BHメイトのアウト・プット
BHにつどう研究者の皆さん(メイト)のお仕事を紹介します。
卒論、修論、博論、投稿論文、研究計画その他、何でも載せます。
新作 (2014年)
坂本邦暢
---
「変容する存在の大いなる連鎖 中世とルネサンスにおける最善世界論」 『西洋中世研究』?巻(2014年)、?-?頁。
ヒロ・ヒライ+小澤実・編
---
『知のミクロコスモス:中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』
(中央公論新社、2014年3月)
--- 『知のミクロコスモス:中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』 キンドル版 (中央公論新社、2014年12月)
桑木野幸司
--- 『叡智の建築家:記憶のロクスとしての16・17世紀の庭園、劇場、都市』
(中央公論美術出版、2014年1月)
新作 (2013年)
榎本恵美子
--- 『天才カルダーノの肖像:ルネサンスの自叙伝、占星術、夢解釈』
(勁草書房・BH 叢書、2013年7月)。
菊地原洋平
--- 『パラケルススと魔術的ルネサンス』 (勁草書房・BH 叢書、2013年12月)。
平岡隆二
---
『南蛮系宇宙論の原典的研究』 (花書院、2013年)。 専用頁
新作 (2012年)
赤江雄一
--- 「説教と学問的手続き:中世後期における説教者たちの葛藤」
メガ・シンポ発表。
小澤実
--- 「ゴート・ルネサンスとデンマーク・ルーン学の成立:オラウス・ウォルムス(1588-1655)の著作を中心に」メガ・シンポ発表。
加藤喜之
--- 「スキャンダラスな神の概念:スピノザ哲学と17世紀ネーデルラントの神学者たち」 メガ・シンポ発表。
桑木野幸司
--- 「記憶と方法:シェンケルの『記憶術の宝庫』(1610年)における叡智の家について」 メガ・シンポ発表。
坂本那暢 Kuni Sakamoto
--- “Julius Caesar Scaliger, Reformer of Renaissance
Aristotelianism: A Study of Exotericae
Exercitationes” (東京大学学位請求論文、2012年)。
--- 「アリストテレスを救え:16世紀のスコラ学とスカリゲルの改革」 メガ・シンポ発表。
坂井建雄・澤井直
--- 「ブールハーフェ(1668-1738)の『医学教程』」『日本医史学雑誌』 58巻(2012年)、357–372頁。
柴田和宏
--- 「フランシス・ベイコンと17世紀初頭の英国における生命観」 メガ・シンポ発表。
平岡隆二
--- 「パライソの場所:キリシタン布教と宇宙論」
メガ・シンポ発表。
新作 (2011年)
菊地原洋平
--- 書評「パラケルスス (澤元亙・訳) 『惑える医師たちの迷宮』 (ホメオパシー出版、2010年)」 『化学史研究』 第38巻(2011年)、44-46頁。 PDF
桑木野幸司 Koji
Kuwakino
---
著作『賢き建築家:16世紀と17世紀における記憶スキームとしての庭園、劇場、都市』 L’architetto sapiente:
giardino, teatro, città come schemo mnemonici tra il
XVI e il XVII secolo, Florence, Olschki, 2011. Amazon
--- 論文「庭園設計家ヴァザーリ」、野口昌夫・編『
--- 翻訳・ヴォーン・ハート、ピーター・ヒックス編『パラーディオのローマ:古代遺跡・教会案内』 (白水社、2011年)。
--- 日本学術振興会賞受賞
坂本那暢 Kuni Sakamoto
--- 特集「新しいベイコン像を求めて:神学、寓話解釈、物質理論」主宰 『科学史研究』 50 (2011), pp. 9-42. Amazon
--- 論文「質料に宿る量と力:フランシス・ベイコンにおける諸学の統一性」 『科学史研究』 50 (2011), pp. 31-36. PDF
--- 論文「セネカの遺産としての折衷主義:ユストゥス・リプシウスにおける悪と宇宙周期」 “Eclecticism as Seneca’s Heritage: Evil and the Cosmic
Cycle in Justus Lipsius”, in Hiro Hirai and Jan Papy (eds.), Justus Lipsius and Natural Philosophy
(Brussels: Royal Academy of Belgium, 2011), pp. 97-106.
柴田和宏 Kaz Shibata
--- 論文「フランシス・ベイコンにおける濃と希:物質理論、精気、自然の支配」 『科学史研究』 50 (2011), pp. 25-30.
--- 博論計画『フランシス・ベイコンの生物学的アイデア』 “Francis Bacon’s Biological Ideas”
--- 論文計画「フランシス・ベイコンの原子論と学問の2つの目的」
田邊まどか Madoka Tanabe
--- 論文「ゴンゴラの『孤独』第1部の祝婚歌における伝統と革新」 “Tradición
e innovación en el ‘Epitalamio’ de la primera Soledad,” Analecta Malacitana, 30 (2011), pp.
59-89. PDF
高橋厚 Adam Takahashi
--- 国際会議主催『アヴェロエスの自然哲学とその欧州における受容』 “Averroes’ Natural Philosophy and Its European Reception”
(Radboud University Nijmegen, 17-18 June 2011).
--- 発表「アヴェロエスとアルベルトゥスの宇宙的霊魂について」 “Averroes and Albert the Great on the Cosmic Soul”
(Radboud University Nijmegen, 18 June 2011).
