ヘルツォーク・アウグスト・ビブリオテークにおける
第25回国際サマー・セミナー参加記録
 
『ルネサンス後期の学術的(スコラ)医学(1530-1630)』
Learned Medicine in the Late Renaissance
 
Ian Maclean
(オックスフォード大学教授)主催


 

 ドイツの Hannover の近くにある Wolfenbuettel という街に Herzog-August Bibliothek というルネサンス・ヨーロッパ文化研究では、ロンドンのワールブルグ研究所と肩を並べる研究機関があります。そこで、今年8月一杯にわたって行われる「後期ルネサンスにおける学術的医学」というサマースクールに参加する20名のうちの一人に選ばれ、参加する事になりました。宿泊と朝食代は向こう持ちです。サマースクールの日程は以下の通りです。
 

 The 25th International Summer Course (Herzog August Bibliothek)  31/07 - 26/08/2000 
25回国際サマー・スクール
  
*Learned Medicine in the late Renaissance (1530-1630)* 
後期ルネサンスにおける学術的医学

オックスフォード大学の Ian Maclean 教授 主催 

  "The period 1530-1630 saw important developments in the way medicine was taught in universities, in the relationship between the arts course and medicine, and in the content of courses. These developments were affected by humanist editions of Hippocrates, Galen and other classical authorities; by empirical advances; by interaction with other faculties; and by the activities of innovators working outside the domain of learned medicine proper. This course will examine important aspects of these developments from various angles: through the human beings involved in them; through their institutions of learning; through modes of transmission and diffusion of knowledge; and through the new theories and practices themselves. The interaction of ideas, institutions and individual scholars will be studied both thematically and through a representative range of academic centres. There will be an opportunity to take part in workshops which will exploit the resources of the Herzog August Bibliothek." 
 
 「1530年から1630年は、大学における医学教育の方法、教養部と医学部の関係、授業内容に重要な発展があった時期である。これらの発展は、人文主義者達によるヒポクラテス、ガレノス、その他の古典的権威の編纂や実践面での進歩、他の学部との相互干渉、そして学術的医学プロパーの分野外で活躍した革新者達の活動によって促進された。今コースは、それらの登場人物、学び舎、知識の伝搬のモデル、そして新理論や新テクニックを通じての多様な面からこれらの発展の重要な諸側面を吟味する。アイデア、制度、学者個人の相互作用が、テーマごとに、各学術センターの代表的なレンジを通して考察される。ヘルツォーク・オーギュスト図書館のマテリアルを利用したワークショップに参加する機会も与えられるだろう。」と、ま、こんな感じです。 
   
講師陣は、大物ぞろいの豪華絢爛なもので、各講師2つの講義を行い、その後ディスカッションとワークショップがあるようです。4週間で、1週間に4日、合計16つの講義があります。 
   
Professor Dr. Ian Maclean (Oxford) 
- The University of Padua
8/1 
- Semiology (8/2
  
Dr. David Lines (Munich) 
- The Institutional Context of the Teaching of Natural Philosophy and Medicine in Italian Universities of the Renaissance, woth Special Reference to Padua
8/1 

Professor Dr. Vivian Nutton (London) 
- Ferrara and Medical Humanism (8/3
- Renaissance Anatomy (8/4
  
Professor Dr. Nancy Siraisi (New York) 
- The University of Bologna (8/7
- Fernel, Argenterio, Cardano: three mid-century medical 'heretics' (8/8
  
Dr. Gillian Lewis (Oxford) 
-The Medical University of Montpellier in the sixteenth century: a fresh look at the evidence (8/10
- Materia Medica and Natural History in Montpellier: questions of intellectual property (8/11
  
Professor Dr. Heinz Schott (Bonn) 
- Basel (8/14
- Paracelsus und das Konzept der "natuerlichen Magie" (8/15
  
Dr. Sachiko Kusukawa (Cambridge) 
-Varieties of Illustration in Sxteenth-Century Materia medica  (8/14) 15:00 

PD Dr. Thomas Rueten (Princeton) 
- Hippokratismus 1530-1645 (8/17
- Helmstedt (Workshop) (8/18

PD Dr. Michael Stolberg (Muenchen) 
- Medizin in Wittenberg (8/21) 
- Gynaeologie (8/22) 
  
