国際科学史アカデミー2001年度新人賞受賞!
 
 
『ルネサンスの物質理論おける「種子」の概念
マルシリオ・フィッチーノからピエール・ガッサンディまで』

 

H. HIRAI,
Le concept de semence dans les théories de la matière à la Renaissance :
de Marsile Ficin à Pierre Gassendi,
Ph.D. dissertation, University of Lille III (France), 1999. 431pp.

 
    
「プラトン主義者の権威の下にルネサンス期において確立された「種子の理論」は、中世期に広く受容されていたアリストテレス主義的な「実体形相」の理論と18世紀に人気を得る「分子」という機械論的概念を結ぶミッシング・リンクである。近代の西洋哲学と科学の形成におけて、この「種子の理論」が特別な働きをしたことが、近年、科学史家達によって理解されるようになってきている。この研究では、おもに以下の点が明らかにされている。この理論の出現がフィレンツェのプラトン・アカデミーのマルシリオ・フィッチーノ(1433-1499)にきされるべきであること。ネッテスハイムのアグリッパ (1486-1535)、ジャン・フェルネル (1497 -1558) そしてパラケルスス (1493-1541) によって発展・伝播されたこの理論は、デンマーク人パラケルスス主義者ペトルス・セヴェリヌス(1542-1602)の「種子の哲学」の重要な要となること。彼の『哲学的医学のイデア』(バーゼル、1571年) は、16世紀後半と17世紀前半における「種子の理論」の最も強力な伝達者であったこと。また、ここでは、これまで不当にも無視されてきたフェルネルへのフィッチーノの直接的な影響が明らかに証明される。セヴェリヌスのコンセプトの出現に果たしたフェルネルとパラケルススの著作の決定的な役割が、その本質、位置付け、典拠、後世への影響にわたって分析される。これまで歴史家にほとんど知れれていないセヴェリヌスのこの主著が、実際のところ、所謂「科学革命」の二大巨人である「神秘家」と称されるヤン・バティスタ・ファン・ヘルモント (1577-1644) と「機械論主義者」と称されるピエール・ガッサンディ (1592-1655) の両者の物質理論の形成における共通の隠された原点であったのだ。」(英文要約より)
    "The concept of seed, established under the Platonists’ authority in the course of the Renaissance, is a missing link which joins, for the formation of natural things, the Aristotelian doctrine of substantial form, widely diffused during the Middle Ages, and the mechanical theory of molecules, popular in the eighteenth century. Recently, historians of science have come to realize that it played a particular role in the formation of western philosophy and science of the modern period. The present study shows mainly the following points : The genesis of this concept should be due to Marsilio Ficino (1433-1499) of Platonic Academy (Florence). Transmitted by Agrippa of Nettesheim (1486-1535), Jean Fernel (1497-1558) and Paracelsus (1493-1541), this concept became the cardinal foundation of the seed philosophy of the Danish Paracelsian, Petrus Severinus (1542-1602). His Idea medicinae philosophicae (Basel, 1571) was the most important vector of the concept of seed during the second half of the sixteenth century and the first half of the seventeenth century. The direct influence of Ficino on Fernel, whose importance was neglected by historians, is clearly demonstrated. The decisive role that the works of Paracelsus and Fernel played for the genesis of Severinus’ concept is analysed here in depth as far as its nature, place, sources and fortune are concerned. This major work of Severinus, so far rather unknown to historians, was in reality the common source of two giants of the scientific revolution, Johannes Baptista Van Helmont (1577-1644), called “mystic”, and Petrus Gassendi (1592-1655), called “mechanist”, for the formation of their theories of matter."