新作 (2010年)
小川浩史
--- 論文「ハプスブルク宮廷におけるディーとクーンラートのキリスト教カバラ思想」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
菊地原洋平
--- 論文「パラケルススと本草学的伝統:ルネサンス博物学の一面」 『生物学史研究』 84号 (2010年) 19-36頁。
--- 論文「パラケルススの預言書の位置付け:ルネサンス社会における占星術とキリスト教倫理」 『化学史研究』 38巻 (2010年) 1-13頁。
--- 論文「記号の詩学:パラケルススの「徴」の理論」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
桑木野幸司
--- 論文「百科全書的空間としてのルネサンス庭園」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
--- 論文「ルネサンスの建築史:ピタゴラス主義とコスモスの表象」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
坂口さやか
--- 論文「アーヘン《トルコ戦争の寓意》シリーズに見られるルドルフ二世の統治理念:《ハンガリーの解放》考察を通して」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
坂本那暢 Kuni Sakamoto
--- アメリカ科学史学会・発表「ユリウス・カエサル・スカリゲルの宇宙論における神、知性、そして天使」 “God, Intellect and Angels in the Cosmology of Julius Caesar Scaliger” (モントリオール、2011年11月6日)
---
論文「ユリウス・カエサル・スカリゲルにおける天地創造、三位一体論、そして古代神学」 “Creation, Trinity and prisca theologia in Julius Caesar Scaliger,” Journal of the Warburg and Courtauld Institutes 73 (2010), pp. 195-207. PDF
--- 書評「平井浩編『ミクロコスモス:初期近代精神史研究 第1集』」 『化学史研究』 37 (2010), pp. 201-203. PDF
澤井直
--- 論文「ルネサンスの新しい身体観とアナトミア:西欧初期近代解剖学史の研究動向」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
高橋厚 Adam Takahashi
--- アメリカ科学史学会・発表「アルベルトゥス・マグヌスの『天空と世界について』における生きている天空」 “The Heaven’s Animation in Albert
the Great’s De caelo et mundo” (モントリオール、2011年11月6日)
田窪勇人
--- 論文「ノストラダムス学術研究の動向」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
東慎一郎
--- 論文「伝統的コスモスの持続と多様性:イエズス会における自然哲学と数学観」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
平岡隆二
--- 論文「画家コペルニクスと「宇宙のシンメトリア」の概念:ルネサンスの芸術理論と宇宙論のはざまで」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
山田俊弘
--- 論文「ニコラウス・ステノ、その生涯の素描:新哲学、バロック宮廷、宗教的危機」 『ミクロコスモス』 1巻 (2010年)
新作
(2009年)
Ryuji Hiraoka
--- 論文「クラヴィウスとキリシタン時代の日本における彼の天文学的なデータ」 “Clavius and His Astronomical Data during the ‘Christian
Century’ in Japan”, Historia Scientiarum, 18
(2009), pp. 213-236.
桑木野幸司
--- 論文「知の編集空間としての初期近代イタリアの庭園:Agostino Del Riccio の理想苑構想におけるインプレーザ、エンブレム、常套主題 (loci communes)」『地中海学研究』、第32巻 (2009年)、3-28頁。
--- 論文「建築的記憶術、あるいは魂の究理器機:初期近代の創造的情報編集術とムネモシュネの寵児たち」 『思想』 1026号 (2009年)、27-49頁。
Kuni Sakamato
--- 論文「ドイツ人ヘラクレスの裔:ピエール・ガッサンディにおけるケプラーのアイデアの受容」 “The German Hercules’s Heir:
Pierre Gassendi’s Reception of Keplerian Ideas,” Journal of the History of Ideas, 70 (2009), pp. 69-91.
PDF
--- 論文「セネカと折衷主義:ユストゥス・リプシウスにおける悪と宇宙周期」 『哲学』、第60号、2009年、185-200頁。 PDF
--- 書評「ヒロ・ヒライ『ルネサンスの物質理論における種子の概念』」 “Review of Hiro Hirai, Le
concept de semence dans les
théories de la matière à la
Renaissance: de Marsile Ficin
à Pierre Gassendi”, Historia Scientiarum, 18 (2009), pp. 237-242. PDF
--- 論文「フランシス・ベイコンにおける創造と摂理の原子論的解釈:テレジオ批判とセヴェリヌス受容」『科学史研究』、第48巻 (2009年)、214-223頁。 PDF
Adam Takahashi
--- 論文「アルベルトゥス・マグヌス『天と世界について』における宇宙論的生物学と神学」 “Cosmic Biology and Theology in Albert the Great: From
Heaven’s Animation to Instrumental Causality of the Universe” 鋭意執筆中
新作
(2008年)
菊地原洋平
--- 論文「パラケルススの梅毒論とグアヤック批判」 『化学史研究』 36巻 (2008年) 1-16頁。
平岡隆二
--- 論文「イエズス会の日本布教戦略と宇宙論: 好奇と理性、デウスの存在証明、パライソの場所」『
--- 論文「南蛮宇宙論におけるクラヴィウス:ゴメス『神学要綱』中の天文学的数値をめぐって」『科学史研究』、47巻、2008年、95-111頁。
桑木野幸司
---
論文「プロスペローの苑:初期近代の幾何学庭園における世界表象」『建築と植物』
(INAX出版社、2008年10月)、146-168頁。
田邉まどか
--- 論文「ゴンゴラの『ポリフェモ』と牧歌の系譜」,
Christophe Poncet
--- 論文「ロレンツォの決断」 “The Judgment of Lorenzo”, Bruniana & Campanelliana, 14 (2008), pp. 541-561.
