2010. 1. 23

  週末ですので基本的には何も出来ませんが、それでも時間を見繕ってはテレジオ論文の作業を続けています。

 

 

2010. 1. 22

  ゲラの方は終えました。週末中に送り出せると思います。その後はテレジオ論文の仕上げの作業に集中です。補遺をつけることにしました。最初のヴァージョンにはなかった深いところまで降りてきていると思います。彼のコズミック・ヒートのアイデアはカルダーノから得ているという点を主張した訳ですが、コズミック・ヒートについての彼の非常に自然主義的な解釈は、実はアヴェロエスに多くを負っているのでは?と思えるようになりました。かなりアリストテレスのギリシア人注釈家に詳しいテレジオですが、どうやって注釈家たちを勉強したのかという問題を考えたときに、かなりの点でドクソグラファーとしてのアヴェロエスにインスパイアされているのではないか?と思えるからです。つまり、このギリシア人注釈家の目配りという点を考慮すると、カルダーノから受け入れたコズミック・ヒートの概念を、テレジオアヴェロエス流の自然主義的な見方にそって読み直したといえるのではないか?ということです。

 

 

2010. 1. 21

 テレジオ論文と昨日来たゲラのチェックに集中しています。

 

 

2010. 1. 20

  今月末が締め切り予定のテレジオ論集用の原稿の仕上げの作業に移行しました。イタ語なので誰かに見てもらわないといけない訳で、基本的には読み原稿のテクストに新たに注だけを付けるだけにしようと思っています。出版されれば10頁程度の短い論考でしょうが、メッセージだけを鮮明に提示したいと考えています。あとで時間があるときに、さらに議論を膨らませて英語でどこかに出したいですね。

 

 

2010. 1. 19

  今週からテレジオ論集のための原稿の作業に移行するつもりでしたが、ポスト・フェステム状態で結局のところ仕事になりませんでした。とほほ。明日から気合を入れなおします。

 

 

2009. 12. 10

   とかく手法論の文脈で言及されることの多いパドヴァザバレラですが、霊魂論混合論、星界のなどについて、過去の議論を上手くまとめてくれています。ゼンネルトの著作を見ても分かるとおり同時代人に対する彼の影響はかなり大きいものであったと予想されます。もっと研究が増えても良いように思えますが、みな手法論にだけにこだわり続けています。個人的には、テレジオで始めたコズミック・ヒートの研究をさらに進めるために、時間を見つけてシェキウスザバレラの議論を読もうと思っています。

 

 

2009. 11. 18

  あの Martin Mulsow テレジオについての著作にあるルネサンスにおけるの理論についての部分を読み終えたクニ君とスカイプ通話で少し議論を交わしました。 この Mulsow という人はマッピングが上手くて、しかも普通の人が見向きもしないオブスキュアなマテリアルをいろいろ出してくるので、何も知らない素人にはすごく見えるのでしょうし、テーマ的にも僕のやっていることに非常に近いところで作業しているのですが、僕自身は彼のテクスト分析の力に疑問を持っています。いろいろ魅力的な断言をするのですが、その根拠がイマイチ確かでない部分が多い気がしますし、その結果として間違っている部分もかなりあります。おそらく、哲学者に多いタイプの非常にインテリジェンスの鋭いクイックな人なのでしょうが、僕のような歴史家に言わせると、得てして結論をだすのを急ぎすぎる嫌いがあります。たくさんの作品を出しているのでかなりのやり手の人なのでしょうが、万歳と諸手を挙げて喜べないというのが僕の持っている正直な印象です。

 

 

2009. 10. 7

  テレジオ会議の論集は Rubbetino という出版社からでることになり、110が原稿提出の締め切りであるという連絡が来ました。

 

 

2009. 8. 5

   午後には大事な郵便が幾つも届きました。まずは、カラブリアのエミリオからテレジオの『自然について』の伊語訳 Bernardino Telesio, La natura secondo i suoi principi, Florence, La Nuova Italia, 1999 を送ってもらいました。感謝です&最終原稿に有効に反映させたいと思います。

 

 

2009. 8. 4

  テレジオ会議からの論集のための原稿の締め切りは、今年のクリスマス頃となるようです。そうなってくるとアメリカで作業しないといけないので、テレジオ関係のマテリアルを向こうに持っていかなければならなくなりそうです。春に苦労して、こちらに持って帰って来たばかりなのですがね。とほほ。

 

 

2009. 8. 3

  庭大本舗から送って頂いた『テレジオRoberto Bondì, Telesio, Roma, Laterza, 1997 が、無事に届きました。感謝です。これは、千円足らずのポケット版の小著ながら良く出来ているものが集まっているシリーズに入っていて、以前にも Massimo Luigi Bianchi によるパラケルススについての本を入手したことがあります。これまた、良い本です。> 先日、アマゾン・ドイツに注文した Udo Benzenhöfer によるパラケルススに関する新しい本も、今日づけで発送されたようです。送料が1.75 ユーロって安すぎる気がしますが。