レジメのロング・ヴァージョンもあります。

 

目次
TABLE DES MATIERES
謝辞
Remerciements            7
凡例
Avertissement             8
エピグラフ
Epigraphe           9
 
イントロダクション : 「種子の理論」とは  -  研究課題の歴史学的分析
Introduction générale            10
Le concept de semence : Analyse historiographique de la problématique     10
 
 
1  マルシリオ・フィッチーノとそのサークル
Première partie  :  Marsile Ficin et son cercle       15

1  フィッチーノ以前の「種子の理論」
Chapitre 1 :  Le concept de semence avant Ficin       16
1  古代・中世哲学における「種子」と「ロゴイ・スペルマティコイ」
1. Les semences et les logoi spermatikoi dans la philosophie antique et
    médiévale             16
2  中世アラビア-ラテン錬金術の伝統における「種子の理論」
2. Le concept de semence dans l’alchimie arabo-latine du Moyen Age      20

2  マルシリオ・フィッチーノ
Chapitre 2 :  Marsile Ficin          23
1  イントロダクション
1. Introduction           23
2  『プラトンの『饗宴』註解』
2. Le Commentaire sur le Banquet de Platon        24
3  『プラトンの『ティマイオス』註解』
3. Le Commentaire sur le Timée de Platon         26
4  『プラトン神学』
4. La Théologie platonicienne         29
5  『天界によって導かれる生について』
5. Le De vita coelitus comparanda         32
6  『プロティヌスの『エンネアデス』註解』
6. Le Commentaire sur les Ennéades de Plotin        36
7  フィッチーノの「種子の理論」の隠された典拠
7. Les sources de son concept de semence        39

3  フィッチーノのサークル
Chapitre 3 :  Le cercle de Ficin           42
1  ピッコ・デラ・ミランドラ
1. Pic de la Mirandole           42
2  ミカエル・マリュル
2. Michel Marulle           43
3  ジョヴァンニ・オーレッロ・アウゲレッリ
3. Jean-Aurèle Augurel          46
4  ネッテスハイムのアグリッパ
4. Agrippa de Nettesheim           49
5  ジロラモ・フラカストロ
5. Jérôme Fracastoro            54
補遺 - 『錬金術師の前に現れた自然』
Appendice "Remontrances de Nature a l’Alchymiste"     60

4  ジャン・フェルネル
Chapitre 4 :  Jean Fernel          62
1  イントロダクション
1. Introduction           62
2  『事物の隠された原因について』(1548年)
2. Le De abditis rerum causis (1548)         63
3  天界よりやってくる「種子」
3. Les semences provenant du Ciel         63
4  「古代神学」における「種子」
4. Les semences dans la prisca theologia         65
5  「種子」とスピリトゥス・ムンディ(世界精霊)
5. Les semences et le spiritus du monde        72
6  終りに
6. La dernière évaluation         77
 
 
2  鉱物の科学のアリストテレス主義的伝統
Deuxième partie  :   La tradition aristotélicienne de la science minérale   78

1  ゲオルグ・アグリコラ
Chapitre 1 :  Georg Agricola         81
1  イントロダクション
1. Introduction           81
2  『掘出物の本性について』(1546年)の鉱物分類
2. Le système minéralogique du De natura fossilium (1546)     82
3  彼の「キミア」との係わり合い
3. Sa relation avec la chymie          83
4  『地下世界の起源と原因について』(1544
4. Le De ortu et causis subterraneorum (1544)       84
5  鉱物の物質因と「石化液」の理論
5. La cause matérielle des minéraux et la théorie du suc lapidifiant     85
6  鉱物の作用因と種子的原理
6. La cause efficiente des minéraux et le principe séminal      90
アグリコラの影響
7. L’influence d’Agricola          97

2  ジェロラーモ・カルダーノ
Chapitre 2 :  Jérôme Cardan         99
1  イントロダクション
1. Introduction           99
2  「星辰の熱」と「世界霊魂」(アニマ・ムンディ)
2. La chaleur céleste et l’âme du monde       101
3  鉱物の生理学と心理学
3. La physiologie et la psychologie minérale       106
4  粘性湿
4. L’humeur grasse          110
5  植物学的アナロジー
5. L’analogie végétale         111
6  石類
6. Les pierres           113
7  終りに
7. La dernière évaluation        115

