BHの用語集

 

 

 

ローマの宇宙神学・宗教

 

Ad mentem cumontianam

 

 キリスト教の普及やヘルメス文書の成立前に、ウァロやキケロといったローマの賢者たちのあいだで展開された「宇宙神学 cosmic religion についての基礎文献を集めるコーナーです。フランツ・キュモンに捧げます。なお、* マークがついているものは未見です。

 

 

P. Tannery, Recherches sur l’histoire de l’astronomie ancienne (Paris: Villars, 1893; repr. Hidelsheim: Olms, 1976; Sceaux: Gabay, 1995).

『古代天文学の歴史研究』 インデクスがないので使いづらいです。2回もリプリントされているくらいなので、それなりの価値はあり。

 

Franz Cumont, “La théologie solaire du paganisme romain,” Mémoires présentés par divers savants à l’Académie des inscriptions 12 (1909), 447-479.

「異教的ローマの太陽神学」 これはスゴイかった。最後はポセイドニオスで落とすところは時代を感じますが、それ以外は今でも輝いています。

 

Franz Cumont, “Le mysticisme astral dans l’antiquité,” Bulletin de l’Académie royale de Belgique (Classe des lettres) ** (1909), 256-286.

「古代における星辰的神秘主義」 ポジドニオスからセネカまで。その後のキュモンの宇宙神学の探求の核となった論文。ストーリー・テリング術が素晴らしい。

 

Franz Cumont, Astrology and Religion among the Greeks and Romans (New York: Dover, 1960) [orig. ed. 1912].

『ギリシアとローマにおける占星術と宗教』 アメリカの諸大学での講演集なので注も殆どなく軽い感じですが、遠大な研究の成果の上に立っています。

 

Franz Cumont, After Life in Roman Paganism (New Haven: Yale University Press, 1922).

異教的ローマにおける来世   これはアメリカでの講演集で、1949年の遺作『永遠の光』 Lux Perpetua のプロト・タイプです。邦訳あり。

 

Karl Reinhardt, Kosmos und Sympathie (München, 1926; repr. Poseiodnios, vol. 2, Hildesheim: Olms, 1976).

『コスモスと共鳴』 学界に大きな影響を与えた書物ですが、現在の評価は疑問符もつくようです。

  

Roger Miller Jones, “Posidonius and the Flight of the Mind in the Universe,” Classical Philology 21 (1926), 97-113.

「ポセイドニオスと宇宙への知性の逃避」

 

Franz Cumont, “La fin du monde selon les mages occidentaux,” Revue d’histoire des religions 103 (1931), 29-96.

「西のマグスによる世界の終末」 西と言っても、ローマ帝国のことではなく、イランのことです。

 

Roger Miller Jones, “Posidonius and Solar Eschatology,” Classical Philology 27 (1932), 113-135.

「ポセイドニオスと太陽終末論」 ポセイドニオス神話を破壊する強力な論文。

 

Louis Rougier, L’origine astronomique de la croyance pythagoricienne en l’immortalité céleste des âmes (Le Caire: Institut français d’archéologie orientale, 1933).

『霊魂の星辰的な不滅性に関するピタゴラス派の信仰の天文学的な起源』 この時代のカイロにあるフランスの東方考古学研究所のアウト・プットはすごいものばかりです。

 

Pierre Boyancé, Etudes sur le Songe de Scipion : essai d’histoire et de psychologie religieuse (Paris, 1936).

『スキピオの夢の研究』  下記の Reinhardt の研究 (これ自体は当時のドイツにおけるポセイドニオス熱の結晶) に強烈な批判を加えています。キケロのアイデアを、全てストア派のポセイドニオスに帰すのではなく、プラトン主義に正しいソースがあると証明しています。

 

Marc Van den Bruwaene, La théologie de Cicéron, (Louvain: PUL, 1937).

『キケロの神学』 ストア派としてのキケロにおけるポセイドニオスの影響に注意が行きすぎている感じです。

 

Joseph Moreau, L’Ame du monde de Platon aux Stoïciens (Paris: Les Belles Lettres, 1939).

『プラトンからストアまでの世界霊魂』 永遠の基本書。

 

Marc Van den Bruwaene, “Psyche et Nous dans le Somnium Scipionis de Cicéron,” L’Antiquité classique 8 (1939), 127-152.

「キケロのスキピオの夢におけるプシケーとヌースの」 ラインハルト=キュモン派、でボワイヤンセを批判しています。ボワイヤンセの1942年の反論は、1970年の下記の論集に再録されています。反論の方が、説得力がある気がします。

 

Pierre Boyancé, “Sur le Songe de Scipion (26-28),” L’antiquité classique 11 (1942), 5-22.

「『スキピオの夢』について」

 

André-Jean Festugière, “Epicure et la religion astrale,” in idem, Epicure et ses dieux (Paris, 1946), 102-131.

「エピキュロスと宇宙宗教」

 

Pierre Boyancé, “Les muses et l’harmonie des sphères”, in Mélanges Félix Grat, Paris, 1946, I, pp. 3-16.

「ミューズと天球の調和」

 

Pierre Boyancé, “La religion de Platon”, Revue des études anciennes 49 (1947), 178-192.

「プラトンの宗教」

 

André-Jean Festugière, La révélation d’Hermès Trismégiste, II : Le Dieu cosmique (Paris: Gabalda, 1949; repr. Paris: Les Belles Lettres, 2006).

『ヘルメスの啓示:宇宙神』 基本書。

 

Martin P. Nilsson, Geschichte der griechischen Religion (Munich, 1950/1961), II: 486-519 on solar theology.