 

 

2009. 5. 26

  2007年は前半にゼンネルト論文、そして後半にリプシウス論文と、1年の間に入魂の新作が2も生まれたことになります。実り豊かな年でした。逆に、2008には新作は書けてないのです。ゲマ論集の出版準備に明け暮れたという感じです。あとは、すでにほぼ書き終えていた作品の仕上げや次の作品への仕込みをしていました。そして、2009年の前半は久々の新作であるテレジオ論文を生んだということになります。

 

 

 

会議までの流れ

 

2009. 5. 8

  昨日名前をあげた Leen Spruit の著作は、前から気になっていたのですが、実際に手にとって見る機会はありませんでした。この際ですから、チェックしておきます。『可知的な種:認識から知識へSpecies Intelligibilis: From Perception to Knowledge, Leiden, Brill, 1994-1995 というタイトルで、第1巻が「古代のルーツと中世の議論」 Ancient Roots and Medieval Discussions、第2巻が「ルネサンスの論争、末期スコラ主義、近代哲学における可知的な種の排斥」 Renaissance Controversies, Later Scholasticism, and the Elimination of the Intelligible Species in Modern Philosophy という副題のついた浩瀚な2冊組みです。基本的には、ずっと知性論を研究している人ですので、エイドス、形相、知性の話ではないかと想像します。伝統的な哲学における王道である知性論について、古代から17世紀くらいまでをカヴァーしている本ですので、多くの人に有用ではあるだろうと思われます。> ちなみに、この著作に言及している日本語のサイトは僅少です。ダメだ、こりゃ。一昔前だったら、こういうことはなかったと思います。日本の学問は確実に退化しているということを認めるべきです。

 

 

2009. 5. 7

  テレジオ会議の2日目も無事に終了しました。とにかく疲れました。今回の会議で以下の論文が、動物発生論アルベルトゥスを絡めて論じているらしいことが分かりました。前者はかなりレアそうな感じの雑誌ですので、こちらの人間にコピーを頼もうと思います。後者はアダム君が取ってくれるそうです。

 

L. Spruit, “Elementi aristotelici e polemica anti-peripatetica nella dottrina dell'anima divina di Telesio”, Verifiche, 21 (1992), pp. 351-370.

L. Spruit, “Telesio’s Reform of the Philosophy of Mind”, Bruniana & Campanelliana, 3 (1997), pp. 124-143.

 

 

2009. 5. 6

  テレジオ会議1日目で、僕の発表のあるセッションは11ごろからです。その前に朝起きてメール箱を開けると、ウルズラの書いたビルの本『原子と錬金術』 (2006年) への批判的な長文の書評 Ursula Klein, “Style’s of Experimentation and Alchemical Matter Theory in the Scientific Revolution”, Metascience, 16 (2007), pp. 247-256 に答える論文 Willilam Newman, “Response to Klein”, Perspectives on Science, 17 (2009), pp. 212-231 が、ビル本人から送られてきました。僕に送ってくるということは、皆に送っているのでしょう。しかし、この調子で、ヴィッカースの攻撃的なエッセー・レヴュに対する回答もするのでしょうかね?ますます、論争づいている最近のビルです。

 

  なかなか緊張していたと思うのですが、隣にジェルマーナが座ってセッションの司会をしてくれていたことも大きく手伝って、僕の初めてのイタリア語での発表は上々の出来だったと思います。会議進行の関係で質疑応答はその場ではない形になったのですが、それでも休憩時に人々がかけてくる声からリアクションの良さを感じることができます。はやり、僕はイタリアでのルネサンス思想研究の流れを踏まえた上で作業をしているので、人々のマインドに自然と入っていくようです。しかも、これほど僕の本をしっかりと読んでくれている聴衆というのも珍しいと思います。やはり、イタリアは最高です。これは毎回思うことなのですが、世界的な有名人が多いのはアメリカになるのかも知れませんが、英語での国際会議では当たり外れがあまりにも大きく、まったく無名の人まで作品の内容が素晴らしいということで、会議全体でのレヴェルの高さはやはりイタリアがダントツだと思います。

 

  その他の印象に残った発表にコメントしておきたいと思います。僕のセッションの2本はなかなか気合の入ったもので、本番開始という感じを得ました。昼食のあとに15時から再開した午後のセッションでも、次々と力作の発表が続きます。南イタリアのローカルなものと甘く見ていた自分を大きく反省させる素晴らしい会議です。19時半の第1日目終了までトロトロとなる濃密な空間でした。なお、この会議からの新テレジオ論集は、イタリアの学術出版の老舗 Olschki 書店から出版されるようです。個人的には、これで3本目となります。

 

              Luca Parisoli, “Dalla cristianizzazione di Aristotele al naturalismo telesiano”

              『事物の本性について』の第9書における倫理学的な議論のなかでの徳の概念からアリストテレス主義的な背景を探るものでした。

 