3  アンドレア・チェザルピーノ
Chapitre 3  :  André Césalpin        116
1  イントロダクション
1. Introduction          116
2  『デ・メタリキス』(1596年)の鉱物系統学
2. Le système minéralogique du De metallicis (1596)     117
3  蒸散気
3. Les exhalaisons          119
4  「フォッシリア」の本性と形成
4. La nature et la formation des fossilia       121
5  金属とその「種子」
5. Les métaux et leurs semences        123
6  鉱物の生命?
6. La vie minérale ?          127
7  終りに
7. La dernière évaluation        130
 
 
3  パラケルススとパラケルスス主義者
Troisième partie  :  Paracelse et les Paracelsiens     131

パラケルスス
Chapitre 1 :  Paracelse          132
1  イントロダクション
1. Introduction           132
2  W.パーゲルによるパラケルススの「種子の理論」解釈
2. Le concept paracelsien de semence selon W. Pagel     134
3  『鉱物の書』における鉱物学
3. La minéralogie du Buch de Mineralibus        135
その1  始めと終り
3-1. Le commencement et la fin        136
その2  水と天地創造
3-2. L’eau et la Création         137
その3  鉱物の「種子」
3-3. Les semences des minéraux        139
その4  鉱物のアルケウス
3-4. Archée des minéraux         140
その5  鉱物の木の成長
3-5. La croissance de l’arbre minéral       141
その6  果実
3-6. Les fruits          143
その7 
3-7. La mort          144
4  パラケルススのその他の著作における「種子の理論」
4. Le concept de semence a travers divers ouvrages de Paracelse    144
その1  『ヴォルーメン・パラミルム』(1520年頃)   
4-1. Le Volumen medicinae paramirum (v. 1520)     145
その2  『自然水について』(1525-1526年頃)
4-2. Le Von den natuerlichen Wassern. (v. 1525-1526)     145
その3  『パラグラヌム』(1530年)
4-3. Le Paragranum (1530)        147
その4  『オプス・パラミルム』(1531年頃)
4-4. L’Opus paramirum (1531)        148
その5  『惑える医師達の迷宮』(1537-1538年)
4-5. Le Labyrinthus medicorum errantium (1537-1538)     151
その6  『四元素の子と果実についての哲学』(成立年代不詳)
4-6. La Philosophia de generationibus et fructibus quatuor
       elementorum   (date ?)        153
その7  『気象論』(成立年代不詳)
4-7. Le De meteoris (date ?)        155
その8  『事物の本性について』(成立年代不詳)
4-8. Le De natura rerum (date ?)        156
その9  『アテネ人たちに送る哲学』(成立年代不詳)
4-9. La Philosophia ad Athenienses (date ?)     159
5  終りに
5. La dernière évaluation        160

2  ペトルス・セヴェリヌス
Chapitre 2 :  Pierre Severin        162
1  イントロダクション
1. Introduction          162
2  『哲学的医学のイデア』(1571年)
2. L’Idea medicinae philosophicae (1571)       164
3  「内的元素」あるいは「バルサム」としての「種子」
3. La semence comme Elément interne ou baume      167
その1  「バルサム」
3-1. Le baume          167
その2  植物の「バルサム」と「根源的湿気」
3-2. Le baume végétal et l’humeur radicale      171
その3  動物の「バルサム」と「内在熱」
3-3. Le baume animal et la chaleur innée       172
その4  鉱物の「バルサム」(セヴェリヌスの鉱物学1)
3-4. Le baume minéral (La minéralogie severinienne I)     173
4  スピリトゥス
4. Les spiritus          174
5  母相としての元素
5. Les éléments matriciels         175
6  「種子」
6. Les semences          178
7  物体の原質
7. Les principes des corps          183
8  発生と「種子」
8. La génération et les semences        187
その1  「種子」の流出としての発生
8-1. La génération comme flux des semences      187
その2  種子の内なる「科学」、「賜」、「理性」
8-2. Les sciences, les dons et les raisons       189
その3  深淵
8-3. Les abîmes          191
その4  機械的スピリトクス
8-4. Les spiritus mécaniques        194
その5  月下界における発生
8-5. La génération dans le globe inférieur       195
その6  鉱物の発生(セヴェリヌスの鉱物学2)
8-6. La génération des minéraux (La minéralogie severinienne II)  197
9  終りに
9. La dernière évaluation        199