Kuni Sakamato,
--- 発表「スカリゲルにおける神的な第5元素としての霊魂の理論」 “Julius Caesar Scaliger’s Theory of the Soul as the
Divine Fifth Element” (ナイメーヘン大学サマースクール発表)
--- 論文「「ヘラクレス」を継ぐ者:ピエール・ガッサンディによるケプラー受容」 『哲学・科学史論叢』 10
(2008), pp. 145-173. PDF
Adam Takahashi
--- 論文「アルベルトゥス・マグヌスの自然哲学における自然、形成力、そして知性」 “Nature, Formative Power and Intellect in the Natural Philosophy of
Albert the Great”, Early Science and Medicine,
13 (2008), pp. 451-481.
--- 論文「『自然の作品は知性の作品である』:中世アリストテレス主義自然哲学における『生成』の論理」、金森修(編)『エピステモロジーの現在』、慶應義塾大学出版会、2008年、347-368頁。
--- 発表「熱、星辰的知性、人間霊魂:アルベルトゥス・マグヌスの生理学的宇宙論」
“Heat, Celestial Intellect and Human Soul: The Physiological Cosmology of
Albert the Great” (ナイメーヘン大学サマースクール発表)
新作(2007年)
平岡隆二
--- 論文「写本『天文方書留』に見る南蛮・蘭学系天文学の混在」 『科学史研究』、47巻、2007年、65-77頁。
Koji Kuwakino
--- 博士論文 ‘Ut sapiens
architectus’ : giardino, teatro, città come schemi mnemonici nell’età
moderna (XVI-XVII secolo), tesi di dottorato,
Università degli studi di Pisa, 2007.
『賢キ建築家ノゴトクニ:初期近代の記憶術的シェーマとしての庭園、劇場、都市』 (ピサ大学2007年度博士論文)
--- (共訳)『レオナルド・ダヴィンチ:天才の実像展』 (朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション、2007年)。
Sayaka Sakaguchi
--- “Sailing Ship Caught in a Storm as an Emblem of
Rudolf’s II Political Power,” Studia Rudolphina, 7 (2007), pp. 119-125.
Adam Takahashi
---
修論「アルベルトゥス・マグヌスの自然哲学における自然、形成力、そして知性」 “Nature, Formative Power and Intellect in the Natural Philosophy of
Albert the Great” (慶應義塾大学2006年度修士論文).
---
博論計画『知性と自然:アルベルトゥス・マグヌスの哲学におけるギリシア・アラビアの遺産』 “Intellect and Nature : Greek and
Arabic Heritage in the Philosophy of Albert the Great,” Ph. D. Project for
田邉まどか
--- 修論「ゴンゴラの『孤独』のもう一つの光景:愛という枠組み」 “Otro paisaje
de las Soledades de Gongora : el marco amoroso” (Trabajo de investigacion, Universidad de Cordoba, 2007).
新作(2006年)
桑木野幸司
--- 論文 “Edificio dell‘anima’: alcune chiese in Giappone progettate
da Tadao Ando,” Architetture pisane, 10-11 (2006), pp. 40-44.
---
論文「初期近代の百科全書的ミュージアムと情報処理システムの空間化」『科学史研究』、第45巻 (2006年)、251-255頁。
澤井直
--- 澤井直・坂井建雄「ガスパール・ボーアンにおける筋の名称について」『日本医史学雑誌』 52巻 (2006年)、601-630頁。
--- 坂井建雄・池田りょう太郎・澤井直「ガレノス『静脈と動脈の解剖について』:ギリシャ語原典からの翻訳と考察」『日本医史学雑誌』 52巻 (2006年)、211-272頁。
Shin Higashi
--- 博士論文『16世紀に数学を想う』 Penser les mathématiques au XVIe siècle, thèse de doctorat, Université de Tours, 2006. (フランス・トゥール大学、博士論文、2006年)。
平岡隆二
--- 論文「『乾申弁説』の諸写本の研究」 『
本間栄男
--- 論文「17世紀ネーデルラントにおけるルネサンス生理学」『哲学・科学史論叢』 8号 (2006年)、1-63頁。
--- 論文「消化という物語を〈わかる〉:17世紀西欧生理学の理解と認知」『UTCP研究論叢』 5号(2006年)、27-44頁。
Toshihiro Yamada
--- 論文
“Kircher and Steno on the ‘Geocosm,’ with a Reassessment
of the Role of Gassendi’s Works,” in G.B. Vai &
W.G.E.
新作 (2005年)
桑木野幸司
--- 論文「アニムス(心)教育の普遍的劇場あるいはコモンプレイスの展覧:ザムエル・クヴィヒェベルク『広壮なる劇場の銘あるいは標題…』(1565)における理想のミュージアムと書記情報処理システムの空間化」『日本建築学会計画系論文集』、第590号 (2005年4月)、195-200頁。
Ryuji Hiraoka
--- 論文「キリシタン時代のイエズス会宇宙論書:ペドロ・ゴメスの『天空論』 (その1)」
“Jesuit Cosmological Textbook in ‘the Christian Century’ Japan : De sphaera of
Pedro Gomez (pt. 1)”, SCIAMVS, 6
(2005), pp. 99-175.