              Gabriele De Anna, “Telesio e la critica alla nozione aristotelica di intelletto”

              アリストテレス主義の伝統的な知性についての議論とテレジオにおける知性の概念の分析を通してアルベルトスの影響を示唆するものでした

 

              Sandra Plastina, “Telesio in Inghilterra”

              テレジオの影響をニコラス・ヒル、ベーコン、ホッブス等に見るなかなか緻密な分析でした。

 

              Walter Lupi, “Telesio, Persio e l’Accademia Cosentina”

              ガリンに弟子という人で、発表の迫力はかなりのものでした。

 

              Giuditta Bosco, “Elia D’Amato e l’eredità telesiana”

              スピリトゥスの議論など僕の話にも相通じるところが多かったと思います。

 

 

2009. 5. 5

  さあ、出発です。帰ってくるのは、8日の金曜日の夜です。この稼業は、をすることが好きでない人には勤まらないと本当に思います。

 

  無事に到着しました。宿舎にはネットもありましたので、会議の模様をライヴ感覚でアップデートできます。

 

 

2009. 5. 4

  ん?カゼの気配がします。まずいですよ、明日が出発だというのに。最後に一回だけ発表原稿を読んでみました。あとは、静かに黙々と明日からの旅の準備です。

 

 

2009. 5. 1

  テレジオの主著の初期のカタチ9書ではなく2書構成) の羅伊対訳版『自然について』 La natura secondo i suoi principi, ed. Roberto Bondi, Florence, La Nuova Italia, 1999 を入手したいのですが、絶版のようですし、今は中古市場にも出ていません。

 

 

2009. 4. 30

  昨晩にスカイプを通じて、パリのクリストフにもテレジオ会議用の発表原稿を聞いてもらいました。これで準備万端という感じです。はやくイタリアに行きたくて仕方ありません!予定通りなら、今日の昼にはテレジオの本が届くはずです。それが着たら、さっと必要なところを確認して、読み原稿を会議の主催者に送り出したいと思います。聴衆に配るためにコピーしてもらいます。自分でいうのもなんですが、僕の伊語はかなり良い線を行っていると思うのですが、やはり外国人のアクセントに慣れていない人にとっては、同時にテクストを目で追えると理解度が格段に違うでしょう。ナイメーヘンカルラ・リタに言わせると、僕の伊語は日本人のものではなくて、仏語圏の人のアクセントがあるそうです。聞きづらいものなのか聞いたのですが、仏語のアクセントはチャーミングで受けが良いのだそうです。> 届きました。これは、10からなる国家プロジェクト的なテレジオ全集の第1巻に当たるようです。立派なクロス装丁の校定本です。

 

2009. 4. 29

  おお、テレジオ会議のポスターが来ました。皆さんもリンク先の大型 A4 ヴァージョンをダウンロードプリント・アウトして、お部屋に張って十分に気分を味わってください!> じっと我慢で待っていたテレジオの『自然についてDe natura (ローマ、1565) の校訂版が発送されたという連絡が来ました。いつもの FEDEX 便なら明日のには到着していると思います。

 

 

 

2009. 4. 27

  ダブって2冊も買ってしまったという『テレジオ入門 Luigi De Franco, Introduzione a Telesio, Rubbettino, 1995 を読み始めました。もうひとつ、金曜日に注文したテレジオの処女作の新校訂版は3営業日で発送されるということですが、今週の金曜日がメーデーにあたって半休日であるということを忘れていました。もしかしたら、来週の火曜日の出発に間に合わないかもしれません。ナイメーヘンに行く直前に注文を出すべきでした。とほほ。

                                                                                                                            

  STD 氏から頼んでいたコピーが届きました。深く感謝です。お礼にアマゾンのギフト券を送りました。まずは、論文「テレジオのパルメニデス主義:起源と仮説の限界Michel-Pierre Lerner, “Le ‘parménidisme’ de Telesio: origine et limites d'un hypothèse”, in Bernardino Telesio e la cultura napoletana, Napoli, 1992, pp. 79-105 から読みました。パルメニデス説を退けて意外なことにフラカストロの宇宙論とテレジオのシステムが似ている点を指摘しています。あとは、「テレジオにおける生命の形成と保存N. Badaloni, “La costruzione e la conservazione della vita in Telesio” と「身体、精気、霊魂テレジオにおける自由の問題 A. Ingegno, “Corpo, spiritus, anima: il problema della libertà in Telesio” というつの論文を残すのみとなりました。どちらも期待度は大きいものです。> ますますもって、僕の発表がオリジナルであることが確認できました。はやくイタリアの人々に発表する日が楽しみで仕方ありません。

 

 

2009. 4. 26

  午前中に、テレジオ会議のためにアダム君の前で発表練習をしました。自分なりに、伊語による発表もだいぶ板についてきたと思います。

 

 

