総合文献案内
その4
『錬金術・再訪』
Z.R.W.M. von Martels (ed.),
Alchemy Revisited : Proceedings of the
International Conference
on the History of Alchemy at the
University of Groningen.
Brill, Leiden,
1990.
[Collection de travaux de l'academie
internationale d'histoire des sciences, 33]
284pp. + index ISBN 90-04-09287-0
(その1)から見るように、80年代後半の錬金術史の地道なそして真面目な学術研究のムーヴェメントは、ついにここで1989年4月17-19日にオランダ北部は グローニンゲン大学の主催により開かれた第1回 錬金術史国際会議 へと実を結びます。これは、その大会を記念する論集です。ここに収められた論文の全てが非常に重要なマスト・アイテムとなっています。これは買うべきでしょう。主な内容は以下の通り。
N.Sivin, "Reserch on the History of
Chinise Alchemy." pp. 3-20.
Brian Vickers, "The Discrepancy between res and verba in Greek
Alchemy," pp. 21-33.
Karin Figala & Ulrich Neumann, "Michael Maier (1569-1622) : New
Bio-Bibliographical Material." pp. 34-50.
彼らは、この路線で幾つか重要な論文を連作しています。
Allen G. Debus, "Iatrochemistry and the Chemical
Revolution." pp. 51-66.
総仕上げ。もう退官してしまいました。
Maurice Crosland, "The Chemical Revolution of the 18th Century and Eclipse
of Alchemy in the "Age of Enlightenment."" pp. 67-80.
J.D.North, "Chaucer : The Canon's Yeoman's Tale." pp. 81-88.
この人は、中世の宇宙論・占星術の大家です。
F.Akkerman, "Early Humanism in Groningen." pp. 89-97.
C.Eijkelboom, "Alchemical Music by Michael Maier." pp. 98-**.
Raj G.Rajan, "Religion and the Development of an Alchemical Philosophy of
Transmutation in Ancient India," pp. 101-
Gad Freudenthal, "The Problem of Cohesion between Alchemy and Natural
Philosophy : from Unctuous Moiisture to Phlogiston," pp.107-
物質の凝集性と錬金術理論である「粘性の湿気」について。この論文は、とても重要です。
Karin Christiana Ryding, "Alchemy and Linguistics : Connections in Early
Islam," pp. 117-
Michele Mertens, "Project for a New Edition of Zosimus Panopolis."
pp. 121-
この計画案発表後、実際新版が出版されました。
A.M.Alfonso-Goldfarb, "The Establishment of Islamic Alchemy." pp.
127-
H.H.Kubbinga, "La theorie de la matiere de "Geber"." pp.
133-
ゲベルの物質理論について。でも、ゲベルについては次の Newman を見るべきです。
William Newman, "The Authorship of the Introitus
apertus de occulsum Regis Palatium." pp. 139-
ゲベルとボイルを結ぶ錬金術の糸の重要な研究群の中の一つです。
Karen
Voss, "The Hierosgamos Theme in the Images of the Rosarium
philophorum." pp. 145-
A.Wallet, "Alchemy and Medieval Art Technology." pp. 154-
H.Birkham, "The Alchemical Tracts of Gratheus Filius Philosophi." pp.
162-
Marianne Marinovic-Vogg, "The Middle Netherlands Translation of the Latin
Tabula Chemica."pp. 171-
A,Perifano, "L'alchimie a la Cour de Come Iier de Medicis." pp. 175-
この人については、クリソペアのところでコメントしました。
Martha Baldwin, "Alchemy in the Society of Jesus." pp. 182-
イエズス会士たちと錬金術。これもとてもホットなテーマです。その先駆けてきな論文。
W.L.Hine, "Mersenne and Alchemy." pp. 188-
メルセンヌと錬金術の関係。これもホットなテーマです。
Antonio Clericuzio, "Robert Boyle and the
English Helmontians." pp.192-
ついに来たと言う感じの「超」がつく重要な研究です。
Lawrence M. Principe, "The Gold Processe : Directions in the Study of
Robert Boyle's Alchemy." pp.200-
これも良いですけど、やはり新刊の本を買うべきでしょう。
Bernard
Joly, "La reception de la pensee de Van Helmont
dans l'oeuvre de Pierre Jean Fabre."pp. 206-
フランスは、17世紀中葉の最も有名で多作家な錬金術師におけるファン・ヘルモントの影響について。(僕の第2教官です)
Pamela H. Smith, "Consumption and Credit : the Place of Alchemy in J.J.
Becher's Political Economy," pp. 215-
ベッヒャ-というもの魅力たっぷりでいて、あまり研究されていない人物です。これから、10年-20年で発展するべき研究テーマです。
Mikulas
Teich, "J. J. Becher and Alchemy." pp. 222-
またもや、ベッヒャ-。
Claus Priesner, "Defensor alchymiae. Gabriel Clauder versus Athanasius
Kircher, Defence Strategies of Alchimists in the 17 and 18 Centuries." pp.
229-
キルヒャーと錬金術。この人物も騒がれはしますが、本当に読んだ人は少ないです。
Christopher
McIntosh, "The Alchemy of Gold- and Rozenkreuz." pp. 239-
Julian Paulus, "The Collection of Alchemical Books and Manuscripts in
Hamburg." pp. 245-
Antoine Faivre, "An Approach to the Theme of the Golden Fleece in
Alchemy." pp. 250-
Selected
Bibliography on Alchemy. pp. 259-
この文献表は、「超」重要です。
Index,
pp. 277-