新作 (2004年)
赤江雄一
--- 博士論文 A
Study of the Sermon Collection of John Waldeby, Austin
Friar of York in the Fourteenth Century, Ph. D.
diss.,
『14世紀ヨークのアウグスティヌス隠修会士ジョン・ウォールドビーの説教集の研究』
岩田雅之
--- 論文 “Die Erde schwebt in der Luft. Die musikalische
Poesie am Übergang zwischen Körper und Seele bei Novalis” 『ゲーテ年鑑』、第46巻(2004年)、 135-162頁。ゲーテ賞受賞!
小澤実
--- 論文「エーリク勝利王と紀元千年直前のバルト海世界」『史学雑誌』、113編 (2004年)、1-37頁。
--- 論文「ゴームの足跡を求めて:ヒストリオグラフィと文字資料の中のゴーム老王」『北欧史研究』、21号(2004年)、1-19頁。
桑木野幸司
--- 論文「初期近代イタリアの幾何学庭園デザインにみられる天界の表象:G.
B. フェッラーリ『フローラあるいは花々の栽培』(1638)の庭園デザイン理論の分析から」『日本建築学会計画系論文集』、第576号 (2004年3月)、197-202頁。
高橋厚
--- 発表「デミウルゴスの痕跡:アルベルトゥス・マグヌス『鉱物論』における自然理解に組み込まれた製作者の観念」 第3回BHミーティング発表。
俵章浩
--- 修論『イブン・シーナー「医学典範」第1巻第1部における精気の理論』 (東京大学大学院総合文化研究科修士論文、2003年)、53頁。
本間栄男
--- 論文「17世紀 Leiden 大学の医学教授たち:付録登場人物略伝」 『哲学・科学史論叢』、第6号 (2004年)、1-28頁。
--- 論文「『エピクロスへの注釈』(1649年)におけるガサンディの生理学」『化学史研究』 31 (2004年)、163-178頁。
山田俊弘
--- 論文「地球論におけるデカルト対ガッサンディ:特にステノとの関係を考慮して」 『哲学・科学史論叢』、第6号 (2004年)、131-167頁。
--- 論文「ウァレニウス『一般地理学』(1650)と17世紀地球論」 『科学史研究』、43巻 (2004年)、1-12頁。
--- 博士論文『17世紀西欧地球論の発生と展開:ニコラウス・ステノの業績を中心として』(東京大学大学院博士論文、2004年3月)。
ホーム・ページ
本間さん|井上君|桑木野君|田邊さん|村瀬君|高橋君|川原田君|赤江君|中村君|大橋さん|アダム
--------------------------
人別
赤江雄一
「一四世紀イングランドにおける説教者の図書館:ヨークの一托鉢修道院の事例から」『西洋史学』第210号
(2003年)
井上周平
--- HP 『Ex libris mediaevalibus』
---
「中世後期・近世初期の楽師と放浪者:ドイツを中心とした楽師の身分研究について」 (明治大学文学部史学地理学科西洋史専攻、卒業論文、2000年3月)。 説明
大島丈志
--- 『宮沢賢治研究:「グスコーブドリの伝記」成立の自然科学的側面』 千葉大文学部日本文化学科、卒業論文、1998年1月 10日。現在、『日本文化論叢』(千葉大学)に投稿中。
--- 『宮沢賢治研究:農村における商品経済の浸透から見た「グスコーブドリの伝記」成立考』 (千葉大文学部日本文化学科修士論文、1999年12月25日)。
大谷卓史
--- (&川崎勝・共訳)A.G.ディーバス『近代錬金術の歴史』(平凡社、1999年)。
--- 『ジュゼッペ・アルチンボルドの《四季》、《四大》及び《ウェルトウムヌスとしてのルドルフ2世》の身体』 (埼玉大学大学院修論
1998年3月)。
--- 「ハプスブルグ宮廷における<錬金術>の政治性とその受容:ジョン・ディー『象形文字の単子』とハインリヒ・クーンラート『キリスト教カバラの永遠の知恵の円形劇場』におけるモナドのイコノロジー」 『権力と視覚表象』 千葉大学社会文化科学研究科、研究プロジェクト報告、2000年3月、39-58頁。
--- 「ハプスブルク家の結婚政策の表象に見るジェンダー的分析」、イメージ・アンド・ジェンダー研究会発表、2000年7月。
--- 「錬金術図像における宗教的側面に関する一考察:ハインリッヒ・クーンラート『キリスト教カバラの永遠の知恵の円形劇場』における錬金術とキリスト教カバラの連関」 『千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告』 2001年4月。
--- 「ジュゼッペ・アルチンボルドの「合成肖像」に関する試論:《四季》、《四大》および《ウェルトゥムヌスとしてのルドルフ二世》における身体と王権の表象」 『美術史』 第151冊
(2001年)、122-136頁。
小澤実
--- 「エーリク勝利王と紀元千年直前のバルト海世界」『史学雑誌』、113編 (2004年)、1-37頁。
--- 「ゴームの足跡を求めて:ヒストリオグラフィと文字資料の中のゴーム老王」 『北欧史研究』、21号(2004年)、1-19頁。
--- 「北欧中世史研究の道具箱」 『クリオ』、17号 (2003年)、57-74頁。
--- 「シャルルマーニュの「遺言」:カロリング・ルネサンスの中の皇帝コレクション」 『西欧美術史研究』、8巻 (2002年)、183-191頁。
--- (翻訳・解題)「後期ヴァイキング時代研究史におけるクヌートの位置と展望」 『クリオ』、12号 (1998年)、45-54頁。
菊地原洋平
--- 「パラケルススの物質観:四元素と三原基の構造関係について」 『科学史研究』 第40巻 (2001年)、24-34頁。
--- 「伝記パラケルスス:パラケルススにおける著作とテクストをめぐる問題」 『化学史研究』 第29巻 (2002年)、69-99頁。