『ギリシア宗教史』

 

Pierre Boyancé, “La religion astrale de Platon à Cicéron,” Revue des études grecques 65 (1952), 312-349.

「プラトンからキケロまでの宇宙宗教」 基本的には下記の「太陽的なアポロン」と同じ路線です。

 

Joseph Moreau, L’idée d’univers dans la pensée antique (Torino: Società editrice internaziolane, 1953).

『古代思想における宇宙の概念』

 

Vernon J. Bourke, “Saint Augustine and the Cosmic Soul,” Giornale di metafisica 9 (1954), 431-440.

「アウグスティヌスと宇宙霊魂」 

 

Pierre Boyancé, “Le sens cosmique de Virgile,” Revue des études latines 32 (1954), 220-249.

「ヴェルギリウスの宇宙論的な意味」

 

Pierre Boyancé, “Sur la théologie de Varron,” Revue des études anciennes 57 (1955), 57-84, repr. in Études sur la religion romaine (Rome: École française de Rome, 1972), 253-282.

「ウァロの神学について」 全ての出発点。

 

Jean-G. Préaux, “Deus Socratis (de Varron et Cicéron à Tertullien),” Revue belge de philologie 35 (1957), 333-355.

「ソクラテスの神」 これは良かった!隠れた名作。

 

Louis Rougier, La religion astrale des Pythagoriciens (Paris: PUF, 1959).

『ピタゴラス派の宇宙宗教』  上記1933年のレア本に大きく依拠しているようです。これ自体は注もなく、啓蒙書です。

 

Pierre Boyancé, “Le discours d’Anchise (Enéide, VI, 724-751),” in Hommage à Georges Dumézil, (Brussels: Latomus, 1960), 60-76.

「アンキズの言説」

 

Richard Lemay, Abu Ma‘shar and Latin Aristotelianism in the Twelfth Century: The Recovery of Aristotle’s Natural Philosophy through Arabic Astrology (Breirut: Catholic Press, 1962).

アブルマシャルと12世紀のラテン・アリストテレス主義:アラビア占星術を通してのアリストテレス自然哲学の再発見

 

Pierre Boyancé, “Études philoniennes,” Revue des études grecques 76 (1963), 67-110.

「フィロン研究」 基本的にはフィロンのピタゴラス主義について。

 

Pierre Boyancé, La religion de Virgile, Paris, PUF, 1963.

『ウェルギリウスの宗教』 宇宙神学自体には大きな紙幅は割かれていません。

 

Jean Pépin, Théologie cosmique et théologie chrétienne (Ambroise, Exam. I, 1, 1-4) (Paris: PUF, 1964).

『宇宙神学とキリスト教神学』 基本書。フェストゥジェールの弟子。この機会に読み直しましたが、『宇宙神学』の起源について、アリストテレスの有名な若書きの失われた対話編『哲学について』を中心に探っています。なかなか良い切り込みです。

 

Pierre Boyancé, “Le stoïcisme à Roma,” Association Guillaume Budé: actes du VIIe congrès (Paris, 1964), 218-255.

「ローマにおけるストア主義」

 

Pierre Boyancé, “L’Apollon solaire,” in Mélanges d’archéologie, d’épigraphie et d’histoire offerts à Jérôme Carcopino (Paris: Hachette, 1966), 149-170.

「太陽的なアポロン」 これは良かったです。

 

Pierre Boyancé, “L’influence pythagoricienne sur Platon”, in Filosofia e scienze in Magna Grecia (Naples, 1966), 73-113.

「プラトンに対するピタゴラスの影響」

 

R. Turcan, Sénèque et les religions orientales (Bruxelles: Latomus, 1967).

『セネカと東方宗教』 最初に少しだけ宇宙神学の話が出ています。

 

Joseph Moreau, Plotin ou la gloire de la philosophie antique (Paris: Vrin, 1970).

『プロティノスあるいは古代哲学の栄光』

 

Pierre Boyancé, Etudes sur l’humanisme cicéronien (Brussels: Latomus, 1970).

『キケロ人文主義の研究』 既出論集。このなかに収められていない重要論文が多すぎます。

 

Marc Van den Bruwaene, Cicéron : De narura deorum (Bruxelles: Latomus, 1970, 1978, 1981 & 1986). 4 vols.

『キケロ神々の本性』

 

G. H. Halsberghe, The Cult of Sol Invictus (Leiden: Brill, 1972).

『不敗太陽の信仰』 チェックしましたが、古典学的な議論は、ほとんどありませんでした。

 

A.P. Bos, On the Elements : Aristotle’s Early Cosmology, Assen, Van Gorcum, 1973.

『元素について:アリストテレスの初期宇宙論』

 

Joseph Moreau, “Opifex, id est Creator,” Archiv für Geschichte der Philosophie 56 (1974), 33-49.

 

Pierre Boyancé, “L’astrologie dans le monde romain,” Bulletin de l’Académie royale de Belgique (Classe des lettres et des sciences morales et politiques) 61 (1975), 266-285.

「ローマ世界における占星術」 キュモンに捧げられています。ほぼこれが最後期の論文だと思います。参考程度。

 

Jean Pépin, Mythe et allégorie: les origines grecques et les contestations judéo-chrétiennes (Paris: Etudes augustiniennes, 1976) [orig. ed. 1958].

『神話と寓意ギリシア起源とユダヤキリスト教の反論』 ウァロについて大きな紙幅が割かれています。 これは良かったです。

 

Michael Lapidge “Lucan’s Imagery of Cosmic Dissolution,” Hermes 107 (1979), 344-370.