2009. 4. 24

   また一回通してテレジオ会議の発表原稿を読んでみました。そうしたら、25かかりました。持ち時間は30ですが、質疑応答があるので実質上は20としても、これでは少し多すぎます。慣れるともう少し早く読めるかもしれませんが、少しあちこち読みにくい部分を切り落とした方が良いかも知れません。

 

 

2009. 4. 23

  エミリオからテレジオに関するレアな文献のコピーを送ったものを受け取りました。どのくらい役に立つかは疑問ですが、チェックしておく必要はあります。> STD 博士からも文献コピー配送の知らせを受けました。深く感謝です。

 

 

2009. 4. 22

  夕食はクリストフの家でカルラリタが作ってくれたイタリアンを堪能。そのあとに、テレジオの発表原稿を読む羽目になりました。まだアクセントの位置などを何も確かめていない状態だったので、僕の発表を聞きながらカルラリタが一語一語直してくれました。全て終わって23時だったでしょうか。そのまま眠りについたのですが、朝の3時過ぎに眼が覚めてしまい、それからは眠れませんでした。

 

 

2009. 4. 21

  ジェルマーナに伊語訳してもらったテレジオ国際会議用の読み原稿をチェックしました。あとはアクセントのおく位置 (意外に伊語はこれが難しいのです) などを注意しつつ、読む練習をしたいと思います。残り時間は十分にあると思います。

 

 

2009. 4. 19

  ジェルマーナからテレジオ会議の発表原稿の伊語訳が帰ってきました。まだファイル開けてませんが、早かったですね。

 

 

2009. 4. 17

  テレジオの発表原稿が出来たら、少し気分が弛んでしまいました。> 会議の主催者から到着出発の日時を伝えるようにメールが来ました。ホテルの予約を始めるのだと思います。会議の2日目は半日で終わるのですが、そのままその夜の分も面倒を見てくれるようです。それから、ジェルマーナは飛行機ではなく、電車で行くことにしたようです。現地で落ち合うことになりました。

 

 

2009. 4. 16

  ジェルマーナテレジオ会議用の発表原稿を送り出しました。今回はテクストをジェルマーナが伊語に翻訳してくれます。それを待っている間に、最終的な探索を進めたいと思います。日曜日が出発ですが、土曜日には研究所の行事が入っているので、その前に欧州への移動の準備を完了させないといけません。

 

 

2009. 4. 15

  De Franco やその他のマテリアルを読みながら原稿を加筆しています。もしかしたら、テレジオの自然体系の核心をつく、かなり画期的な論考に発展するかもしれません。僕を呼んでくれたイタリアのファンの方々の期待に応えて、甘美なのようなBH のネクタールを披露して官能の海に浸ってもらおうと思います。

 

あのフランシス・ベーコンに讃えられた最初の近代人として旧来の哲学の主柱たるアリストテレスを拒否した人ということでテレジオのテクストを読むのは、まったくもってナイーヴなやりかたでしょう。それでは、なぜテレジオがわざわざアリストテレスの古代注釈家のテクストを非常によく勉強していたかをうまく説明できません。古代人の権威を嫌ったパラケルススは全く注釈家などには注意を払わずに、自らの体系を築きあげることに成功しています。また、当時流行していたプラトン主義を嫌って自然主義に向かったというのも単純な読み方です。それなら、カンパネラはそれほどテレジオを評価しなかったでしょう。そして最後に、テレジオ霊魂精気におきかえて生命現象を説明しますが、この精気を「種子から生まれた霊魂」と呼び続けるのはなぜなのでしょうか?これら全ての疑問に統一的な答えを与えることが緊急の課題となっているわけです。

 

  そういえば、間違ってダブって注文してしまった De Franco の本はキャンセルが間に合わず発送されてしまいました。とほほ。1冊、どなたかに差し上げます。

 

 

2009. 4. 14

  日記の記述が一日分先行していますが、ご容赦を。>初めてペン大の図書館に行ってきました。開架式で自分の好きにいろいろ探せますが、紛失しているものも多いと聞きます。お目当ての De Franco の論文集は簡単に見つけることができました。アメリカの大学には伊語の本を読む人間は少ないのでしょう、出版されてから20年がたっていますが、これまでに誰も借りた形跡はありません(スリーヴに張ってある過去の記録ではゼロです)。とにかく欧州に出発する前に、この本を読み通してしまいたいと思います。>ざっと目を通しましたが、僕の知りたいと思っていたことは書いてありそうにありません。この De Franco という人は、テクストの校訂と翻訳をしているのでテレジオの手稿のことなどはよく知っていますが、Bianchi のような思想的な深みやインサイトがありません。基本ではあるのでしょうが、あくまで入門編という感じです。

 

  さらにテレジオに関しては、「テレジオにおける精気と霊魂Roberto Bondi, “Spiritus e anima in Bernardino Telesio”, Giornale critico della filosofia italiana, 72 (1993), pp. 405-417 という論文があるようです。入手したいと思います。それから、テレジオの自然の哲学とそのソースについてAlessandro Ghisalberti, La filosofia della natura di Bernardino Telesio e le sue fonti, Cosenza, 1989 という何とも悩ましいタイトル (もちろん fonti のところです) のついた 28頁ほどの小著?があって非常に気になるのですが、こういう超レアなものは現地に行かないとないようなので、今回の会議の世話役のエミリオ君に入手可能か聞いてみました。返事を待ちます。> 前者はアダム君が、後者はエミリオが取ってくれるそうです。感謝!