--- 「秘密の薬草物語:ルネサンスの「徴」の理論、あるいは本草学と占星術の結び目」『アロマトピア』第53号
(2002年)、8-12頁。
--- 「あるいは彼自身困難な存在:パラケルススの「癒し」をめぐって」『アロマトピア』第53号
(2002年)、35-39頁。
--- 「パラケルススの植物観にみる形態と象徴:西欧近代初期における錬金術と本草学への一考察」『モルフォロギア:ゲーテと自然科学』第24号(2002年)、47-67頁。
--- 「パラケルススの梅毒論とグアヤック批判」 『化学史研究』 36巻 (2009年) 1-16頁。
--- 「パラケルススと本草学的伝統:ルネサンス博物学の一面」 『生物学史研究』 84号 (2010年) 19-36頁。
--- 「パラケルススの預言書の位置付け:ルネサンス社会における占星術とキリスト教倫理」
『化学史研究』 38巻 (2010年)
1-13頁。
--- 書評「パラケルスス (澤元亙・訳) 『惑える医師たちの迷宮』 (ホメオパシー出版、2010年)」 『化学史研究』 第38巻(2011年)、44-46頁。 PDF
木村さやか > 坂口さやか
--- (書評@アマゾン) Paula Findlen, Possessing Nature
--- (書評@アマゾン) William Eamon, Science and the Secrets of Nature
--- 「16世紀イタリアの庭園に見られる博物学的研究の側面:アゴスティーノ・デル・リッチョ (1541-98) の理想庭園構想に関する研究」 『日本建築学会計画系論文集』、第537号 (2000年11月)、283-288頁。
--- 「16世紀イタリアの植物園に見られる象徴性と審美性について:アゴスティーノ・デル・リッチョ (1541-98) の理想庭園構想に関する研究」 『日本建築学会計画系論文集』、第540 (2001年2月)、301-306頁。
--- 「ありな書房」の公式サイトのデザイン。
--- 「ルネサンスの植物研究:黎明期の植物園と博物学者たち」『アロマトピア』第53号
(2002年)、13-20頁。
--- 「初期近代イタリアにおける博物コレクション空間の特質について:ピサ植物園付属ギャラリーの収蔵品目録(1626)の分析から」『日本建築学会計画系論文集』第561号 (2002年11月)、279-284頁。
--- 「ロクス・アモエヌス(心地よき場)としてのルネサンス庭園と場所記憶術:アゴスティーノ・デル・リッチョ(1541-98)の理想庭園計画にみられる記憶術的空間構成と百科全書的知の表象」,
『日本建築学会計画系論文集』、569号 (2003年7月)、239-244ページ。
---
(圓月勝博・共訳) ロイ・ストロング『イングランドのルネサンス庭園』 (ありな書房、2003年)。
--- 「観念を盛る幾何の器:初期近代インテレクチュアル・ヒストリーとしてのルネサンス庭園史研究」『イングランドのルネサンス庭園』 (ありな書房、2003年)、471-483頁。
--- 「初期近代イタリアの幾何学庭園デザインにみられる天界の表象:G. B. フェッラーリ『フローラあるいは花々の栽培』(1638)の庭園デザイン理論の分析から」『日本建築学会計画系論文集』、第576号 (2004年3月)、197-202頁。
--- 「アニムス(心)教育の普遍的劇場あるいはコモンプレイスの展覧:ザムエル・クヴィヒェベルク『広壮なる劇場の銘あるいは標題…』(1565)における理想のミュージアムと書記情報処理システムの空間化」『日本建築学会計画系論文集』、第590号 (2005年4月)、195-200頁。
---
“Edificio dell‘anima’: alcune chiese in Giappone progettate da Tadao Ando,” Architetture
pisane, 10-11 (2006), pp. 40-44.
--- 「初期近代の百科全書的ミュージアムと情報処理システムの空間化」『科学史研究』、第45巻 (2006年)、251-255頁。
--- ‘Ut sapiens architectus’ : giardino, teatro, città come schemi
mnemonici nell’età moderna (XVI-XVII secolo), tesi di dottorato, Università
degli studi di Pisa, 2007.
『賢キ建築家ノゴトクニ:初期近代の記憶術的シェーマとしての庭園、劇場、都市』 (ピサ大学2007年度博士論文)
--- (共訳)『レオナルド・ダヴィンチ:天才の実像展』 (朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション、2007年)。
--- 「プロスペローの苑:初期近代の幾何学庭園における世界表象」『建築と植物』 (INAX出版社、2008年10月)、146-168頁。
--- 「知の編集空間としての初期近代イタリアの庭園:Agostino Del Riccio の理想苑構想におけるインプレーザ、エンブレム、常套主題 (loci communes)」『地中海学研究』、第32巻 (2009年)、3-28頁。
--- 論文「建築的記憶術、あるいは魂の究理器機:初期近代の創造的情報編集術とムネモシュネの寵児たち」 『思想』 1026号 (2009年)、27-49頁。
--- 「C. ロッセッリ『人工記憶の宝庫』(Venezia, 1579) に見られる記憶術的都市計画:初期近代の精神建築史に向けての一試論」『鈴木博之先生献呈論文集』(中央公論美術出版社、近刊)。
---
著作『賢き建築家:16世紀と17世紀における記憶スキームとしての庭園、劇場、都市』 L’architetto sapiente:
giardino, teatro, città come schemo mnemonici tra il
XVI e il XVII secolo, Florence, Olschki, 2011.