3  ジョゼフ・デュシェーヌ (ケルケタヌス)
Chapitre 3 :  Joseph Du Chesne        201
1  イントロダクション
1. Introduction          201
2  『ヘルメス医学の真実のために』(1604年)
2. L’Ad veritatem hermeticae medicinae (1604)      203
3  自然と「世界霊魂」
3. La Nature et l’âme du monde        204
4  ケルケタヌス体系における「種子」
4. Les semences dans le système quercétanien      209
その1  「種子」と階位的3原質
4-1. Les semences et les trois principes hypostatiques     209
その2  元素の可視的な体
4-2. Les corps visibles des éléments       213
その3  空気と「哲学者のアンモニア塩」
4-3. L’air et le Sel armoniac des philosophes      214
その4  5エッセンスあるいは第4エッセンス
4-4. La quintessence ou la quartessence       215
その5  バルサム医学
4-5. La médecine balsamique        217
5  ヘルメス化されたモーゼの哲学における天空
5. Le Ciel dans la philosophie mosaïque hermétisme      220
6  終りに
6. La dernière évaluation         221

4  オズワルド・クロル
Chapitre 4 :  Oswald Croll         223
1  イントロダクション
1. Introduction          223
2  『化学の殿堂』における『勧告的序言』
2. La Préface admonitoire de la Basilica chymica (1609)     224
3  マクロコスムにおける「種子」
3. Les semences dans le macrocosme       227
4  ミクロコスムにおける「種子」
4. Les semences dans le microcosme        235
5  医学における「種子」と「神の御言葉」
5. Les semences et le Verbe de Dieu dans la médecine     239
6  『事物の内なる徴について』
6. Le De Signaturis rerum internis         243
7  終りに
7. La dernière évaluation         245
 

4  鉱物の科学の折衷的な著作家達
Quatrième partie  :  Les auteurs éclectiques de la science minérale    246

1  ベルナール・パリシー
Chapitre 1 :  Bernard Palissy        247
1  イントロダクション
1. Introduction          247
2  「発生させる塩」の理論とパラケルスス主義
2. Le concept de sel générateur et le paracelsisme      248
3  大地の汎生気論における「種子」
3. Les semences dans le "pan-vitalisme" de la Terre     250
4  「種子」の起源
4. L’origine des semences          252
5  水と「種子」
5. L’eau et les semences          254
6  石類   
6. Les pierres           255
7  パリシーの「種子の理論」の典拠はフランス錬金術の中にあるか?
7. La source du concept palisséen dans la chymie française ?    256
終りに
8. La dernière évaluation         260
補遺  「バジル・ヴァレンティン」
Appendice "Basile Valentin"       261

2  ミカエル・センディヴォギウス
Chapitre 2 :  Michel Sendivogius        263
1  イントロダクション
1. Introduction          263
2  『化学の新たなる光』(1604年)
2. La Nouvelle lumière chymique (1604)       265
その1  自然
2-1. La Nature          265
その2  精液
2-2. Le sperme          266
その3  第一物質
2-3. La matière première         269
その4  第二物質
2-4. La matière secondaire         272
その5  まとめ
2-5. Résumé          274
3  『硫黄について』(1616年)
3. Le Du Soufre (1616)         274
その1  四元素
3-1. Les quatre éléments         275
その2  三原質
3-2. Les trois principes         279
4  終りに
4. La dernière évaluation        281

3  アンセルムス・ボエティウス・デ・ボート
Chapitre 3 :  Anselme Boèce de Boodt       282
1  イントロダクション
1. Introduction          282
2  『宝石と石の記述』(1609年)
2. La Gemmarum et lapidum historia (1609)      283
その1  作用因
2-1. La cause efficiente         284
その2  物質因(アリストテレスの四元素とパラケルススの三原質)
2-2. La cause matérielle (quatre éléments aristotéliciens et trois
principes paracelsiens)         287
その3  形相因
2-3. La cause formelle         289
その4  石の実体形相
2-4. La forme substantielle des pierres       291
その5  偶然的形相
2-5. Les formes accidentelles        293
3  石の力
3. Les vertus des pierres         297
4  終りに
4. La dernière évaluation          300

