ガレノス研究のラウンジ
その4
ガレノスの『アレクサンドリア集成』
古代末期のアレクサンドリアで医学教育のために作成された16書からなるガレノスの著作集の要約は、「アレクサンドリア集成」と呼ばれ、ガレノス自身によるテクストと並行して、ガレノス医学の伝搬に大きな役割を果たしたと考えられています。おそらく紀元後7世紀までに、ギリシア語で作成されたようですが、残存しているのはフナインによるアラビア語訳です(このアラビア語訳からのヘブライ語訳もあります)。
形態については、compendium、summarium、epitome などの用語が使われていますが、ガレノスによる原著をたんに要約したものではなく、原著にない補足的な説明なども入っていることから、epitome が良いのかも知れません。
2000年代に入ってから、この『アレクサンドリア集成』の研究が本格化しています。日本でも澤裕章君が博士論文として、『症状の違いについて』に対応する部分のテクスト校訂と翻訳にとり組んでいます。
基本文献
*は未見
BICS = Bulletin of
the Institute of Classical Studies
Owsei
Temkin, “Studies on Late Alexandrian Medicine: 1. Alexandrian Commentaries on
Galen’s De sectis ad introducendos,” Bulletin for the History of Medicine 3
(1935), 405-430.
「末期アレクサンドリア医学の研究:ガレノス『学派について』のアレクサンドリア注解」
A.Z.
Iskander, “An Attempted Reconstruction of the Late Alexandrian Medical
Curricula,” Medical History 20
(1976), 235-258.
「末期アレクサンドリアの医学教程の再構成の試み」
Ivan
Garfalo, “La traduzione araba dei compendi alessandrini delle opere del canone
di Galeno: il compendio dell’Ad Glauconem,”
Medicina nei secoli 6 (1994),
329-348.
「ガレノス著作のアレクサンドリア要約のアラビア語訳:『グラウコン宛』の要約」
Emilie
Savage-Smith, “Galen’s Lost Ophthalmology and Summaria Alexandrinorum,” in The
Unknown Galen, ed. Vivian Nutton (Oxford: BICS, 2002), 121-138.
「ガレノスの失われた眼科学とアレクサンドリア集成」
Ivan
Garofalo, “I sommari degli alessandrini,” in Galenismo e medicina tardoantica: fonti greche, latine e arabe, ed.
Ivan Garofalo & A. Roselli (Napoli: Istituto universitario orientale,
2003), 203-231.*
「アレクサンドリア集成」
Peter
Pormann, “The Alexandrian Summary (Jawami) of Galen’s On the Sects for Beginners: Commentary or Abridgement?” In Philosophy, Science and Exgesis in Greek,
Arabic and Latin Commentaries, ed. Peter Adamson et al. (Oxford: BICS,
2004), 11-33.
「ガレノス『学派について』のアレクサンドリア集成:注解か、要約か?」
Ivan
Garofalo, “La traduzione araba del De
sectis e il sommario degli alessandrini,” Galeno 1 (2007), 191-209.
「『学派について』のアラビア語訳とアレクサンドリア集成」
Peter
Pormann, “Medical Education in Late Antiquity from Alexandria to Montpellier,”
in Hippocrates and Medical Education,
ed. Manfred Horstmannshoff (Leiden: Brill, 2010), 419-441.
「古代における医学教育、アレクサンドリアからモンペリエへ」
Gerrit Bos
& Y. Tzvi Langermann, “An Epitome of Galen’s On the Elements Ascribed to Hunayn ibn Ishaq,” Arabic Science and Philosophy 25 (2015), 33-78.
「フナインに帰されているガレノス『元素について』の梗概」
Gerrit Bos
& Y. Tzvi Langermann, The Alexandrian
Summaries of Galen’s Critical Days (Leiden: Brill, 2015).
『ガレノスの『分利日について』のアレクサンドリア集成』
John
Walbridge (ed.), The Alexandrian Epitomes
of Galen (Provo: Brigham Young University Press, 2015).
『ガレノスのアレクサンドリア集成』第1巻
『学派について』、『小医術』、『元素について』のアラビア語と英語による対面翻訳を収録
Oliver
Overwien, Medizinische Lehrewerke aus dem
spatantiken Alexandria: Die Tabluae Vindobonenses und Summaria Alexandrinorum
zu Galens De sectis (Berlin: de Gruyter, 2019).
『古代末期アレクサンドリアにおける医学教本:ガレノスの『学派について』のウィーン表とアレクサンドリア集成』
一連の論文をまとめたものです。
Ivan
Garfalo, “Galen’s Legacy in Alexanrian Texts Written in Greek, Latin and
Arabic,” in Brill’s Companion to the
Reception of Galen (Leiden: Brill, 2019), 62-85.
「ギリシア語、ラテン語、アラビア語で書かれたアレクサンドリアのテクストにおけるガレノスの遺産」
Mathilde Brémond,
“De Simplicius à Hunayn: la transmission d’une doxographie dans les résumés au
treaité Sur les éléments de Galien,” Arabic Science and Philosophy 33 (2023),
1-23.
「シンプリキオスからフナインへ:ガレノスの『元素について』における学説誌の伝搬」
日記の記述から
2025. 1. 17 金
今日は14時から国際セミナー「クインテッセンス」で澤裕章さんの発表「『アレクサンドリア集成』ベルリン写本の再構築:落丁フォリオの考察」 “Restoring the Body
of Text: Uncovering Corruptions in the Berlin manuscript of Jawāmi‘
al-Iskandarānīyīn” を聴きました。最古と考えられる写本における、後代に崩れてしまった紙葉の順番を再構成するという内容です。べつの写本は順番が崩れておらず、それと比較しながら議論が進みます。つまり紙葉の順番については、最古ではないですが、より完全な写本が存在します。
もちろん最古の写本をベースにするのは、テクスト校訂における基本中の基本です。すべての写本で紙葉の順番が崩れているなら、なおさら議論する価値は分かります。そうでない場合、それだけで論文に値するストーリーとなるのか、素朴な疑問がのこりました。単純に論証なしでも、正しい順番はこうなのだとリストを出せば、それで終わりだからです。もうちょっと議論として何かあるべきだという気がします。