--- 論文「庭園設計家ヴァザーリ」、野口昌夫・編『
--- 日本学術振興会賞受賞
坂口さやか
--- 『ルドルフ2世の治世と文化:統治理念と寓意、トルコ戦争の時期を中心に』 (東京外国語大学修士論文、2003年3月) 33頁+図版
--- 『ルドルフ2世の世界−プラハ・マニエリスム』 (東京外国語大学チェコ語学科、1999年度卒業論文)。
--- “Sailing Ship Caught in a Storm as an Emblem of
Rudolf’s II Political Power,” Studia Rudolphina, 7 (2007), pp. 119-125.
坂本邦暢 Kuni Sakamoto
「ヘラクレスを継ぐ者:ヨハネス・ケプラーとピエール・ガッサンディ」『哲学・科学史論叢』 掲載。 PDF
--- 「スカリゲルにおける神的な第5元素としての霊魂の理論」 “Julius Caesar Scaliger’s Theory of the Soul as the Divine
Fifth Element” (ナイメーヘン大学サマースクール発表)
--- 「ドイツ人ヘラクレスの裔:ピエール・ガッサンディにおけるケプラーのアイデアの受容」 “The German Hercules’s Heir: Pierre Gassendi’s Reception of
Keplerian Ideas,” Journal
of the History of Ideas, 70 (2009), pp. 69-91. PDF
--- 「セネカと折衷主義:ユストゥス・リプシウスにおける悪と宇宙周期」 『哲学』、第60号、2009年、185-200頁。 PDF
--- 「書評:ヒロ・ヒライ『ルネサンスの物質理論における種子の概念』」 “Review
of Hiro Hirai, Le concept
de semence dans les théories de la matière à la
Renaissance: de Marsile Ficin
à Pierre Gassendi”, Historia Scientiarum, 18 (2009), pp. 237-242. PDF
--- 「フランシス・ベイコンにおける創造と摂理の原子論的解釈:テレジオ批判とセヴェリヌス受容」『科学史研究』、第48巻
(2009年)、214-223頁。PDF
--- 「ユリウス・カエサル・スカリゲルにおける天地創造、三位一体論、そして古代神学」 “Creation, Trinity and prisca theologia in Julius Caesar
Scaliger,” Journal of the Warburg and
Courtauld Institutes 73 (2010), 195-207. PDF
--- 特集「新しいベイコン像を求めて:神学、寓話解釈、物質理論」主宰 『科学史研究』 50 (2011), pp. 9-42. Amazon
--- 論文「質料に宿る量と力:フランシス・ベイコンにおける諸学の統一性」 『科学史研究』 50 (2011), pp. 31-36. PDF
--- 論文「セネカの遺産としての折衷主義:ユストゥス・リプシウスにおける悪と宇宙周期」 “Eclecticism as Seneca’s Heritage:
Evil and the Cosmic Cycle in Justus Lipsius”, in Hiro Hirai and Jan Papy
(eds.), Justus Lipsius and Natural
Philosophy (Brussels: Royal Academy of Belgium, 2011), pp. 87-106.
澤井直
--- 澤井直・坂井建雄「ガスパール・ボーアンにおける筋の名称について」『日本医史学雑誌』 52巻 (2006年)、601-630頁。
--- 坂井建雄・池田りょう太郎・澤井直「ガレノス『静脈と動脈の解剖について』:ギリシャ語原典からの翻訳と考察」『日本医史学雑誌』 52巻 (2006年)、211-272頁。
--- 「ウィリアム・ハーヴィの発生論:「すべては卵から」」 『ルネサンス研究』 第6巻 (1999年)、59-77頁。
田窪勇人
--- 「ノストラダムスの世界にみるハーブ」『アロマトピア』第53号
(2002年)、45-49頁。
田邊まどか
--- 『ソル・フアナの『夢』について』 (神戸市外国語大学イスパニア学科、卒業論文、2002年1月)。
--- 「香りはスピリトゥスのために:フィチーノの『生について』にみる香りの「魔術的」使用法」『アロマトピア』第53号
(2002年)、30-34頁。
--- (翻訳) フライ・ルイス・デ・レオン「オーダ
--- 「スペイン黄金世紀の神秘詩について」『幻想文学』第65号 (2002年)、66-69頁。
--- “Sobre
las Soledades de Gongora : en
torno al problema del genero y la tecnica poetica de los tropos” (神戸市外国語大学、2005年3月)
「ゴンゴラの『孤独』について:ジャンルの問題と比喩の技法をめぐって」
--- “Otro paisaje de las Soledades de Gongora : el marco
amoroso” (Trabajo de investigacion, Universidad de Cordoba, 2007).
「ゴンゴラの『孤独』のもう一つの光景:愛という枠組み」
--- 「ゴンゴラの『ポリフェモ』と牧歌の系譜」,
--- 論文 “Tradición e innovación en el
‘Epitalamio’ de la primera Soledad,” Analecta
Malacitana, 30 (2011), pp. 59-89.