「ルカヌスにおける宇宙崩壊のイメージ」

 

Michael Lapidge, “A Stoic Metaphor in Late Latin Poetry: The Binding of the Cosmos,” Latomus 39 (1980), 817-837.

「後期ラテン詩におけるストア的比喩」 それなりに使えます

 

G. H. Halsberghe, “Le culte de Deus Sol Invictus à Rome au 3e siècle après J. C.,” ANRW, II, 17-4, (Berlin: de Gruyter, 1984), 2181-2201.

「ローマにおける不敗太陽神の信仰」 上記の1972年の著作の続き。思っていたような展開はナシでした。ま、それはそれで価値はあります。

 

Stephen Gersh, Middle Platonism and Neoplatonism: The Latin Tradition (Notre Dame: University of Notre Dame Press, 1986).

『中期プラトン主義と新プラトン主義:ラテン伝統』 基本書。テーマの立て方は見本となります。マテリアルに関しては、いろいろ見ているようで見ていなかったりします。

 

Thomas Rosenmeyer, Senecan Drama and Stoic Cosmology, 1989.

『セネカの悲劇とストア派の宇宙論』 イマイチ。

 

Michael Lapidge, “Stoic Cosmology and Roman Litterature,” ANRW, II, 36-3 (Berlin: de Gruyter, 1989), 1379-1429.

「ストア派の宇宙論とローマの文芸」

 

A.P. Bos, Cosmic and Meta-Cosmic Theology in Aristotle's Lost Dialogues (Leiden: Brill, 1989).

アリストテレスの失われた対話編における宇宙神学とメタ宇宙神学

 

F. Gerald Downing, “Cosmic Eschatology in the First Century: Pagan, Jewish and Christian,” L’Antiquité classique 64 (1995), 99-109.

「紀元1世紀における宇宙論的終末」

 

Gad Freudenthal, Aristotle’s Theory of Material Substance : Heat and Pneuma, Form and Soul (Oxford: Clarendon, 1995).

『アリストテレスの質料的実体の理論:熱とプネウマ、形相と霊魂』 10年に1冊の重み

 

Yves Lehmann, Varron théologien et philosophe romain (Bruxelles: Latomus, 1997).

『ウァロ、ローマの神学者、哲学者』 これはなかなか新鮮なものでした。

 

Béatrice Bakhouche, L’astrologie à Rome (Louvain: Peeters, 2002).

『ローマにおける占星術』 ま、新しいのでチェック。

 

Hiro Hirai, “Justus Lipsius on the World-Soul between Roman Cosmic Theology and Renaissance Prisca Theologia,” in Justus Lipsius and Natural Philosophy, ed. Hiro Hirai & Jan Papi (Bruxelles: Royal Academy of Belgium, 2011), 63-79.

「リプシウスにおける世界霊魂:ローマの宇宙神学とルネサンスの古代神学のはざまで」

 

 

 

 

補足

             

Tullio Gregory, “L’anima mundi nella filosofia del XII secolo,” Giornale critico della filosofia italiana 30 (1951), 494-508. *

12世紀の哲学における世界霊魂」

 

Tullio Gregory, Anima mundi: la filosofia di Guglielmo di Conches e la scuola di Chartres (Firenze: Sansoni, 1955).

『世界霊魂:コンシュのギヨームの哲学とシャルトル学派』

 

C. R. Ligota, “L’influence de Macrobe pendant la Renaissance,” in Le soleil à la Renaissance (Bruxelles: PUB, 1965), 465-482.

「ルネサンス期におけるマクロビウスの影響」

 

Jacques Flamant, Macrobe et le néoplatonisme latin (Leiden: Brill, 1977). *

『マクロビウスとラテン新プラトン主義』

 

Michel-Pierre Lerner, Le monde des sphères, 2 vols. (Paris: Les Belles Lettres, 1996-1997).

『天球の世界』

 

Rémi Brague, La sagesse du monde: expérience humaine sur l’univers (Paris: Fayard, 1996).

『世界の英知宇宙についての人間の体験』 ちょっとハズレですね。

 

 

 

 

 

 

ごくごく個人的な「本」日記からの抜粋

 

2008. 6. 15

  スキャン済みのコピー紙の山の中から、アダム君は使えそうなアイテムをカバン一杯に持って帰りました。なかでも、Richard Lemay のデビュ作『アブルマシャルと12世紀のラテン・アリストテレス主義:アラビア占星術を通してのアリストテレス自然哲学の再発見Abu Ma‘shar and Latin Aristotelianism in the Twelfth Century : The Recovery of Aristotle’s Natural Philosophy through Arabic Astrology, Breirut, Catholic Press, 1962 は、素晴らしい研究書でもっと読まれるべきものです。今回は、この著作が宇宙神学の流れにあることを、アダム君に気がつかされました。

 

 

2008. 4. 14

  一時期アダム君が熱心に取りあげていた著作『霊魂とその道具的身体:アリストテレスの生物哲学の再解釈 A.P. Bos, The Soul and Its Instrumental Body : A Reinterpretation of Aristotle's Philosophy of Living Nature, Leiden, Brill, 2003 についての書評を読みました。書評自体は、本書のテーゼを否定するものでしたが、シェキウス論文の執筆時にも活躍したように、いろいろな意味で有用な本だと思っています。今回新たに気がついたのですが、著者宇宙神学路線で、『アリストテレスの失われた対話編における宇宙神学とメタ宇宙神学A.P. Bos, Cosmic and Meta-Cosmic Theology in Aristotle's Lost Dialogues, Leiden, Brill, 1989 という本も書いているようです。要チェックですね。

