New Paracelsus Lounge
 
パラケルスス研究のラウンジ
  
  
 
その4
 
 最近の研究動向
 
 
英語圏
 
Paracelsica Anglica
    
 
  何と言っても英語圏の文献が日本で最もアクセスされる入門編のような働きをしていますが、パラケルスス研究においてはどのような歴史があるのでしょうか?
 
    学術研究のレヴェルで言うと、意外や意外、初めの貢献者は、19世紀末の英国のヘルメス主義者の Arthur E. Waite です。彼がなした貢献は、一般に錬金術の歴史研究において無視されがちですが、それは大きな間違いです。ラテン語の堪能だったエソテリスム趣味のヘルメス主義者ジェントルマンとして名高いこの謎の人物は、ラテン錬金術の古典的な著作を片っ端から英語に翻訳しています。その量たるやすごいもので、以降、彼に匹敵する質をともなう翻訳の量をこなした人間は世界中を捜しても他にいません。パラケルスス研究に関する彼の貢献は、何と言ってもその2巻本の大著『パラケルススのヘルメス主義的錬金術的著作』 The Hermetic and Alchemical Writings of Aureolus Philippus Theophrastus Bombast, called Paracelsus the Great. London, 1894. です。これは、最も完璧な1658年ラテン語版のパラケルスス全集から彼の気に入った錬金術に関する著作をほとんど全て翻訳したものです。もちろん、偽作である錬金術的著作もたくさん含まれていますが、値千金は、何と言ってもパラケルススの正真著作の自然哲学的なものを数多く訳している点です。本書は、現在でも Kessinger 書店などから気軽なリプリント版で入手することが可能です。従って、パラケルススのテクストの初学者は、この著作中の正真のパラケルススの著作をじっくり読むことから入ることを強くお勧めします。
 
    次の段階は、どこにでも見られるパラケルスス「読み物」群でしょう。主なものは、以下のものです。
 
    ・Franz Hartmann, The Life of Philippus Theophrastus Bombast of Hohenheim, Known by the Name of Paracelsus. London, 1887.
 
    ・Anna M. Stoddart, The Life of Paracelsus, Theophrastus von Hohenheim, 1493-1541. London, 1911.
 
    ・John M. Stillman, Theophrastus Bombastus von Hohenheim Called Paracelsus. Chicago, 1920,
 
 
    仏語圏のアレクサンドル・コイレの例に呼応するかのように、Sudhoff 版の全集の出版から直接勢いを得た英語での本格的な歴史的パースペクティヴを持った学術研究は、やはり W.パーゲルから始まります。それは、1935年の大論文『17世紀の医学的生物学における宗教的動機』 "Religious Motives in the Medical Biology of the XVIIth Century." Bulletin of the Institute of the History of Medicine, 3, (1935), pp. 97-128, 213-232 et 265-312. です。この論文は、現在では以下に示す同じパーゲルの記念碑的な著作 『パラケルスス』 (1958年)の影に隠れてしまっている感もありますが、パーゲルのパラケルスス研究の出発点として非常に重要です。
 
    この論文に刺激を受けて、早い段階でドイツ語からのパラケルススの医学的著作の翻訳が医学史家によって始められます。それが以下の2つです。『4つの書』 Paracelsus, Four Treatises. by Henry E. Sigerist et al. , Jonhs Hopkins U. P. , Baltimore. この中には、『7つの自己弁明』、『鉱夫の病気について』、『理性を狂わす病』、『妖精の書』の4つが含まれています。現在では、同じ出版社からペーパーバック版で復刻されています。もう一つが、『ヴォルーメン・パラミルム』 Paracelsus, Volumen medicinae paramirum. tr. by K.F.Leidecker, Bulletin of the History of Medicine, (Supplement, 14), Baltimore, 1949. です。有名な医学史雑誌の業書の一冊として出された翻訳です。比較的レアで入手は難しいようです。その後を追うように今度は、もともとは、1942年にドイツ語で出された J.ヤコビ編の選集の翻訳である『パラケルスス選集』 Paracelsus, Selected Writings. ed. by J.Jacobi, N.Y. , 1951. が出されますです。これは、幸運にも邦訳されています。
 