Dr. Laurence Brockliss (Oxford) 
- The University of Paris (8/24) 
- Therapeutics: The Rediscovery of Balneology (8/25)

  
 
 参加者の顔ぶれは以下の通りです。基本的には皆さん、大学院生です。やってきている国別に内訳を見ると、多い順に USA が5名、ドイツが3名、イギリスが2名、チェコが2名、ハンガリーが2名にロシアが1名、ベルギーが1名、アイルランドが1名、日本が1名です。完全圧倒多数をアメリカ(イギリス)人で占めるか、ドイツ人で占めるかしたらヤダなと思っていましたが、結構、東欧の国からの参加者が入っていて、さすが最近のドイツの国際的情勢を反映しているなと思いました。やっぱりという感じで、南欧や仏語圏の人間は、ゼロです。ドイツ語での講義があることがネックとなっている気がします。タイトルが付いてる人は、そこに所属している学生さんと言う意味でしょうか?僕のように住所しか入ってない人は、もしかしたら皆さん博士号を取っている人かもしれません。聞いた事のある名前の人も見当たりません。
 

Monica AZZOLINI, St. John's College, Cambridge, UK 
この人は16世紀のミラノ(パヴィア)大学の医学部の状況を調べています。博士論文の計画についての発表によると、『レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖学を医学史的文脈に正しく置きなおす』という野心的なものです 
  
Bohdana BURSIKOVA, Inst. for the History of Medicine, Charles University, Prague, CZ 
  
Anuschka de CONSTER, Gent, BE 
この人は15-16世紀のボローニャ大学の医学部の状況。特に外国人教員の状況について調べるというものです 
  
Jason HARRIS, Trinity College, Dublin, IR 
16
世紀アントワープ出身の Polyhitor について  
  
Kristine Louise HAUGEN, Depertment of English, Princeton University, USA 
夢を通した医療診断について 
  
Maria KOSNEREVA, St.-Petersburg, RUSSIA 
結局来ませんでした、この人は。 
  
John KUCZWARA. Department of History, University of North Calorina, USA 
  
Craig MARTIN, Dept. of the History of Science, Harvard University, Cambridge (MA), USA 
アリストテレスの『気象論』第4書の註釈伝統について。Harvard 大の中世科学史の権威 John E. Murdoch について、なかなかスリリングなテーマについての研究をしている、見かけはかなりラフな「男の子」という表現がピッタリの学生君です。 
  
Tomas NEJESCHLEBA, Palacky University, Olomoue, CZ 
コメニウスについて 
  
Alisha RANKIN, Somerville (MA), USA 
  
Juliane RIECHE, Erlangen, DE 
16
世紀末の笑いとメランコリアの治療についての理論  
  
Martin ROEBEL, Heidelberg, DE 
16
世紀のドイツは、ヴィッテンベルグ大学の医学部教授でルターの右腕だった人文主義者フィリップ・メランクトンの弟子 Peucer についての研究 
  
Richard SERJEANTSON, Trinity College. Cambridge, UK 
フランシス・ベーコンの長命理論書のテクスト校訂 
初期近代における動物の言語論 
  
Andrew SPARLING, Depertment of History, Duke University, Durham, USA 
腐敗現象の理論について。フランシス・ベーコンとルドルフ・グラウバーについて研究している学生。かなりの変わり者でお喋りでひょうきんです。 
  
Julia TOKODI, Budapest, HU 
16
世紀のハンガリーの本草学者についての研究 
   
Benedek VARGA, Budapest, HU 
  
Yvonne WUEBBEN, Berlin, DE 
18
世紀中葉の「妖怪」 Geist についての論争について

  

  
8
7日は、僕の研究についての発表が夕食後にありました。
 
  
自然魔術とカバラ
占星術いろいろホーム新刊案内 総合文献案内
リェージュ
Nieuw !!研究者別文献表化学劇場テーマ別文献表リンク
パラケルスス研究
隠れた名著ポスト・ディーバスクリソペア研究室
ルネサンス・バロックの科学・文化・思想
セミナーのお知らせ院生室への扉
ルドルフ2世とその宮廷
10年に1冊の重み地下世界の自然学サイトマップ
ヘルメス主義&科学
パーゲルSchool of Advanced Studies新着棚日記