 

 

2008. 1. 8

  待ちに待っていた中期プラトン主義研究の権威 Pierluigi Donini のセネカ論を入手しました。僕の Donini コレクションもだいぶ充実して来ました。今回のは150頁もある長尺の論文なのですが、その第1節を読み終わりました。感動的です。やはり、Willy Theiler の有名な『新プラトン主義の先駆けDie Vorbereitung des Neuplatonismus, Berlin, 1930 に大きく依拠したものでしたが、宇宙神学の側面、つまりキュモン、フェストュジェール、ボワヤンセの研究は全く無視したものなので残念というか、ラッキーです。しかし、Theiler の先駆的な研究が何語にも翻訳されなかったのは残念です。

 

 

2008. 1. 2

  宇宙神学のコーナーに挙げてあるボワヤンセの論文ローマにおけるストア主義 Pierre Boyancé, “Le stoïcisme à Roma”, in Association Guillaume Budé : actes du VIIe congrès, Paris, 1964, pp. 218-255 を読みたいのですが、どこにもありません。う〜む。ボワヤンセならではの切り口で、ローマ・ストア主義の一枚岩神話を打ち砕いてくれると思うのですが。

 

 

2008. 1. 1

  セネカの思想と宇宙神学の関係を探る旅を続けています。プラトン主義の影響が濃いと言われる有名な書簡65についてのモノグラフも書いている Giuseppe Scarpat によるセネカの宗教思想とヘブライ・キリスト教的背景 Il pensiero religio di Seneca e l’ambiente ebraico e cristiano, Brescia, Paideai, 1977 という著作を読みましたが外れでした。彼はセネカをストア派だけの視点から見ることに固まっています。

 

 

2007. 12. 14

  今日は昨日借りて来たものからコピーを取りに行ったり、整理したりしているうちに一日が終わってしまいました。書評のための読書は進みませんでした。

 

  ボワヤンセは、フェストュジェールとともにキュモンの弟子でしたが、2人に対する批判もひるまず行います。ところが、テーマが関連していることであっても、2人ともボワヤンセの作品に殆ど言及しません。その辺が彼の作品が忘れ去られていった原因ではないかと、ボワヤンセによるフェストュジェールの Le Dieu cosmique の書評を読んで思いました。彼の論点は明確です。キュモンは宇宙神学の鍵となる諸概念に関してオリエントに起源を見たがるくせがあるのですが、実はギリシアの伝統、なかでもピタゴラス派の伝統に起源があるとボワヤンセは主張します。また、フェストュジェールにとってはプラトンが大事であり、フィロンキケロは何ともオリジナリティのない凡才ということになっていますが、ボワヤンセはフィロンやキケロの果たした役割を認めます。これまでかなりいろいろ読んできましたが、僕はボワヤンセの言ってることの方が正しい気がしますし、あえて彼の作品を言及しなかったフェストュジェールの態度が学問的に真摯であったどうか疑問に感じます。意見を異にする相手の作品であっても、その旨を示しつつ言及すべきでした。それをしなかったのは、間違いです。この態度はそっくりそのままフェストュジェールの弟子のペパンにも受け継がれています。

 

  いま振り返ってみれば、いろいろ正されるべき点も多いのですが、キュモンの作品の素晴らしさはボワヤンセも認める通りの洞察の鋭さだけでなく、ストーリー・テリングの腕だと思います。本当に感動的な話の展開が上手い人なのです。興味ある人は、幾つかの作品が英語や邦語で出ているので読んでみて下さい。僕は10数年前まだ右も左も分からなかったときに、歴史家としての一般教養のために、彼の主著である『異教的ローマにおけるオリエント宗教Franz Cumont, Les religions orientales dans le paganisme romaine, Paris, Leroux, 1906 を読んだのですが、とにかくその語り口の巧妙さに強い印象を受けたのを覚えています。

 

 

2007. 12. 12

  図書館に行って幾つかボワヤンセの書いた宇宙神学に関連するマテリアルを入手して来ました。あと4くらいでボワヤンセの書いた目ぼしいものは踏破します。著作にまとまっていない人の作品を閉架式の図書館を利用して探求するためには、本当に時間がかかります。

 

 

2007. 12. 10

  アダム君と話している時に言ったのですが、フェストュジェールの作品のメッセージが世の人にしっかり理解されるためには、要点をまとめたリーダーが必要だと思います。日本の人はそういうのは得意なのだから、誰か新書サイズの読本を出せば良いのです。

 

 

2007. 12. 9

  最近の宇宙神学の探求で得られた知見をもとに、昔に読んだフェストゥジェールの記念碑的な著作『ヘルメス・トリスメギストスの啓示』を読み返すことにしまた。しかし、デュエムについても言えることですが、基本的に大河ドラマなので、なかなか短時間で要領よく要点をつかむという現代の読書の仕方に慣れた人間には、戦前のマッシヴな分厚い本を読むのは辛いものがあると思います。決して親切な書き方がしている訳ではなく、多くの伏線が引かれていて、ストレートに行きたいもののココロを挫きます。しかも、今回の読書を通じて分ったことは、特にコズミックな神についての第2巻はキュモンを読んでからでないと、なかなか理解するのが難しいという点です。キュモン=フェストュジェール路線のライヴァルだったボワヤンセもある程度カヴァーした僕としては、読み直して初めて分かったことがいろいろあります。

 