    次に、パラケルススの化学思想を扱った論文が2つ出されます。まず、主に 『アルシドクシス』と『惑える医師の迷宮』の化学的記述を研究した「パラケルススの化学的著作」 T. P. Sherloch, "The Chemical Work of Paracelsus." Ambix, 3, (1948), pp. 33-63. です。そして、パラケルスス以前における三元的の化学元素理論を研究した「パラケルスス以前の化学的三元?」  R.Hooykaas, "Chemical trichotomy before Paracelsus ?" Archives internationales d'histoire des sciences, 2, (1949), pp. 1063-1074. です。医学史の方面からは、「パラケルススのあいまいさ」  O.Temkin, "The Elusiveness of Paracelsus." Bulletin of the History of Medicine, 26, (1952), pp. 201-217. といった論文が発表されます。
 
    そして、W.パーゲルの『パラケルスス : ルネサンス時代の哲学的医学へのイントロダクション』  Paracelsus : An Introduction to Philosophical Medicine in the Era of the Renaissance. Karger, Basel. が発表されるのが、1958年です。その後、パーゲルは別項に示すような重要な研究論文を順次発表して行きます。と、同時に、パーゲルの影響下に、アメリカ人 A. G. ディーバスがパラケルスス主義者の長い研究シリーズを発表して行きます。さらに、ディーバスの研究に触発された他の研究者によってパラケルスス主義の研究は、花盛りを見せます。その1つの頂点が、1972年にディーバスが編纂した2巻組みのパーゲル記念論集『ルネサンスにおける科学、医学そして社会』  Science, Medicine and Society in the Renaissance. 2 vols. Heinemann, London. です。パーゲルの長いキャリア中に出された論文群は、 『ルネサンス医学における宗教と新プラトン主義』  Religion and Neoplatonism in Renaissance Medicine. Variorum, London, 1985. と『パラケルススからファン・ヘルモントまで : ルネサンス医学と科学研究』  From Paracelsus to Van Helmont : Studies in Renaissance Medicine and Science. Variorum, London, 1986. に現在まとめられています。
 
    しかし、パーゲル亡き後、英語圏ではパラケルスス研究のリーダーシップを取るような人材はなかなか現れてきませんでした。1951年以来長いこと目立った進展のなかったパラケルススのテクストの翻訳の方も、J. ジャコビ編の抜粋集の2番煎じのような 『エッセンシャル・リーディングス』  Paracelsus, Essential Readings, ed. Nichols Goodrick-Clark, Crucible, Northamptonshire, 1990. が出されただけでした。これも、それなりに便利なのですが、やはり所詮2番煎じです。
 
    こうしたポスト・パーゲル時代の足踏み状態が、変わり始めたのがごくごく最近です。まず、A. ウィークスの野心的なパラケルススの伝記『パラケルスス:思弁的理論と初期宗教改革における危機』 Andrew Weeks, Paracelsus : Speculative Theory and the Crisis of the Early Reformation. Univ. of N. Y. Pre. , N. Y. が、1997年に発表されます。そして、重要文献案内(その9)で紹介された英独の研究者の集合した英文論集『パラケルスス : 人と風評、アイデアとその変容』  O.P. Grell (ed.), Paracelsus : The Man and his Reputation, his Ideas and their Transformation. Brill, Leiden. が、1998年に発表されます。こうして、ドイツからの新しい風を噴き入れた英語圏のパラケルスス学術研究のこれからの数年の新しい動向は目が離せなくなってきました。
  
  
  
 トップへ邦語文献|著作|古典的研究最近の研究動向学会映画ネット上のパラケルスス