鈍器づくりのプラットフォーム

 



 

 最近、世のなかで流行っている鈍器づくりの依頼が僕のところにも来ました。『ミクロコスモス』と『知のミクロコスモス』から『ルネサンス・バロックのブックガイド』(工作舎、2019年)で培った経験と人的なネットワークを活かしたものとなるでしょう。想定される3年といわず、2年で仕上げたいと天にむかって意気込みを表明しておきます。

 

 

 

日記の記述から

 

2025. 7. 24

昨日返した書類一式の修正版が送られてきました。これで28日からの正式アサインにむけて、ほぼ万全の体勢となりました。しっかり仕事をされる方が担当なので、とても安心です。

 

 

2025. 7. 23

また鈍器づくりの方は、来週から寄稿者への正式アサインをはじめます。そのための書類一式が送られてきたので、最終チェックをしました。> 前回のカウントで残り12項目だったのですが、いつのまにか残り9項目まで減少。あと3項目はすぐに減る予定です。

 

 

2025. 7. 20

鈍器づくりの編集委員に一斉メールをしました。水曜日に打合わせしてきた、28日(月)からの正式アサインについて伝えるためです。あと12項目ほど寄稿者が決まらない項目が残っていますが、8に入ってからでも徐々に決めていければと思います。

 

 

2025. 7. 16

今日は台風のために強い雨が降ったり止んだりするなか、神保町M出版にいって担当者と鈍器づくりにおける今後の流れを話しあってきました。コンプリートしている10部門から正式アサインを728日(月)に開始します。

 

 

2025. 7. 15

夏休みの直前となり、皆さん、追いこみの校務が忙しいようです。鈍器づくり難しいものばかりが残っているので、やはり思ったようには減らなくなってきました。それでも難儀していた2項目で連絡がつきそうなので前進です。

 

 

2025. 7. 14

今朝の段階で、鈍器づくりは残り22項目となりました。残り20項目くらいからは非常に難しくなると想像していたのですが、ここから今日中に5項目くらいは減るかも知れません。皆さんに感謝です。

 

 

2025. 7. 13

今日も緩めですが、鈍器づくりの連絡が入ってきてます

 

 

2025. 7. 12

朝から晩まで一日をとおして鈍器づくりに勤しみました。皆さんの集合知人力検索による協力で、残り43項目が残り35項目となりました。美術のセクションの躍進が著しいです。静かだった建築のセクションも動きはじめました。

 

 

2025. 7. 11

今日は、鈍器づくりで残り55項目が残り43項目になりました。

 

 

2025. 7. 10

今日も鈍器づくりが進行中です。灯台下暗しという感じで良い寄稿者を見出し、ながいこと返事がないので諦めていた項目には、遅すぎる反応がきたのですが、まさに船便ですね。ま、なんとかなるでしょう。心配していたセクションでは、これからエンジンがかかりそうなので安心しました。> かかってました。さすがです!

 

ということで、昨日は残り63項目だったものが、残り55項目になりました。あと10くらいはすぐに減りそうです。もうひとつのセクションもエンジンをかけて欲しいところです。

 

 

2025. 7. 9

昨晩は幾つか見逃していて、日中に決まったものも合計すると残りは63項目となりました。音楽ジェンダーのセクションは、ほぼ完了ですが、残っているのは手強いですね。メアド探索を手伝ったカトリックのセクションは動きはじめました。残りの2つは、担当に任せた方が良いのか、アシストした方が良いのか見極めが難しいです。

 

それなりにリサーチ・マップは便利なのですが、メアドを探すのには向いていません。そこを補なうように連絡するチャット機能などがありません。ここが海外との大きな違いでしょうか。ハランスメント詐欺が日本には蔓延しているからなのでしょうか。

 

 

2025. 7. 8

ジェンダーのセクションは決定3つ増えて、打診中5となりました。あと1つは、すぐに反応があるだろうと思います。残りは「船便」と呼ばれるものかも知れません。カトリックのセクションでは、3つほどメアドを見つけられました。メアドさえあれば、担当者がアプローチできます。

 