  まず最初に言えることは、そもそも本書は『ヘルメス・トリスメギストスの啓示』となっているので、『ヘルメス文書』の権威的な研究書として非常に多くの人が言及しますが、実際にじっくりと読んだ人間は実は少ないだろうという点です。確かに、究極の目標は『ヘルメス文書』の理解にある訳ですが、実際に展開されるのはプラトンからフィロに至るまでの宇宙神学の研究であり、『ティマイオス』の伝統の研究といっても良いかも知れません。『ヘレニズム世界の宗教哲学』とかいうタイトルがついていれば、もっと多くの人が手に取ったはずです。宗教とっても、神話的なものでも、土族的なものでも、啓示的なものでもなく、コスモロジーの裏付けをもつ哲学的なもので、種々の民族を支配下に置いたアレクサンダーの帝国やローマ帝国の支配原理にも通じるユニヴァーサルな視点をもった宇宙創造の原理を崇拝するものです。

 

  そこから思ったことですが、基本的にガレノスセネカプリニウスのといった古代ローマ期の異教主義の思想家のコスモス観は、宇宙神学の心得がないと上手く理解できないだろうということです。僕は Paul Moraux のガレノスの自然哲学についての研究にしびれた訳ですが、彼でさえフェストュジェールをまともには読んでいなかったと思います。読んでいたら、もっとスゴイことになっていたはずです。中期プラトン主義研究のイタリアの雄 Pierluigi Donini も、なかなか見る目を持った人だと思っていたのですが、実はフェストュジェールの第2巻をまともに読んでいないようです。したがって、ディロンも含めた中期プラトン主義の研究を読んで先に進んでいる現代の人々は、キュモン、フェストゥジェール、ボワヤンセ等の研究成果を鑑みないで議論しているのだということです。

 

これは、現代のセネカ研究者の大半にも言えることだと思います。主流派のようにセネカをストア主義者と見なしても、孤高Donini のように中期プラトン主義の文脈から見ようとしても、宇宙神学の理解が書けている限り、セネカの思想の真の姿は見えてこないと思います。で、僕の結論としては、宇宙神学の重要な要素をそうとは知らずに受け入れていたルネサンス期のリプシウスの方が、現代の学者たちよりも、よっぽどセネカ自身のマインドに近いところでセネカを読めていたのではないか?ということを考えるに至るようになりました。

 

 

2007. 12. 3

  図書館にいってキュモンの『異教的ローマにおける来世 Franz Cumont, After Life in Roman Paganism, New Haven, Yale University Press, 1922 を借りて来ました。少し前に邦訳も買ったのですが、こちらに到着するのが待てなかったのです。基本的には一般向けの連続講演なので、前回紹介した彼の遺作『永遠の光Lux Perpetua 要約縮小したような体裁で注は最小限に抑えられています。

 

 

2007. 11. 29

  キュモンフェストュジェールも、ローマの宇宙神学キケロからセネカまで脈々と流れていたと看破していますが、残念ながらフェストュジェールは前1世紀に活躍したフィロで話を止めてしまって、その先を語ってくれません。幸いにもキケロ学者のボイヤンセがウァロキケロを(そしてフィロも!)を扱ってくれたので良いのですが、なぜかセネカだけは置き去りの感があります。また、残念ながら、ゲルシュの著作『中期プラトン主義:ラテン伝統』は宇宙神学についての研究群をほとんどすべて見逃して書かれているものなので、今になって思えば、かなり中途半端なものとなっています。で、世の中のセネカ学者は、どうも頭が固いようで、ストア一辺倒で固まっている感があり、そもそもプラトンの『ティマイオス』の影響のもとに成立した宇宙神学などに見向きもしません。ですから、今でもポッカリと穴が開いている状態です。なかなか良い博論のテーマになると思いますよ、ウァロからセネカに至る宇宙神学をトレースするというのは。きっと、フェストゥジェールの生まれ変わりだと讃えられるでしょう。

 

 

2007. 11. 24

  宇宙神学に入れてある Préaux 論文の良いところは、僕が理解したところによると、これまで闇雲にストアだ、ストアだと言われていた古代ローマの宇宙神学の根底を支える思想体系が中期プラトン主義であったこと&その核となるのが世界霊魂の概念であったことを明確に打ち出している点だと思います。さらに、その出発点におけるウァロの役割をしっかりと認めている点も見逃せません。また、デミウルゴスというのは神話的な言説で使われるものであり、哲学的に至高の神の位置におかれたものは世界霊魂であったということが強調されています。この論文はディロン中期プラトン主義についての有名な著作が出される以前に書かれたものなので、中期プラトン主義という言葉こそは使っていませんが、まさに意図するところはその点です。で、ここから考えられることは、これまでの中世・ルネサンスにおけるプラトン主義の影響に関する研究では、あまりに中期プラトン主義のラテン伝統の果たした役割が軽視されているのではないか?ということです。ストアだ、ストアだと一口に片づけられているキケロセネカのインパクトについて、プラトン主義伝統という文脈でみた研究は、ほとんどないのではないか?と考えられます。これは、僕がフィチーノによるキケロの『神々の本性について』の使用について調べた時に、既に漠然と感じたことでした。

 

 

2007. 11. 21

  昨日読んだ論文からえた知見によりますと、アウグスティヌストマスも、世界霊魂の神格化を否定はするものの、世界霊魂の存在自体肯定もしないし、否定もしないようです。これは1954のものなので、その後に新たな研究が出ているかも知れませんが、短いながら有益な論文でした。

 

 