PDF
「ゴンゴラの『孤独』第1部の祝婚歌における伝統と革新」
高橋厚 Adam
Takahashi
---
「デミウルゴスの痕跡:アルベルトゥス・マグヌス『鉱物論』における自然理解に組み込まれた製作者の観念」 第3回BHミーティング発表。
--- 「アルベルトゥス・マグヌスの自然哲学における自然、形成力、そして知性」 “Nature, Formative Power and Intellect
in the Natural Philosophy of Albert the Great” (慶應義塾大学2006年度修士論文)
---
“Intellect and Nature : Greek and Arabic Heritage in the Philosophy of
Albert the Great,” Ph. D. Project for
『知性と自然:アルベルトゥス・マグヌスの哲学におけるギリシア・アラビアの遺産』
--- “Nature, Formative Power
and Intellect in the Natural Philosophy of Albert the Great”, Early Science and Medicine,
13 (2008), pp. 451-481.
「アルベルトゥス・マグヌスの自然哲学における自然、形成力、そして知性」
--- 「『自然の作品は知性の作品である』:中世アリストテレス主義自然哲学における『生成』の論理」、金森修(編)『エピステモロジーの現在』、慶應義塾大学出版会、2008年、347-368頁。
--- “Heat, Celestial Intellect and Human Soul: The
Physiological Cosmology of Albert the Great”
「熱、星辰的知性、人間霊魂:アルベルトゥス・マグヌスの生理学的宇宙論」 (ナイメーヘン大学サマースクール発表)
--- 国際会議主催 “Averroes’
Natural Philosophy and Its European Reception” (Radboud University Nijmegen,
16-17 June 2011).
『アヴェロエスの自然哲学とその欧州における受容』
俵章浩
--- 『イブン・シーナー「医学典範」第1巻第1部における精気の理論』 (東京大学大学院総合文化研究科 修士論文、2003年度)、53頁。
中澤聡
--- (修論計画) 『16-17世紀力学史における力の合成法則』
日榮章
--- 「ルネサンスにおける入浴週間と香り」 『アロマトピア』 第53号 (2002年)
--- 「16世紀における数学の認識論」 『ルネサンス研究』 第7巻 (2000年)、76-109頁。
--- (書評) C.Blackwell
& S.Kusukawa (eds.), Philosophy in the
Sixteenth and Seventeenth Centuries: Conversations with Astotle.
1999. in Historia
Scientiarum, 11 (2001), pp.127-129.
---
“Penser les mathématiques au XVIe siècle: la philosophie des
mathématiques chez Marcantonio Zimara (1475/76- avant 1537)”, Historia
scientiarum, 11 (2001), pp.143-167.
--- 「16世紀におけるスコラ主義自然学と無規定量概念」 『科学史研究』 第41巻
(2002年)、98-101頁。
--- Penser les mathématiques au XVIe
siècle, thèse de doctorat, Université de Tours, 2006.
『16世紀に数学を想う』 (フランス・トゥール大学、博士論文、2006年)。
平岡隆二 Ryuji
Hiraoka
--- 『コペルニクス太陽中心体系の誕生と 「宇宙のハルモニアとシンメトリア」のヴィジョン』 (神戸大学大学院総合人間科学研究科 コミュニケーション学専攻 文化規範論講座、修士論文、2001年1月)。
--- 「ルネサンスの世界観:共鳴するコスモスと占星術」『アロマトピア』第53号
(2002年)、4-7頁。
--- “Jesuit Cosmological
Textbook in ‘the Christian Century’
「キリシタン時代のイエズス会宇宙論書:ペドロ・ゴメスの『天空論』 (その1)」
--- 「『乾申弁説』の諸写本の研究」 『
--- 「写本『天文方書留』に見る南蛮・蘭学系天文学の混在」 『科学史研究』、47巻、2007年、65-77頁。
--- 「イエズス会の日本布教戦略と宇宙論: 好奇と理性、デウスの存在証明、パライソの場所」『
--- 「南蛮宇宙論におけるクラヴィウス:ゴメス『神学要綱』中の天文学的数値をめぐって」『科学史研究』、47巻、2008年、95-111頁。
--- “Clavius and His Astronomical
Data during the ‘Christian Century’ in
「クラヴィウスとキリシタン時代の日本における彼の天文学的なデータ」
本間栄男 Eio Honma
--- (HP) 『ほんまのほんだな』 Libraria Honmaniana
--- 「イサーク・ベークマンと“自然学的・数学的哲学”」 『科学史研究』 第33巻 (1994年)、76-84頁。
--- “Beeckman’s
Natural Philosophy”, Historia Scientiarum, 5 (1995), pp.225-247.
