Lessico Intellettuale
Europeo
レッシコ・インテレチュアレ.・エウロペオ (ヨーロッパ知的辞書ぐらいの意味) Lessico
Intellettuale Europeo は、ローマ大学「ラ・サピエンツィア」にある哲学史研究所 (LIE) です。その名の通り、哲学用語を主に分析するための研究所で、哲学用語だけでなく哲学概念の歴史などについても、いろいろな出版物を出したり、国際会議を主催しています。ここの出版物は、全て通し番号になっていますので、以下、( ) で付けた数字はそれを指します。単品の購入は、出版もとの Olschki 書店にて。
Colloquio internazionale
LIE 主催で、ある特定のテーマに絞って開かれる国際会議からの論集シリーズです。
その1 無題 1976. (11)
その2
『秩序』 Ordo. 1979. (20-21)
その3
『もの』 Res.
1982. (26)
その4 『スピリトゥス』 Spiritus. 1984. (32)
その5
『ファンタジア=イマジナチオ』 Phantasia/Imaginatio. 1988. (46)
その6 『イデア』 Idea. 1990. (51)
その7 『ラチオ』 Ratio. 1994. (61)
その8 『感覚』 Sensus/Sensatio. 1996. (66)
その9 『徴』 Signum. 1999. (77)
その10
『経験』 Experientia. 2001 今年1月開催で、まだ出版されていません。
Lexicon
philosophicum
Quaderni di terminologia filosofica e storia delle idee
『レキシコン・フィロソフォフィクム:哲学用語と観念史の雑誌』
これは、LIE
の雑誌で15‐17世紀の哲学と用語の関係に重点を置いた雑誌です。
1985年の創刊で、年一回発行です。1巻につき大体10本の論文が入っています。
結構面白いものが多いのに、余り知られていないので残念です。詳細はこちら。
1,
(1985) (34) 2,
(1986) (40) 3,
(1988) (45) 4,
(1989) (50) 5,
(1991) (56) |
6,
(1993) (59) 7,
(1994) (65) 8/9,
(1996) (69) 10,
(1999) (75) |
Lessico filosofico
dei secoli XVII e XVIII
Sezione latina
ラテン哲学用語の辞典です。もちろん A から始まってます。現在のところ C に入ったのかな?
vol. 1, 1, (1992) a-aetherius
(57)
vol. 1, 2, (1994) aetherius-animositas (63)
vol. 1, 3, (1997) animositas-artificiosus (73)
vol. 1, 4. (1999) artificiosus-bulla (76)
モノグラフィ・セレクション
BHの訪問者のために、カタログの中から上記以外の幾つかの推薦書をセレクトしました。
もちろん、上記の
Colloquio シリーズが一番の推薦であることに変わりありません。
2. Giovanni Crapulli,
Mathesis universalis. Genesi di un'idea
nel XVI secolo,
1969, 292 pp.
マテシス・ウニヴェルサリス:16世紀におけるその概念の生成
13. L. Delatte, S. Govaerts,
J. Denooz,
Index du "Corpus hermeticum",
1977, XXIV-360 pp.
『ヘルメス文書』索引
33. Francis Bacon. Terminologia e fortuna nel XVII secolo.
Seminario Internazionale
(Roma, 11-13 marzo 1984). A cura
di M. Fattori,
1984, VI-328 pp.
フランシス・ベーコンの17世紀における術語学と命運
35. I sogni nel medioevo.
Seminario Internazionale
(Roma, 2-4 ottobre 1983). A cura
di T. Gregory,
1985, VIII-358 pp.
中世における夢
Presentazione di T.
Gregory;
I. Baldelli, Visione, immaginazione e fantasia nella
Vita Nuova;
H. Braet, Reve, realite, ecriture. Du referentiel a la sui- reference;
A. Bausani, I sogni nell'Islam;
G. Dagron, Rever de Dieu et parler de soi. Le reve et son
interpretation d'apres les sources byzantines;
P. Dinzelbacher, Koerperliche
und seelische Vorbedingungen
religioeser Traeume und Visionen;
M. Fattori, Sogni e temperamenti;
T. Gregory, I sogni e gli astri;
G. Guidorizzi, L'interpretazione
dei sogni nel mondo tardoantico:
oralita e scrittura;
J. Le Goff, Le christianisme et les reves (IIe-VIIe siecles);
R. Manselli, Il sogno come premonizione, consiglio e predizione nella tradizione medievale;
C. Marchello-Nizia, La rhetorique
des songes et le songe comme rhetorique dans la litterature francaise medievale;
F. Michelini Tocci, Teoria e interpretazione dei sogni nella
cultura ebraica medievale;
J.- C. Schmitt, Rever au XIIe
siecle;
K. Speckenbach, Form, Funktion
und Bedeutung der Traeume im Lancelot-Gral-Zyklus.
43. Massimo L. Bianchi,
Signatura rerum. Segni, magia e conoscenza da Paracelso
a Leibniz,
1987, 200 pp. con 4 tavv. f. t.
事物の徴:パラケルススからライプニッツまでの記号、魔術、そして認識
これは、『自然魔術とカバラ』(その1)で既に紹介しています。
47. Massimo L. Bianchi,
Lessico del "Paragranum"
di Theophrast von Hohenheim detto Paracelsus
Vol. I: indici, 1988, VI-330 pp.
パラケルスス『パラグラヌム』の索引
64. Hyparxis e Hypostasis nel
Neoplatonismo.
Atti del I Colloquio Internazionale del Centro di Ricerca sul Neoplatonismo
(Universita degli Studi di Catania,
1-3 ottobre 1992). A cura
di F. Romano e D. P. Taormina,
1994, XIV-234 pp.
新プラトン主義におけるヒパルキスとヒポスタシス
72. Spinoziana. Ricerche
di terminologia filosofica e di critica testuale,
Seminario internazionale
(Roma, 29-30 settembre 1995). A cura
di P. Totaro
1997, XII-284 pp.
スピノザの哲学用語とテクスト批判の研究
83. Marta Fattori,
Linguaggio e filosofia nel Seicento europeo.
2000, XXXIV-430 pp.
16世紀のヨーロッパにおける言語と哲学
84. Unita e molteplicita
nel pensiero filosofico e scientifico di Leibniz,
(Seminario internazionale,
Roma, 3-5 ottobre 1996) A cura
di A. Lamarra e R. Palaia
2000, X-284 pp.
ライプニッツの哲学・科学思想における統一性と多様性