2007. 11. 20

  フランツ・キュモンの遺作『永遠なる光 Franz Cumont, Lux perpetua, Paris, Geuthner, 1949 をついに入手しました。中古市場では異常な高値がついていますし、復刻も存在しません。昔にキュモンの代表作は幾つか読んでいたのですが、これは未見だったのです。520頁に及ぶ大作です。古代ローマの民間信仰の考察から始まって、それに対するキケロなどの哲学者の態度を観察し、宇宙神学の展開を描き、そのインパクトを幾つかの方面に探り、最後は新プラトン主義における状況を見ることで終わっています。基本的には、キリスト教以前のローマ帝国における来世信仰哲学のやり取りを描いたものと考えて良いでしょう。DuhemFestugièreBoyancé らの研究と共に読まれるべきです。> この本があまり知られていない理由は、僕の考えるところによると、選りすぐりの主タイトルだけで、もう少し内容を説明するような副タイトルをつけなかったことにあると思います。これだけでは、何の議論なのか分り難いし、検索にも引っかかり難いですよ。教訓、「タイトルは研究の生命です」。今の僕の関心からいうと、もっとも注目されるのは第3章2節なのですが、まだキュモンはポセイドニオス神話を信じているので、ポセイドニオスからセネカまでとなっていますが、今だったらウァロからセネカまでとか、アンティオクスからセネカまでとなったと思います。

 

            1. Les vieilles croyance 古い信仰

1-1. La vie dans la tombe 墓の中の生命

                            1-2. Les offrandes funéraires 葬送供物 

                            1-3. Les enfers souterrains 地下の地獄

                            1-4. Fantômes et nécromants 幽霊と占い師

              2. La critique philosophique 哲学的な批判

                            2-1. Variations de l’Académie, d’Aristote et des Stoïciens アカデメイア、アリストテレス、ストア

                            2-2. La négation d’Epicure エピキュロスの否定

              3. L’immortalité céleste 星辰的な不滅性

                            3-1. Les origines orientales et les pythagoriciens オリエント起源とピタゴラス派

                            3-2. De Posidonius à Sénèque ポセイドニオスからセネカまで

                            3-3. Formes de l’immortalité céleste 星辰的な不滅性の諸形態

              4. Transformation des enfers 地獄の変容

                            4-1. Où placer l’Hadès どこにハデスを置くのか

                            4-2. Les supplices de l’Enfer 地獄の責苦

              5. Les mystères 神秘

                            5-1. Les cultes grecs ギリシアの信仰

                            5-2. Les cultes orientaux オリエントの信仰

              6. Survivances mythologiques 神話の存続

                            6-1. Le voyage vers l’au-delà あの世への旅

              7. L’astrologie et les morts prématurées 占星術と早死

                            7-1. Doctrines astrologiques et opérations magiques 占星術理論と魔術的操作

                            7-2. La réaction morale 倫理的反応

              8. Le néoplatonisme 新プラトン主義

                       8-1. Plotin プロティノス

                            8-2. De Porphyre à la déchéance du Paganisme ポルピリオスから異教主義の終焉まで

 

 

2007. 11. 19

  個人的にフェストゥジェールの研究は良く知っているつもりでいたのですが、『エピキュロスと神々André-Jean Festugière, Epicure et ses dieux, Paris, PUF, 1949 という小著の存在は最近になって知りました。今日ついにそれを借り出して来ました。基本的には、ギリシアの宇宙神学に対するエピキュロスのリアクションを描いたものです。

 

 

2007. 11. 16

   今日はリプシウス会議に向けての業務が溜まっているので、それを片づけています。新ボスからもゲントに来ないのか?と問い合わせる電話が携帯にありました。でも、今日は本人が16日のミーティングはないと言っていたのだと思います。月曜日に行くことになりました。ゲントの教授だったキュモンその人が残したレアな本を幾つか図書館から借り出したかったので、ちょうど良い機会です。

 

 

2007. 11. 12

神話と寓意:ギリシア的な起源とユダヤ=キリスト教的な反論 Jean Pépin, Mythe et allégorie : les origines grecques et les contestations judéo-chrétiennes, Paris, Etudes augustiniennes, 1976 (orig. ed. 1958) のウァロに関する長い部分を読みました。これは良かった。ボワヤンセの研究の成果を踏まえた上で、ウァロ宇宙神学の核心と、それに対するアウグスティヌスのリアクションをたっぷりと取り扱っています。僕が知りたいと思っていたことの幾つかに明確な答えをくれました。この人は、『プラトン主義者のペルソナから:アウグスティヌスの哲学的な読解についての研究 Ex platonicorum persona : études sur les lectures philosophiques de saint Augustin, Amsterdam, Hakkert, 1977 というものも書いているようです。 

 

 

2007. 11. 9

   昨日書いた Roger Miller Jones の論考です。開架式の図書館で、この雑誌を順繰りにめくって行けば、もっと集まるかと思います。

 

            Chalcidius and the Neo-Platonism”, Classical Philology, 13 (1918), pp. 194-208.

            Posidonius and Cicero’s Tusculan Disputations”, Classical Philology, 18 (1923), pp. 202-229.

            Posidonius and the Flight of the Mind in the Universe”, Classical Philology, 21 (1926), pp. 97-***.

              “The Ideas as the Thoughts of God”, Classical Philology, 21 (1926), pp. 317-326.

              Posidonius and Solar Eschatology”, Classical Philology, 27 (1932), p. 113-***.