だいぶ寄稿者が決まってきました。全体で300項目を超えるのですが、残りはちょうど70項目で、到達率は76パーセントです。セクションでみると、コンプリート7ほぼ完了4道半ば3という感じで

 

2025. 7. 7

鈍器づくりにおけるジェンダーのセクションは、探索中をふくめて打診中7つとなり、検討中が残り1つとなりました。7のうち3くらいは、早めに答えがくるのではないかと期待しています。しかし質問に返事すらないというのは、どうなのでしょうね?良い答えがなくても、その旨を教えていただけると嬉しいです。

 

 

2025. 7. 5

今日はスローな動きでいく予定でしたが、鈍器づくりのためにジェンダーのことばかり考え、各方面に連絡しています。残りは、あと8項目です。

 

音楽のセクションは、残りあと5項目となりました。そのうち4項目は、ふたりの方からの返事待ちです。最後の1項目は音楽を演劇にかえて、タイトルを「大航海時代と演劇」としました。これならば、書けそうな方を知っています。

 

 

2025. 7. 4

鈍器づくりについての地下垢をみつけました。こちらです。

 

ジェンダーのセクションにある「娼婦」(娼夫?)の項目の執筆者を見つけるのに苦労しています。アマデオ君のアイデアで、「マグダラのマリア」をテーマにした文芸や芸術の作品なら娼婦性も扱っているのではないかという考えが浮かびました。美術セクションを担当している水野さんに質問したところ、美術史家の岡田温司さんがドンピシャの新書2005年に書いていることを教えていただきました。なるほど!この弟子筋で寄稿者を探すのが良いのかも知れません。

 

 

2025. 7. 2

鈍器づくりについて、音楽関係のメールが幾つも入ってきたのですが、自分のマシンとは異なるキーボード(レノボ社製)だったので使いづらかったです。

 

 

2025. 6. 25

関東に台風が近づいていますね。今日は、14時から原稿の読み練習につきあいます。そして17時から鈍器づくりのミーティングです。

 

 

2025. 6. 24

昨日の流れから鈍器づくりの細かい点をいろいろ詰めています。素晴らしいことや申し訳ないこと、いろいろですね。鈍器はまわり、鈍器はおどります。

 

 

2025. 6. 23

16時半から鈍器づくりのミーティングをおこない、宗教セクションの36項目と想定される寄稿者を話しあいました。本当に素晴らしい方々です、はい。

 

 

2025. 6. 21

鈍器づくりの方は、久保田さんが担当しているセクション「ことば・言語・文学」の内諾取りが終わりました。最初にコンプリートしたことになります。おめでとうございます!

 

 

2025. 6. 3

今日はスローな動きでいきます。それでも20時から鈍器づくりのための最後のリクルートをおこないました。これで布陣が固まりました。

 

 

2025. 5. 29

15時からの執行部ミーティングのあと、鈍器づくりの相談をロンドンとおこないました。快諾いただいたので、海より深く感謝です。ただし追加の一件をクリアしないといけません。

 

去年末からここまでの流れをふり返る原稿を次号のメルマガとして準備しました。これは熱いです。配信は62となります。

 

 

2025. 5. 28

そろそろ次号のメルマガを準備しないといけません。今回は、鈍器づくりの様子についてリポートしようかと思います。

 

 

2025. 5. 25

茨木の会場に到着して、ランチを約束していた初期近代の研究者たちと合流し、鈍器づくりについて説明しました。そのまま京都までとってかえし、新幹線で帰路に。

 

 

2025. 5. 20

鈍器づくりのために15時半から面談をひとつ、22時からもうひとつの面談をおこないました。

 

 

2025. 5. 18

鈍器づくりのために、10時から面談があります。

 

 

2025. 5. 17

午前10時に鈍器づくりのための面談をおこない、13時からロケット・カフェさんへ。あいにくの大雨で足元が非常に悪かったのですが、鈍器づくりのために生産的かつ楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。これから会合はいつもロケット・カフェさんを利用させていただきます。

 

 