 

 

2009. 4. 13

  この夏に2週間ほどトスカナのジェルマーナの家に滞在する予定なのですが、それはカッパネッラの研究を始めるための強化合宿です。すでに僕の本ゲマ論文でカルダーノについてはそれなりに掘り進めていたので、ここに来てテレジオにたずさわることができたのは非常にタイミングが良かったと思います。そして、このままの勢いでカンパッラに流れ込んでいきたいと考えています。そもそも、カルダーノテレジオカンパネッラというルネサンス期イタリアの自然主義の流れはよく言及されることですが、実際にテクスト・ベースで踏み込んだ人は少ないと思います。僕の強みは、ルネサンス医学にファースト・ハンドで馴染んでいる点です。これはウェルカム以降の5年間の僕の作品を見ていただければ分かるかと思います。これまでの研究者は、この決定的に重要な面が完全に欠落していました。

 

 

2009. 4. 12

  実はテレジオの研究というのは、それほど積み重ねがないようです。めぼしいものをあげると、まず主著の校訂翻訳を行った De Franco 論文集モノグラフがあります。次に1989年を中心に、テレジオおよびルネサンス期のナポリ地方の文化を扱った論集が3冊、そして1998年の Mulsow のモノグラフに限られるようです。あとは、一般読者向けの小さな解説書が幾つかと、19世紀の Fiorentino という人の2冊組みの本が繰り返し再版されています。2008年に新装版で出されたものも、何のことはないリプリントです。

 

  テレジオカルダーノの関係を扱った文献はないでしょうかね?あるようでいて、なかなかまとまった扱いをしているものはないような気がします。カルダーノ関係のマテリアルを当たる必要があります。そういうマテリアルはすべて、リェージュ BH においてきてしまいましたので、帰ってからということなるかと思います。とりあえず、いま分かっているところでは Bianchi カルダーノの自然哲学について書いた論文にテレジオとの関係に触れています。それ以上となると?

 

上記の論文を10年ぶりに読み返しました。完全に中身は忘れていましたが、今回のテーマにはぴったりでした。珍しい伊語版の方の書誌を挙げると Massimo Luigi Bianchi, “Motivi scolastici nel primo e secondo libro del De subtilitate di Girolamo Cardano”, Lexicon philosophicum, 6 (1993), pp. 7-20 となります。より入手しやすい独語版の方は、Scholastische Motive im ersten und zweiten Buch des De subtilitate Girolamo Cardanos”, in Eckhard Kessler (ed.), Girolamo Cardano: Philosoph, Naturforscher, Arzt, Wiesbaden, Harrassowitz, 1994. pp. 115-130 です。これはアリストテレスの『動物発生論』のコズミック・ヒートの話がカルダーノの熱の理論の下敷きにあり、それがテレジオカンパネッラにも引き継がれるという趣旨です。やはり、このBianchi という人は、パラケルススフェルネルセヴェリヌスを読み込んだという感性の持ち主で、BH お手本のような人です。

 

 

2009. 4. 11

  テレジオ会議の発表原稿がだいたい出来たので、手元にある2次文献から一番手ごわいと思われる Martin Mulsow の著作の関係あるところを読み直しました。以前は、フェルネルカルダーノに関心を寄せて読んだので気がつきませんでしたが、どうやら僕の行きついた結論と正反対の方向に行っているようです。つまり、彼の考えではフェルネルカルダーノようにアリストテレスの『動物発生論』を取り込むことはなかったと結論しています。その証拠として、問題の箇所 (23) をほとんど引用していないというのです。しかしです、僕の調べたところでは最低でも5はそのパッセージが引用されています。しかし、もっと重要だと僕が主張したいのは、ヒポクラテスの『肉について』からの引用で、これが僕の発表のコアになるのです。その解釈の仕方は違えども、これら3人の著作家 (フェルネルカルダーノテレジオ) に共通した文脈で現れるという点の意味を彼は認識していないようです。こうなってくると、イタリアでもっともテレジオをよく研究した De Franco の著作を吟味しないといけないのですが、ちょっとタイミング的に入手が難しそうです。

 