 

 

2007. 11. 8

  これまでに得られた知見を簡単にまとめますと、宗教学者のキュモンはキリスト教以前のローマ人の星々を目に見える神として崇めた信仰を「星辰的な神秘主義mysticisme astral と呼び、その起源をバビロニアに求めました。それを受けた古典学者フェストュジェールは、「星辰的な宗教religion astrale という用語で、「宇宙的な神」 dieu cosmique の概念の知的な背景について探求しています。彼の弟子のペパンは、「宇宙的な神学théologie cosmique というより適切な表現を用いています。どれも、同じことを指そうとしている訳です。彼らとほぼ並行して、同じようなテーマをラテン伝統において追及していたのが、ボワヤンセです。彼は数多くの論文を書いていますが、それらを著作にまとめなかったせいか、比較的知られていません。読めば読むほど、彼の研究はすごかったということが分かって来ました。

 

  比較的容易に入手できることを期待していた論文「アウグスティヌスにおける宇宙的霊魂J. Burke, “Saint Augustine and the Cosmic Soul”, Giornale di metafisica, 9 (1954), pp. 431-440 は、ベルギーはどこも収録雑誌の欠巻で入手できないと分って残念な次第です。良い機会ですから兼学諸兄にお尋ねしますが、アウグスティヌスにおける宇宙論やローマ人たちの星辰信仰についての議論に関する研究をした文献を知っている方はいないでしょうか?基本的には、『神の国』の議論だとは思います。近々には僕も、『ケンブリッジ版アウグスティヌス必携 Cambridge Companion to Augustine でチェックしてみたいとは思っています。トマスの宇宙論については Litt 非常に良い研究があるのですが、アウグスティヌスについては僕も知りません。

 

  Roger Miller Jones という英国の戦前の中期プラトン主義学者の既出論文を収めたような本はないか探しています。基本的にはプルタルコス研究から始めたようですが。> 僕が見た限りでは、1980年にプルタルコスについての博論をリプリントしたもの以外は何もかかりません。論文を書き散らかして、著作単位でまとめておかないと歴史からは消え去る運命である場合が多いことを思い知らされます。著作を出していない方、ご注意を!

 

 

2007. 11. 6

帰りの飛行機の中では、Kuni 君に PDF 版をもらった論文プラトンからキケロまでの宇宙宗教 Pierre Boyancé, “La religion astrale de Platon à Cicéron”, Revue des études grecques, 65 (1952), pp. 312-349 を読み始めました。この論文はキュモンに捧げられています。しかし、読めば読むほどボワヤンセというのは、キュモンフェスティジェールに劣らないスゴイ人だったのだなということが理解できます。個人的な今年の大発見です。基本的なテーゼは、キュモンやフェスティジェールが東方に求めたローマ帝国での宇宙宗教の起源が、むしろギリシアのピタゴラス派によって発展し、プラトン主義の伝統内で盛んになったのだということが述べられています。この重要な議論がローマ帝国文化の百科事典たる ANRW にエントリーさえないのは不思議なくらいですが、これはおそらくはボワヤンセが著作単位でこの問題をまとめなかったことにあるのではないでしょうか?ラテン世界におけるプラトン主義を研究した Gersh の大著もこの問題を全く拾えていません。しかし、キュモンもフェスティジェールも扱っている問題ですので、ボワヤンセだけが騒いでいるものではないのです。この問題がその後の帝政期のプラトン主義研究から消え去ってしまったところが、僕には謎で仕方ありません。中期プラトン主義を研究対象として打ち立てた Dillon Donini に問題があるのではないでしょうか?

 

 

2007. 10. 28

  宇宙神学の関連でいうと、ウァロキケロは明らかにつながっていますが、その流れとセネカのつながりはまだまだ十分に探求されているとは言えないようです。その辺が今の研究の焦点となっています。しかも、ウァロははっきりと中期プラトン主義者として紹介される割には、中期プラトン主義の研究ではあまり言及されることはありません。やはり中期プラトン主義の研究はギリシア伝統が主体で、ラテン伝統に光を当てる人が少なすぎるからだと思います。ごくごく少ない例外は、先見性のある Donini Gersh ということになるかと思います。

 

   中期プラトン主義のイタリアの雄による『諸学派、霊魂、そして帝国:アンティオクスからプロティノスまでの古代哲学Pierluigi Donini, Le scuole, l’anima, l’impero : la filosofia antica da Antioco a Plotino, Torino, Rosenberg, 1982 に入っているセネカの章を読みました。基本的には、先行する自身の論文「不可能な折衷主義 “L’eclettismo impossibile” での結論をまとめるようになっているのだと思いますが、『自然学論集』を研究した論文「セネカの『自然学論集』 G. Stahl, “Die Naturales Quaestiones Senecas”, Hermes, 92 (1964) を高く評価していて、それが議論の出発点なのだと分ります。

 

 

2007. 10. 27

夕飯を食べに行って、その後に最近の宇宙神学の探求で得られた知見をもとに、フェステュジェールの弟子による『宇宙神学とキリスト教神学Jean Pépin, Théologie cosmique et théologie chrétienne (Ambroise, Exam. I, 1, 1-4), Paris, PUF, 1964 を久々に読み直しました。ウァロについては少ししか出ていませんが、それでもキケロとの絡みで中期プラトン主義者として紹介されています。しかも、この本では、アリストテレスの失われた初期対話篇『哲学について』が、宇宙神学の展開において重要な役割を果たしたと論じられています。この失われた著作はフロイデンタールの名著のなかでも盛んに言及されています。こうして、ついに僕の中では宇宙神学とフロイデンタールが結びつきました。> ところで、このペパンの本はなかなか良いのですが、索引がいい加減なので使いにくいという欠点があります。やはり、古典学はロキ索引が生命です。