2025. 5. 16

とにかく鈍器づくりのことばかり考えています。各方面にメールをおくり、Zoom での面談をくり返しています。

 

 

2025. 5. 15

カズ君と Zoom 鈍器づくりのための面談をおこないました。手持ちは残りあと4セットで、明日に2セット、土曜日に1セットほど片づける予定です。しかし最後のひとつの日程をどうすれば良いのか見当がつきません。

 

 

2025. 5. 10

もともとは予定していなかったのですが、担当者がいまでも良いというので、鈍器づくりの打ちあわせをおこないました。お願いしてある11のたたき台のうち、残り2の到着を待ち、話しあいは6が済みました。来週は、すでに3の打ちあわせが入ってます

 

 

2025. 5. 9

鈍器づくりのために打ちあわせを2件ほど、どちらもスムーズにいきました。

 

 

2025. 5. 8

今日も、鈍器づくりのためにタタキ台について議論しました。構想そのものではなく、専門用語に難しさがあるという点が山場でした。そのつぎの段階もすっとクリアできたようで、嬉しいかぎりです。

 

 

2025. 5. 7

鈍器づくりのために、平岡君、桑木野君、中西・稲垣組、玉田さんがたたき台を出してくれました。ここまでで都合7の提出となり、さらにあと4がくる予定です。なかでも東アジアとの関係についての平岡君のたたき台は、考え抜かれたもので感銘をうけました。すごいです!

 

 

2025. 5. 6

アマデオ君が出してくれた鈍器づくりのたたき台について、21時から検討会をしました。良いところに落ち着いたかと思います。そのあとにルー君が提出してくれました。

 

 

2025. 5. 4

今日はスローな動きでいきたいと思います。それでも鈍器づくりについて、メールをふたつほど。

 

 

2025. 5. 3

昨日につづいて鈍器づくりヒヤリングをおこないました。だいぶ明確になってきました。ありがとうございます。

 

 

2025. 5. 2

鈍器づくりの打ちあせを再開しました。まずは最初によせられた20項目たたき台について、ほかの専門家の意見を聞こうと思います。> とても良いヒヤリングで、勉強になりました。素晴らしい若手です。

 

 

2025. 4. 22

鈍器づくりについて、とても惜しい知らせがありました。いま某社の最終ラウンドにあるわけですが、すこし減量して、できあがりの前倒しという微調整のうえで再提出という指示があったようです。ゴールデンウィークの直後に決定は持ちこされました。しかし気にしていた構成組織については、問題なかったようで安心しました。

 

 

2025. 4. 16

10時にオンラインで事務局の臨時ミーティングをしました。そのあと午後からゆっくりとオフィスに出て、19時から小岩のヴンダーバーで鈍器づくりについて話しあいました。楽しいひと時でした。

 

 

2025. 3. 20

つづいて今日は平岡君と話しました。26日に日本に帰る前に相談したいと考えていた方々と、ひと通りお話しすることができました。だいぶ布陣も固まってきました。

 

 

2025. 3. 19

久しぶりに桑木野君と話をしました。元気そうで何よりです。

 

 

2025. 3. 15

今日も今日とて、鈍器づくりの打ちあせをおこないました。だいぶ陣容が固まってきました。

 

 

2025. 3. 13

今日も朝に1件ほど、鈍器づくりの話しあいをおこないました。ワクワク感を大事にしたいですね。皆さんに喜んでもらっていると思います。

 

 

2025. 3. 12

今日も鈍器づくりについて、さらに話しあいを2件ほど。どちらも、また順調でした。感謝しかないですね。

 

 

2025. 3. 11

今日は鈍器づくりについて、話しあいを2件ほどおこないました。どちらも順調でした。

 

 

2025. 3. 10

21から某社の方と鈍器づくりについて相談しました。ゴールデンウィークの前後には、もう少し詳しいことが分かるでしょう。

 

 

2025. 2. 14

昼食を食べているときに、日本から相談が。最近よくある鈍器に関連するものでした。むかしから、この相談主の声は天の声だと思っているので、大きな流れに身を任せましょう。

 

 

 

 

 

 

 

もどる