  テレジオを宇宙の原理にすえたとき、これらは元素の性質であって霊魂や形相が使う道具であり、霊魂のような実体ではないというアリストテレス派からの批判を想定して議論を展開しているのですが、そのなかで感覚をもち、すべきことを知っているような実体でなかったとしたら、というかたちで温や冷が実体であり形相であり、霊魂に帰されていた働きを行う、つまり、感覚を持ち、すべてを知っているものであると考えます。そこで重要になってくるのが、ヒポクラテスの『肉について』の冒頭に出てくるコズミック・ヒートの議論です。そこでは、「星辰からくる熱はすべてを形成し、すべてを見たり、知っている、未来さえも」というライプニッツにも言及された有名なフレーズがあります。僕に言わせれば、この説明がおそらくはテレジオコズミック・ヒートのアイデアの下敷きであるのです。

 

   よく考えもなしに De Franco の研究書『テレジオ入門Introduzione a Telesio, Rubbettino, 1995 を注文したら、実はずいぶん前 (5くらいにはなるかと思います)に買ってあるけれど読んでいなかった本だとわかりました。マヌケでした。リェージュにおいてあるので、帰ってからチェックします。> もう一冊の De Franco の既出論文集である『テレジオ:生涯と仕事Bernardino Telesio, la vita e l’opera, Cosenza, 1989 はペン大の図書館にあるようです。月曜日に行ってきます。

 

 

2009. 4. 10

  ところで、今度のテレジオ会議での僕の発表は初めてイタリア語でするって知っていました?だから、題名 Aristotele, Ippocrate e il calore cosmico in Telesioというプログラムのふれこみは間違いではないのです!> ちょっと分量がオーヴァ気味ですが、今日一日の作業で原稿がほぼ出来てしまいました。タイトルも変更しようと思います。「テレジオのコズミック・ヒート:アリストテレスの『動物発生論』とヒポクラテス『肉について』のはざまで Il calore cosmico di Telesio fra il De generatione animalium di Aristotele e il De carnibus di Ippocrate” というのにしようと思います。ちょっと早すぎるような気もしますが、これからの移動やその他の業務を考えると早すぎることに越したことはありません。

 

   昨晩しあげたテクストを朝にクニ君に見てもらって、情報過多な部分を切り落としました。アダム君の意見も聞きたいところですが、留守みたいです。シングルで4を欠けるくらいなので、仏語や英語なら18くらいですが、初めての伊語での発表ですので、このくらいがちょうどいいかと思います。ジェルマーナに大まかな意見を聞くために送り出しました。>テレジオのテクストは初版 (ローマ、1565年) の新しい校訂版 Bernardino Telesio, De natura juxta propria principia, Roma, Aragno, 2008 が出ているようです。ここで注文しても行き違いになってしまうので、来週に欧州に戻ってから入手したいと思います。

 

 

2009. 4. 9

  テレジオの方は、予定していた第6書も読み終えました。この発生論的な議論と神学的なものが交錯することを期待したのですが、そういう方面にも行ってくれませんでした。なかなか期待を裏切るのが上手い男です、テレジオというのは。しかしです、いったん原稿を執筆するうえでの方向性が決まったら、早速のところ書き始めたくなってウズウズするのが僕の性分のようです。しなければいけない用はないので、これから始めます。

 

 

2009. 4. 8

  昨晩はテレジオの霊魂論に関する5を読みました。これといった収穫なし。やはり、4までで話を作るべきでしょうか?でも、あと明日にでも6を予定通り読んでから決めたいと思います。そのあとはクニ君の新作論文の第2校のチェックをしました。 

 

  今朝、身支度をしているときにテレジオ国際会議での発表原稿の話の方向性を決めました。これはもともと発表の仮タイトルを提出したときから漠然と考えていたことでもあるのですが、アリストテレスの『動物発生論』の23 の有名なフレーズがルネサンス期のコズミックな生物学的な議論の中でどのように使われたかを見ていく中で、テレジオのケースを分析するというものです。> 時間的にキビシイかなと思っていたのですが、これでちょっと気分的にラクになりました。

 

  欧州行きの航空券も買いました。おそらく、出発日の週末がイースターに当たっているからだと思うのですが、その前後は200ユーロなのに、そこだけ600ユーロと異常に高いです。結局のところ往復で720ユーロとなりました。自分用のメモとしてあげておきます。

 

            419日 1745 New York – 0730 Paris

512日 1335 Paris 1535 New York

 

ついでに書いておくと、パリからリェージュへ移動するための新幹線も予約しました。ワールド・トラヴェラーですな。

 

            420日 1155 Paris - 1410 Liege

            59日   1150 Liege - 1405 Paris

 

 

2009. 4. 7

  昨晩はテレジオのテクストの第3書の後半と第4書を読みました。第4書は初版のときは第2書の後半、つまり巻末に当たると思うのですが、クライマックスはアリストテレスが宇宙の創造を認めなかったことへの反駁を展開し、ある意味で創造神への賛歌とでも呼べる盛り上がりを見せるものでした。こういうことは、幾つか見た最初の近代人としてのテレジオの記述には出てこなかったことだと思います。やはり、一般に普及している言説は何かが腑に落ちません。そういうものは近代性を強調するばかりに、ルネサンスに特有な魔術性 (というと大げさかもしれません、むしろ汎霊魂主義 universal animism とか言ったほうが良いかも知れません) 宗教性といった側面を覆い隠してしまったのではないでしょうか?> しかし、アウェイにいる身では、イタリアで出された2次文献が体系的に調べられないのが痛いです。

