国際シンポジウム

 

17-18世紀の物質と生命』

 

 

 

  17世紀英国の粒子論とロバートボイル研究の旗手アントニオ・クレリキュッチオ氏主宰の今年12月半ばに3日間にわたってローマ近郊の Cassino 大学で開かれる「17-18世紀の物質と生命」についての国際シンポジウムの内容の初報がやってきました。全部で13本です。英仏伊語が使用言語のはずでしたが、思ったよりイタリア語での発表が多いのでちょっと驚きました。実際は、英語でやる人が多いかもしれません。正式なプログラム決定は、10月だそうです。僕も、9月から本腰を入れて発表論文作成に取り組まねばと思っています。

 

最新のプログラムが到着しました

(アクセント記号を尊重するため欧文表示です。あしからず)

 

僕の発表用のレジメが完成

(アクセント記号を尊重するため欧文表示です。あしからず)

 

『生物学史研究』(第66号でのお知らせ)

 

会議参加の報告記  (『生物学史研究』 第67号掲載予定)

 

 

会議の論集が出ます!(2004年3月)

 

 

 

Marco Beretta : 

Atomi e contagio (Fracastoro).

原子と伝染

 

Antonio Clericuzio : 

Corpuscolarismo e generazione spontanea nel XVII secolo. 

17世紀における粒子論と自然発生

   

H. Hirai : 

Le concept de semence de Pierre Gassendi 

entre les sciences de la matiere et les sciences de la vie au XVIIe siecle.

 ピエール・ガッサンディの種子の理論 : 17世紀の物質と生命の科学のはざまで

レジメ

 

G. Stabile :

Il modello del setaccio nella fisiologia cartesiana.

  デカルト生理学における「ふるい」のモデル 

 

M. Conforti :

L'origine della vita. discussioni in Italia all'inizio 

del '700 (Gugliemini, De Cristofaro, etc.)

生命の起源 : 18世紀初頭のイタリアでの議論

   

Christoph Luethy :

Crisi dei modelli meccanicistici nella ricerca dei 

micro-anatomisti della fine del Seicento 

 17世紀末の微細解剖学者の研究に見る機械論的モデルの危機 

 

Benedino Gemelli :

Bacone....

ベーコン(における生命と物質)

   

H. H. Kubbinga : 

Matiere morte, matiere vivante : la theorie moleulaire 

de Beeckman (1620) a Buffon (1749)

死んだ物質と生きた物質 : ベークマンからビュフォンまでの分子理論 

 

W. Bernardi :

Redi

フランチェスコ・レディ(における生命と物質) 

 

G. Stenger : 

Materialisme mecaniste et materialisme non-mecaniste : 

le cas de Diderot et de Voltaire (a propos de la matiere sensible).

機械論的唯物論と非機械論的唯物論

ディドロとヴォルテールの場合

 

M. Ratcliff : 

Le ricerche dei Savants tedeschi sugli animalcoli spermatici 

dal 1740 alla fine del secolo.

1740年から1800年までのドイツ知識人の精子についての研究

 

M.T. Monti : 

Spallanzani, i lombrichi e la scala degli esseri.

   スパランツァーニ : ミミズと存在の連鎖

 

P. Corsi :

Lamarck...

ラマルク(における生命と物質)

 

 

 

国際シンポ 『17-18世紀の物質と生命』プログラム第二版

僕の発表のレジメ生物学史研究でのお知らせ参加報告記

   

 

ホーム