4  寄り道  ダニエル・ゼンネルト
Chapitre 4 :  Excursus - Daniel Sennert        301

5  エチエンヌ・ドゥ・クラーヴ
Chapitre 5 :  Etienne de Clave        305
1  イントロダクション
1. Introduction          305
2  ドゥ・クラーヴの『パラドックス』(1635年)
2. Les Paradoxes clavéens (1635)        306
3  石の物質因と作用因
3. Les causes matérielle et efficiente des pierres      308
4  石の「種子」
4. Les semences des pierres         314
5  デ・ボートとドゥ・クラーヴ
5. De Boodt et de Clave         317
6  石の定義
6. La définition des pierres         321
7  石の栄養吸収
7. La nutrition des pierres         322
8  終りに
8. La dernière évaluation        324
 

5  ファン・ヘルモントとガッサンディ
Cinquième partie  :  Van Helmont et Gassendi      327

1  ヤン・バティスタ・ファン・ヘルモント
Chapitre 1 :  Jean-Baptiste Van Helmont       329
1  イントロダクション
1. Introduction          329
2  若きファン・ヘルモントの『イサゴーゲ』(1607年)
2. L’Eisagoge du jeune Van Helmont (1607)      329
3  『スパ鉱泉についての補遺』(1624年)
3. Le Supplementum de Spadanis fontibus (1624)      334
4  『医学の起源』(1648年)における「種子」
4. Les semences dans l’Ortus medicinae (1648)      338
その1  種子的原理としての「種子の理論」
4-1. Le concept de semence comme principe séminal    338
その2  アルケウス・ファベール
4-2. Archeus faber          344
その3  種子の理論の鉱物界への適応
4-3. L’application du concept au règne minéral      345
5  終りに
5. La dernière évaluation             347

2  ピエール・ガッサンディ
Chapitre 2 :  Pierre Gassendi        349
1  イントロダクション
1. Introduction          349
2  O.ブロックのよるガッサンディにおける「種子」の解釈
2. Les semences chez Gassendi d’après O. Bloch      351
その1  「キミア」とガッサンディ
2-1. La chymie et Gassendi        351
その2  鉱物学的実験とペィレスクの役割
2-2. Expérience cristallographique et rôle de Peiresc     352
その3  時間的発展
2-3. Le développement chronologique      354
3  鉱物界における「種子」
3. Les semences dans le règne minéral       355
その1  ガッサンディの鉱物学における「種子」
3-1. Les semences dans la minéralogie gassendiste     355
その2  金属とその錬金術的変成
3-2. Les métaux et leur transmutation       358
4  植物と動物の「種子」
4. Les semences chez les plantes et les animaux      361
5  「種子」の「科学」とセヴェリヌスの影響
5. La "science" des semences et l’influence de Severin     366

結論
Conclusion générale          371

付録
Annexes           375
その1  C. H. Lohr による16世紀後半のアリストテレスの『気象論』への註解のリスト
N° 1   :  Liste des commentaires sur les Météorologiques d’Aristote dans
  la deuxième  moitié du seizième siècle d’après C. H. Lohr   376
その2  デュシェーヌの「キミスト」のネットワークのリスト
N° 2   :  Liste des chymistes du réseau de Du Chesne    378
その3  クロルによるセヴェリヌスの『医学のイデア』の教えの要約
N° 3   :  Résumé de l’enseignement de l’Idea medicinae de Severin par Croll   380

文献表
Bibliographie           382
省略表記のリスト
1. ) La liste des abréviations          383
一次文献
2. ) Les sources           384
二次文献
3. ) Les études consultées         392

簡略目次
Sommaire           430
レジュメ
Résumé           431

 

ついに出版社が決まりました。
中世ものに強い国際的な学術書出版の老舗 Brepols 書店です。
 
国際科学史アカデミー叢書というシリーズに入る予定です。

なお、出版準備の作業の進み具合はこちらをご覧ください。

個人的なアウトプット一覧

 

ホーム