 

  カラブリア行きの飛行機を予約しました。旅程は以下のようになります。あとは、欧州行きの飛行機を予約するだけです。

 

            5 maggio Alitalia

Brussels 13:45 - Roma 15:55

Roma 17:20 - Lamezia 18:30

 

8 maggio Alitalia

Lamezia 11:35 - Milano 13:10

Milano 16:30 - Brussels 18:30

 

 

 2009. 4. 6

  テレジオの研究を続けます。> しかしですね、こうしてイタリアで国際会議があるときにお呼びがかかり、それまでの長年の研究成果を発表するのが日本でルネサンスの研究をしている人たちの長年来の夢だったとすれば、こうして素人である僕が呼ばれて20の発表のために15万円の飛行機代と宿と食事を提供してもらって発表しに行き、結果としてホイホイと会議からの論集に論文が入ってしまうというのも因果な話だと思いますよ。今、イタリアでルネサンスの自然哲学を扱う人といえば、僕の名前も上がるということだと思います。>ローマからの乗換え便ではジェルマーナと合流して、迎えに来てくれる現地のエミリオ君の車で宿舎まで向かう予定です。

 

  クニ君に送ってもらった『哲学の歴史・ルネサンス』のテレジオの章で言及されている、「宇宙という動物は一つの魂という実体によって統括されていること」 (500頁)とかいうテレジオによるガレノス批判書の題名ですが、これでは非常にプラトン主義的な議論を期待させますが、じつは単純に一個の動物の体全体 animal universum の間違いじゃないでしょうかね?

 

  テレジオ自然主義は、いわゆるルネサンスの魔術的思想に染まっていなくて天晴れみたいな書き方をシュミットが『ルネサンス哲学』しているようですが、何なんでしょうか?こうなってくると僕がするべきことは、テレジオの自然主義が批評家たちのいっているように単純に片付くものではないことを示すことだと思います。そのためにも BH 的関心のアンテナの感度ぐっと高めてのぞみたいと思います。アタックするのは、BHにふさわしいロフティなことを議論している場所です。それとコズミック・ヒートの概念を絡めることができれば完璧です。ところで、このコズミック・ヒートと僕が呼んでいるものは、単純な星辰からくる熱 celestial heat とは違うものだと認識しています。これが、宇宙神学カギであるとも考えています。

 

 

2009. 4. 5

  テレジオは第2書と第3書の前半を終わりました。彼は世界の2原理を温と冷にもとめ、それに質料を加えた3原理で説明するのですが、第3書ではアリストテレスの言説自体からそれを証明するということを試みます。そして、アリストテレスの『形而上学』にある議論から形相欠如質料3原理に対応すると説明します。そこまではセヴェリヌスデュシェーヌなどのパラケルスス主義者による強引な解釈に慣れた僕を驚かせるものではありません。面白いのは、そこでテレジオが決定打としてアレクサンドルの証言を、おそらくはアヴェロエスからの引用として出してきます。そこでは、はっきりと「形相は温であり、欠如は冷であり、そして質料がある」といわれているのです。つまり、テレジオはアリストレスを退けているわけではなく、ギリシア人注釈家を用いてアリストテレス主義の改革を狙っていると理解できるかと思います。このようにテレジオでは、ギリシア人注釈家が大きく活躍します。この部分について過去の2次文献を総ざらいして誰かが既にいっているかチェックする時間はないのですが、今後のために非常に興味深い点ではあります。

 

  ところで、『固有の原理にもとづいた事物の本性について』は、だいたい以下の構成になるようです。僕のアタックするべき部分は、1から5ということになります。テレジオに関する基本的な文献もまとめてみました。こちらをご覧ください。

 

              1書 宇宙論 原理、空間、時間

              2書 宇宙論 熱

              3書 宇宙論 3原理とアリストテレスの言説

 

              4書 宇宙論

              5書 霊魂論

              6書 発生論

 

              7書 知覚

              8書 認識論

              9書 倫理

 

  どうも、ウェブ上にはロマン主義的なテレジオ解釈が多いですね。それまでの旧態然としたアリストテレス主義に反旗を翻し、大学を飛び出して… みたいな。こういうのは、テクストを読んでいない人の書くことですよ。テレジオは伝統的なアリストテレス主義の言葉思考回路の枠組のなかで、カルダーノ的にかなり大胆でオリジナルではありますが、論理的に不可能ではない体系を構築しようとしている感じです。完全にアリストテレスを読むことを拒否したイコノクラスト的なパラケルススとは違うと思います。一番身近に邦語でテレジオに触れようと思ったら、クリステーラーイタリア・ルネサンスの哲学者の中にテレジオに関する章があります。