 

 

2007. 10. 26

  古代ローマの宇宙神学・宗教の研究は、キュモンから始まり、熱くボワヤンセフェステュジェールの研究で燃え上がりますが、1970年のペパンといったところで打ち止めになり、1980年代以降は研究の後継者がいなくなってしまった感じです。何かあるのかも知れませんが、今のところ網にかかりませんし、なぜか ANRW も項目を立てていません。

 

 

2007. 10. 23

  引き続き、宇宙神学のコーナーに関連した文献を幾つか入手しました。なかでも『スキピオの夢の研究』 (1936年) と『キケロの神学』 (1937年) はイケそうです。とくに前者はスゴイという予感がします。しかし、宇宙神学のコーナーも充実して来て、なかなかスゴイことになっています。こういう埋もれてしまっている昔の良い研究を発掘するのは、僕の趣味でもあり、宝石を掘り当てたときの興奮はただものではありません。

 

 

2007. 10. 22

  クニ君に PDF を送ってもらった論文「異教的ローマの太陽神学Franz Cumont, “La théologie solaire du paganisme romain”, Mémoires présentés par divers savants à l’Académie des inscriptions, 12 (1913), pp. 447-479 をついに読みました。感動の一本です。これは素晴らしいの一言につきます。エクスターズ。前回の世界霊魂を扱ったソクラテスの神」と同じくらい良いものです。最近は、良いモノに巡りあえるチャンスに恵まれています。

 

 

2007. 10. 19

  今日はゲントの日。昨日ワシントン行きの原稿を半分かけたので、気をよくして電車の中ではリプシウス論文の推敲に集中しました。> 家に帰って来てからは、昨日一回読んでここにも挙げた世界霊魂に関する論文「ソクラテスの神:ヴァロとキケロからテルテュリアヌスまでをじっくりと再読しました。う〜む、こういうのがもっと読みたい。

 

 

2007. 10. 18

  今日なって入手できた論文「ソクラテスの神:ヴァロとキケロからテルテュリアヌスまでJean-G. Préaux, « Deus Socratis (De Varron et Cicéron à Tertullien) », Revue belge de philologie, 35 (1957), pp. 333-355 を読んでみました。いや、これはスゴイ。タイトルには出ていませんが、世界霊魂のことがテーマでした。今やっていたことにバッチリです。ああ、もっと落ち着いて読み込みたいところですが、今日こそはワシントン用の発表原稿を書きに移ります。しかし、タイトルは凝っていますが、世界霊魂をメインに議論している労作なのに、世界霊魂とストレートに出さないのはもったいないですよ。こうことで忘れ去られていく論文が、あまりに多いのでしょうね。顔は人形の生命といいますが、タイトルは論文の生命ですな。

 

   ああ、しかし、「異教的ローマの太陽神学Franz Cumont, “La théologie solaire du paganisme romain”, Mémoires présentés par divers savants à l’Académie des inscriptions, 12 (1909 [1913?]), pp. 447-479 という何ともセクシーなタイトルの論文を読んでみたいなあ。なかなか見つけるのは難しそうですが。フェステュジェールの師にあたる偉大なるフランツ・キュモンの超レアな一本。> ゲントの教授でもあったキュモンに捧げるべく、宇宙神学のコーナーを設けました。

 

 

2007. 10. 17

  ローマの宇宙宗教の知的な基盤はウァロ Varro が築いたようですが、さらに突き詰めるとアスカロンのアンティオクス Antiochus of Ascalon に行きつくようです。彼はフィロの弟子で、キケロの先生ということです。ただ、そこまで行くとちょっと今回の話の枠組みから出てしまいます。ところで、ローマの宗教だけではなく、キケロの神学についても、Pierre Boyancé という人の研究は偉大なのだと分りました。次の2冊に既出論文はまとめられているようです:

 

            Etudes sur l’humanisme cicéronien, Brussels, 1970.

              Etudes sur la religion romaine, Rome, 1972.

 

 

2007. 10. 16

   ああ、頭の切り替えをしないといけません!すでに午後1時となってしまいました。> どうも落ち着かないので、あきらめて気分転換のために溜まっている雑用を片づけることにし、まずは図書館に幾つか本の注文を出して来ました。閉棚式なのでタイムラグがありますが、明日の朝には届くそうです。夕方には、リプシウス論文のイントロを書いてみました。一応これで、初校はほぼ完成となりました。今回は、クニ君にいろいろマテリアルを助けてもらったので、スペシャル・サンクスが入っています。> 題名をさらに変えました。どうでしょうか?

 

            リプシウスにおける世界霊魂:ローマ宇宙神学とルネサンス「古代神学」のはざまで

            L’âme du monde chez Juste Lipse entre théologie cosmique romaine et prisca theologia renaissante

 

 

2007. 10. 15

   キケロセネカなど古代ローマの著作家の多くは、のことについては主に自然学的な著作の中で議論したようです。で、そういう著作に大きく依拠して展開されるルネサンス期の自然学的な議論には、当然のようにローマの宇宙論的神学の影響が現れます。そのような議論を受け入れやすくする基盤が、ルネサンス期に流行した古代神学という概念です。古代神学については邦訳もあるので、そちらを見るのが一番でしょうが、簡単にいえば、モーゼヘルメスプラトンも教えていることは基本的には皆一緒という考え方です。リプシウス論文では、その辺りの議論をしている訳です。

 

 

ホーム