--- 「ベークマンとデカルトとの共同研究における落体問題」
『科学史研究』
第35巻 (1996年)、131-139頁。
--- 「科学史とレトリック」 『化学史研究』 第25巻 (1998年)、160-170頁。
--- 「音楽理論における自然学的数学:ベークマンとデカルトとの共同研究 (II)」 『科学史研究』 第39巻 (2000年)、202-210頁。
--- 「医学独学者としての Isaac Beeckman (1588-1637):付 Beeckman の Catalogus の医学書一覧」東京大学教養学部哲学・科学史部会『哲学・科学史論叢』 第4号(2002年)、1-43頁。
--- 「デカルトと胃での消化」 『化学史研究』 29号 (2002年)、222-236頁。
--- 「16-17世紀のルネサンス生理学と機械論的生理学の構成」 『哲学・科学史論叢』 5号 (2003年)、1-36頁。
--- 『17世紀ネーデルラントにおける機械論的生理学の展開』 The Development of Mechanical
Physiology in the Seventeenth Century Netherlands (東京大学博士論文、2003年)、420頁。
--- 「17世紀
Leiden 大学の医学教授たち:付録登場人物略伝」 『哲学・科学史論叢』、第6号 (2004年)、1-28頁。
--- 「『エピクロスへの注釈』(1649年)におけるガサンディの生理学」『化学史研究』 31 (2004年)、163-178頁。
--- 「17世紀ネーデルラントにおけるルネサンス生理学」『哲学・科学史論叢』 8号 (2006年)、1-63頁。
--- 「消化という物語を〈わかる〉:17世紀西欧生理学の理解と認知」『UTCP研究論叢』 5号(2006年)、27-44頁。
村瀬天出夫
--- 『科学と美』 (国際基督教大学キリスト教と文化研究所卒業論文、1999年)。 ケプラー論です。
--- The Paracelsian Movement in the Age of the Second
Reformation and Oswald Croll (国際基督教大学大学院比較文化研究科、2002年6月)。
望月由美子
--- 「16世紀のイタリア都市国家マントヴァにおけるパラッツォ・デル・テ建設の意味:絶対君主フェデリーコ・ゴンザーガ二世の心性とマントヴァの政治的状況の表象としてのパラッツォ・デル・テ」 (千葉大学文学部卒業論文、1997年3月)。
--- 「第五代マントヴァ侯爵フェデリーコ・ゴンザーガ二世のセルフ・イメージと世界観:パラッツォ・デル・テの『鷲の間』における図像解釈を中心に」 (千葉大学大学院文学研究科修士論文、1999年3月)。
--- 「君主の寝室における視覚文化:ルドヴィーコ・ゴンザーガ二世の『絵画の間』天井画に関するイコノロジー的分析」、千葉大学社会文化科学研究科、研究プロジェクト報告『権力と視覚表象』 2000年3月、15-27頁。
--- 「パラッツォ・デル・テにおける『ダヴィデのロッジア』の図像解釈:皇帝カール五世のイタリア巡行期におけるマントヴァの文化施策に関する一考察」、千葉大学 『社会文化科学研究』 第5号 (2001年)、91-104頁。
--- 「パラッツォ・デル・テの『ストゥッコの間』における古代帝国イメージおよび神話イメージの両義性」 『千葉大学社会文化科学研究科、研究プロジェクト報告』 2001年4月。
--- 「フィエラ『食事』にみるルネサンスの食餌療法とハーブ」『アロマトピア』第53号
(2002年)、40-44頁。
--- 「ジュリオ・ロマーノ作パラッツォ・デル・テの「鷲の間」に関する一試論:政治メディアとしてのフェデリーコ・ゴンザーガ二世の寝室」『美術史』、第154号 (2003年)、305-318頁。
山田俊弘 Toshihiro
Yamada
--- 「ニコラウス・ステノ『プロドロムス−固体のなかの固体』:試訳と研究ノート」 『千葉県立船橋高等学校研究紀要』 第16号 (1985年)、10-24頁;17号 (1986年)、47-60頁;第18号 (1987年)、15-29頁;第19号 (1988年)、35-50頁;第20号 (1989年)、13-26頁。
--- 「ニコラウス・ステノの「地層累重の法則」:『プロドロムス:固体のなかの固体』(1669年)」 『生物学史研究』 第48号 (1986年)、23-37頁。
--- 「ニコラウス・ステノによる結晶の面角一定の法則:『プロドロムス』(1669年)「図の説明」の紹介と翻訳」 『地学教育』 第43巻 (1990年)、1-7頁。
--- 「ニコラウス・ステノの洞穴に関する手紙(I):グレスタ渓谷の洞穴について 付:翻訳」 『徳島科学史雑誌』 第10号 (1991年)、5-10頁。
--- 「ニコラウス・ステノの洞穴に関する手紙(II):モンコデノ洞穴について」 『徳島科学史雑誌』 第11号 (1992年)、11-16頁。
--- 「ニコラウス・ステノ『プロドロムス』の索引作成」
『千葉県立船橋高等学校
研究紀要』
第23号 (1993年3月)、43-48頁。
--- 「人食い鮫と化石の起源:ステノの1667年論文『サメの頭部の解剖』」 『科学医学資料研究』 第316号 (2000年)、1-15頁。
--- 『ニコラウス・ステノと17世紀地球論』、東京大学総合文化研究科科学史修論、2001年1月。
--- “Leibniz's
Unpublished Drawings in Protogaea Manuscript”, JAHIGEO Newsletter,
3 (2001), pp.4-6.
--- 「ステノとスピノザ:自然の歴史と聖書の歴史」 『スピノザーナ』 第3巻(2001/2002年)、47-68頁。
--- 「君主と鉱物:エラスムス・バルトリン『氷州石の実験』 (1669) の含意するもの」『科学史・科学哲学』、17号
(2003年)、69-87頁。
--- “Stenonian
Revolution or Leibnizian Revival? : Constructing
Geo-History in the Seventeenth Century”, Historia scientiarum, 13 (2003), pp. 75-100.
--- 「17世紀のエチカ:ガッサンディとスピノザの場合」 『生物学史研究』 72号
(2003年)、124-127頁。
--- 「地球論におけるデカルト対ガッサンディ:特にステノとの関係を考慮して」 『哲学・科学史論叢』、第6号
(2004年)、131-167頁。
--- 「ウァレニウス『一般地理学』(1650)と17世紀地球論」 『科学史研究』、43巻 (2004年)、1-12頁。
--- 『17世紀西欧地球論の発生と展開:ニコラウス・ステノの業績を中心として』(東京大学大学院博士論文、2004年3月)。