 

 

2009. 4. 4

  夕飯後にテレジオの著作『正しい原理にもとづいた事物の本性について De rerum natura juxta propria principia 1586を読み始めました。全9書構成のうちの1を完了。この調子で、一日一書の割合で読んでいけば良いかも知れません。第1書の内容を簡単にまとめると、世界は2原理からできているという話で、温の方は太陽であり、聖書でいうところの天空でもあるという話です。後半の最後は空間時間の話でした。それほど BH 的関心にひっかかるようなツヤのある話はまだ出てきません。カルダーノほどグラマラスでもありません。何だか、このまま盛り上がりもなくダラダラと行くような感じもします。ベーコンが影響を受けたというのも分かるような気がします。

 

 

2009. 4. 3

  テレジオ会議の行われるカラブリア大学に一番近いのは、Lamezia Terme という地方空港だそうです。非常にアクセスしにくい田舎です。ブリュッセルからそこに到着するには、どうすれば良いのか途方にくれています。低運賃のライアンで行けることは行けますが、乗り継ぎが上手く行かないので同日到着は無理そうです。そうなると少し高いですが国営のアリタリアとかを使うことになります。その場合はローマで乗り換えるのがベストなようですが、それだけで350ユーロかかってしまいます。欧州に行くためには今の相場で最低で700ユーロはかかるようですから、全部あわせると1000ユーロを超えることになります。たった20の僕の発表のために1000ユーロですか?なんだかバチがあたりそうです。

 

  昨日の夕方からテレジオのテクストを見始めたのですが、どうも今のところあまりピンと来ません。確かに、クニ君がいうように種子についての言及は多いのですが、これはただの種子であって、形而上学的かつ宇宙論的なルネサンスの種子の理論とは非常に毛色が違うような気がします。>そもそも、テクストの構造がまだ良く分かりません。もともと仮タイトルで出しているのは、コズミック・ヒートについてですから、そちらでしっかりと攻めるべきでしょうか?

 

 

2009. 3. 31

  テレジオ会議のプログラムを見直したら、発表3本で1時間半ほどとっていますので、1本の発表は30ですね。そのうち質疑に510とるとして、発表時間は20から25ということでしょうか?それほど深い議論は出来ないと思います。狙い目を決めてズバッと行くべきでしょう。いちおう、僕の出している発表の仮タイトルは「テレジオにけるアリストテレス、ヒポクラテス、そしてコズミック・ヒート “Aristotele, Ipocrate e il calore cosmico in Telesio” という野心的なものです。はたして、メイク・センスするでしょうか?

 

 

2009. 3. 24

  ついにテレジオ会議の仮プログラムが来ました。会議の題名は、「よみがえるトゥレジウス:ルネサンス自然主義と近代科学のはざまのベルナルディーノ・テレージオ“Thylesius redivivus: Bernardino Telesio tra naturalismo rinascimentale e scienza moderna” ということです。イタリア以外から呼ばれているのはマルタの人と僕だけということで、非常にイタリアンな会議となりそうです。光栄です&がんばります。> プログラムを見る限りでは、Martin Mulsow を呼ばなかったのですね。

 

 

2008. 10. 11

  国際会議医学とレトリックをしている間に、テレジオについての南イタリアでの国際会議に関するメール連絡がありました。ついに期日が56-7に決まったようです。そうですか。もう少し後になることを期待していたのですが、仕方ないですね。僕の本で扱いきれなかったテレジオにおける種子の理論についての話にするか、カルダーノヒポクラテス主義の影響についての話にするか、漠然と迷っています。

 

 

2008. 6. 10

  南イタリアのカラブリア大学でのテレジオ会議は、2009年の34辺りを予定しているそうです。結構、早めですね。特に、アメリカのルネサンス学会の年会とぶつからないことを祈ります。かなり行く気になっているのですから。

 

 

2008. 6. 9

  ニコラス・ヒル研究者のサンドラ (プラスティーナ) から、来年にカラブリア大学で開かれるテレジオ会議に僕が来られることを聞いたので、会えることを楽しみにしているという内容のメールをもらいました。嬉しいですね、こういうメールをくれるのは。

 

 

2008. 6. 6

  来年2009年の1015日から17に、何とあのヴェルサイユ宮殿!で予定されている17世紀の太陽に関する国際会議に招待されました。僕の発表の仮タイトルは、「リプシウス、ケプラー、キルヒャーにおける世界霊魂の座としての太陽“Le soleil comme siège de l’âme du monde chez Lipse, Kepler et Kircher” です。主催者のリアクション待ちです。それから、これまた来年に南イタリアのカラブリア大学で予定されているテレジオの生誕500年を記念する国際会議にも招待されました。まだ、日程等は未定みたいです。

 

 

 

ホーム